琵琶湖の<一番丸>(2014.08.01)

「滋賀県」と聞いて…申し訳ないが、稚内辺りでは「何処??」と問う方も存外多いのだが…「滋賀県」と言えば、琵琶湖である…

↓「夏の関西」を訪ねた際、琵琶湖で運航していた遊覧船だ…
'ICHIBAN-MARU' at Ohtsu, Shiga pref. on AUG 01, 2014 (1)
↑明治時代の船を模した形状の<一番丸>である…

↓船室も、何かクラシカルな設えで、なかなかに趣が在る…
'ICHIBAN-MARU' at Ohtsu, Shiga pref. on AUG 01, 2014 (2)

↓船室の雰囲気は素敵だが、夏季の場合には、このデッキで湖を渡る風を受けながら景色を眺め、ガイドさんのお話しの音声に耳を傾けるのが好い…
'ICHIBAN-MARU' at Ohtsu, Shiga pref. on AUG 01, 2014 (3)

この時は、“大津プリンスホテル”の辺りから出航し、石山寺に向かうクルーズだった…

雪の丘に木の影(2016.01.09)

冬の美瑛に立寄り、何やら多少道に迷うような具合にもなりながら、随分と精力的に歩き回った…

↓丘の上に一本の大き目な木が立っている…雲が切れて日が射して来た…
Hills and Trees at Biei on JAN 09, 2016 (8)
↑雪の上に大きな影が出来ている…

こういうような様子…何か幻想的な感じがする…

通天閣を望む商店街<通天閣本通>(2015.10.31)

阪堺の恵美須町停留所から少し進んだ辺り…または地下鉄の恵美須町駅から地上に出て直ぐの辺り…

↓通天閣を仰ぎ見るような具合の商店街が在る…
'Shin-Sekai' area, Osaka on OCT 31, 2015 (1)

↓歩道がアーケードになっている商店街だが、こういうバナーが飾られている…
'Shin-Sekai' area, Osaka on OCT 31, 2015 (2)

↓商店街の“おっちゃん”の話し口調が聞こえて来るような掲示も在った…
'Shin-Sekai' area, Osaka on OCT 31, 2015 (9)

この商店街を歩くと…国内外からこの“新世界”エリアを訪れる様々な人達が行き交う様子も視られるのだが…同時に、辺りの「旧き善き雰囲気」を伝えているような気もする。大阪の「気に入っているエリア」に数えられる場所だ…

京阪 萱島駅(2016.04.06)

大阪・京都間を結ぶ鉄道の一つである京阪電車の経路は、何か幕末史の「鳥羽伏見の戦い」を想い起させてくれる。“大坂城”が見えるような辺りから、伏見を経て京都市内に至る経路なのだが、これが「鳥羽伏見の戦い」で幕府方が進撃し、撤退した経路を思い出させる…

そういうことを想いながら、速くて快適な京阪電車を利用してみるのも愉しいのだが…

↓寝屋川市内に在るこの萱島駅は、一寸不思議だ…
Kayashima Station on APR 06, 2016 (2)
↑高架区間の駅で、駅のホームは高架の上なのだが、画の左側を視れば大きな樹木が在る…

↓駅から出て高架の下に行くとこういう具合になっている…
Kayashima Station on APR 06, 2016 (4)
↑高架下の大木を活かすため、ホームの一部になる場所に“穴”の部分を設け、「大木が高架線上の駅を貫く」ような型なのだ…この大木…楠で、樹齢は「700年?」と言われているらしい…

↓古くから神社が在った場所に高架線を築くこととなり、「何とかあの大木を活かしたい…」ということで、こういう型にしたというのだ…
Kayashima Station on APR 06, 2016 (3)

「一寸したスポット」ということになるが、大阪・京都間を移動する場合の「小さな寄道」としては愉しい場所だ…

西15丁目停留所付近の歩道橋から視る「A1203」(2014.12.29)

↓「三連接」構造の低床型電車は、緩やかなカーブの在るような場所を通過する場面を、少し高い場所から視られると面白い…
Tramcars at Sapporo on DEC 29, 2014 (17)

↓歩道橋の下を潜り抜け、西15丁目停留所に向けて「A1203」は進んで行った…
Tramcars at Sapporo on DEC 29, 2014 (18)

↓停留所が近付くと、「A1203」は減速する…
Tramcars at Sapporo on DEC 29, 2014 (19)
↑この界隈は大き目な病院が目立つ感じだ…西15丁目停留所は、東西に延びる通称“電車通”から南北に延びる通に曲がって直ぐの場所に在る…

日没後の鹿児島駅前停留所(2015.10.23)

鹿児島の路面電車は、鹿児島駅前停留所の「三叉路」になった軌道に到着し、暫く待機して折り返し運転を行う。

↓暗くなってから、3本の軌道に3輛の電車が並ぶ様は、何となく画になる。
Tramcars at Kagoshima on OCT 23, 2015 (1)

右側は、初めて導入された低床型電車の1000形、左側は少し新しい低床型電車の7000形だ。真中は…灯りが強めで、一寸番号が見え難いが、1990年代までの低床ではない型の車輛だ…

鹿児島の路面電車は2つの運行系統が在り、鹿児島駅前を出ると途中の高見馬場停留所の辺りで分岐する。1系統は鹿児島市の南側に在る谷山停留所に向かう。2系統は鹿児島中央駅前停留所を経て郡元停留所に至る…

駅前通を北上する「A1203」(2016.04.02)

JR札幌駅前を南北に延びる駅前通…この通の両端、歩道側に軌道を敷設し、西4丁目停留所とすすきの停留所を結び、札幌の路面電車は“ループ化”された…

↓すすきの停留所の近くで、駅前通の歩道側を北上する電車を見掛けた…
Tramcars at Sapporo on APR 02, 2016 (5)
↑軌道に入り込む車輛も見受けられたり、不慣れな通行人も未だ目立つことから、運行が始まって以来、角の辺りに警備員が出ている…

或いは「札幌都心の昨今」という感じがする光景だ…

黄昏の稚内港北防波堤ドーム(2015.05.05)

↓稚内港北防波堤ドーム手前の広場には、世界地図が刻まれた石板が貼られている…
Wakkanai on MAY 05, 2015 (29)
↑地図と稚内港北防波堤ドームが写るように低い姿勢から仰ぎ見る…石板に稚内港北防波堤ドームの姿が少し映り込む…

或いは「近所の気に入っている眺め」という感じ…