なんば駅の<ラピート>(2014.08.02) 2016年05月29日 駅 鉄道 南海 関西空港へ移動しようとしていた中、少し強めな雨も降った。そんな中、「後は黙って電車に乗っていると、空港の地下に…」という状況のなんば駅に着くと、何となく安堵感が拡がった…↓何か「SFのメカ」のような<ラピート>の“横顔”である…↓発車までに少し間が在ったので、正面に回り込んで、独特な形状の車輛を眺めて愉しんだ…振り返ると…<ラピート>に最も最近で乗車したのは、この画を撮った2014年8月だったかもしれない…もっと乗りたいものだ…
LNGタンカー(2016.09.08) ロシア 海 ↓サハリンのコルサコフ港を出航し、稚内港へ向かい始めて暫く経つと、こういう巨大な船が見える…↓こんな大きな船が、単独ではなく、複数航行している様子が見られる…コルサコフ港の少し東に、プリゴロドノエという場所が在る。沿岸部に巨大な液化天然ガス(LNG)工場が在る。大きな船の上に覗く丸いモノは、半球のようになっている大きな保温容器で、ここにLNGを積み込んで各地の需要家に向けて運んでいる。需要家の中には、日本国内の都市ガス大手、電力会社も多く含まれている。プリゴロドノエのLNGの出荷先としては日本国内の需要家が多数派を占めているようだ。日本のLNG需要の1割程度は、このプリゴロドノエで賄われているらしい…
早朝の宮崎駅(2014.12.17) JR九州 駅 鉄道 「12月頃」は夜明けが遅い…↓「始発の列車」を目掛けて、前夜に泊った宮崎駅の直ぐ傍に在る宿を慌ただしく出て、宮崎駅に入ったが…「夜中の画」という雰囲気になった…↑画の左側に在る、早朝の特急列車に用いると見受けられる783系電車が目立つが…乗車しようとしていたのは右側のディーゼルカーだ…↓2輛連結のディーゼルカー…キハ140という型らしい…↑これはキハ40のエンジンを換装し、出力アップによって速度を上げた、九州で運用されている改造型のようだ…↓車内は、こういうような「少し懐かしい」雰囲気である…こんな列車に未だ暗い間から揺られ、都城へ向かったのだったが…途中から「雪?」という按配になって驚いたことが想い出になっている…
福岡空港の「太閤殿下」(2014.12.22) 空港 福岡空港から新千歳空港へ向かうフライトを利用しようと、空港のビルに到着した…↓何やら飾られているモノに注目…↑これは…「太閤殿下」?あの豊臣秀吉?と思って眺めていた…↓少し角度を変えると…「二番山笠 大黒流」という文字が見えた…↑博多の、有名な祇園山笠祭に関連するモノだったのだ…祇園山笠祭に関しては、高さが10m前後にもなるような「飾り山笠」というモノも在るようだが、空港で見掛けたのは街で曳くモノであるようだ…出先で「当地の伝統行事」に関係するモノに出くわすのは、なかなかに面白いものだ。ところで…この「太閤殿下」が、今でも福岡空港に鎮座しているか否かは、福岡空港を訪ねる機会を設けられていないので、一寸判らない。