鹿児島中央駅のコインロッカー(2015.12.19) 駅 JR九州 酒 多くの利用客が在るターミナル駅には、色々な広告が見受けられるが…↓鹿児島中央駅では、コインロッカーに綺麗なラッピング広告が施されていた…↑広告の内容…芋の本格焼酎を造る酒造会社のモノ…「鹿児島らしい!!」と思った…因みに…この広告の焼酎…美味い!
鹿児島の路面清掃車(2015.10.24) 各地の主要な街には、国道の管理等に携わる国土交通省の出先機関が入居するビルが在るものだ…鹿児島駅から然程遠くない辺りに、それらしい建物を見掛けたのだが…↓建物の前の駐車スペースのような場所に、少し変わった車輛が在った…↑「何に使う車輛?」と思いながら視ると、“路面清掃車”と在って、車体の前方下部に回転ブラシのようなモノが着いている…鹿児島では桜島の火山灰が降る“降灰”という現象が見受けられ、道路上に灰が溜まる場合が在る。それを片付けるための車輛だ…この種の、路面を洗うような車輛は方々に在る筈だが、通り掛かって直ぐに見える辺りに「何時でも出られます…」という具合に置いて在る例は余り思い当らない…或いは非常に「地域らしい」とも言える車輛だ…
桂駅の阪急電車(2016.04.06) 鉄道 駅 阪急 嵐山に立寄り、京都の都心部方面へ引揚げようとした際、阪急の電車を利用した…↓阪急嵐山駅を発着する列車の多くは、京都の街の西寄りに在る桂駅を折り返すようになっているようだ…阪急の電車…大阪と神戸や宝塚とを結ぶ系統に加えて、大坂・京都間を結ぶ系統も在る。“京都線”と呼んでいるようだ。嵐山と桂とを往来する路線は、京都線の支線ということになるようだ…↓河原町へ向かう列車が到着し、乗車して移動を開始した…阪急の各列車に用いられる車輛には、新旧の幾つもの形式の車輛が在るようだが、何れも同じような塗色で統一感が在って見栄えがする。“阪急”と聞けば「典雅な雰囲気の列車」と連想してしまうようになった…