天満橋辺りの桜(2016.04.03)

神戸空港から関西に上陸し、大阪市内に確保した滞在先に荷物を置き、大阪城公園を訪ねた後に街を歩き回って天満橋辺りに至った…

↓天満橋周辺の桜…日が傾いて暗くなって行くような時間帯であったが、見事な様子なので見惚れてしまった…
Temmabashi area, Osaka on APR 03, 2016 (1)
↑桜の背後には、川の対岸に建っている大きなビルの一部が覗いているが、屋内の灯りが目立ち始めていることがよく判る…

多くの桜が植えられた大阪城公園の敷地に限らず、大阪の街の方々で桜が視られるという様子…「凄く好い時季に来ることが叶った…善かった!」と嬉しくなった。

結局、「数年分の桜を纏めて視たかのような…」という具合の関西滞在となったのだった。早くも2ヶ月以上が過ぎているが、天満橋の桜のような感じを頻繁に思い出してしまう…

それにしても…「4月上旬の関西」は、現在の「6月中旬に入った稚内」より暖かい感じだったような…

川霧と旭橋(2014.10.30)

内陸部の旭川は、朝夕と日中との気温差が大きい。そして、晩秋にも至ると、冷えた日の気温と、川の水温との差も大きめになる…

↓朝早く、旭橋の様子を眺めに出ると、深い川霧が発生していた…
Asahibashi-Bridge, Asahikawa on OCT 30, 2014 (6)
↑未だ灯りが残る鉄橋が、霧の中で浮かんでいるかのように見えた…

奈良:ひがしむき商店街にて(2016.04.04)

近鉄奈良駅の傍の商店街に立寄った…

↓商店街から見える幼稚園の敷地…階段脇に桜の木が在り、花の時季は趣が深い…
Nara on APR 04, 2016 (3)

この時は、やや風雨が強く、ランチをゆったりと愉しんでから、余り辺りを歩き回らずに大阪の滞在先に引揚げたが…このひがしむき商店街の辺りは、何となく気に入っている界隈である…

風に抗って育った木(2015.08.17)

↓稚内の内陸側、上勇知(かみゆうち)で見掛けた…
Wakkanai on AUG 17, 2015 (8)
↑農地の境界を示す等の意図で、広い用地に木を植えている例は北海道内では各地で見掛けるものなのだが…ここの木は、風に抗って、少し歪みながら伸びた痕跡が視られ、少し興味深い…

広島港停留所の広島電鉄「5012」(2015.10.28)

広島は路面電車が随分と元気な街である…

↓広島港旅客ターミナルの前と、広島駅との間を往来する路線が在って、広島港の停留所は何となく賑やかだ…
Tramcars at Hiroshima on OCT 28, 2015 (8)
↑5000形という、非常に目立つ型の車輛が停車中だった…

5000形とは、1999年から2002年に掛けて12編成が導入されていて、ドイツ製である…GREEN MOVER(グリーンムーバー)という愛称が在る。5連接構造の低床型電車だ。長さが約30mも在る…

広島港停留所は行き止まり式で3本の軌道がフォーク状に並んでいるのだが、そういう場所でこの車輛は見栄えがした…この型に乗車したり、街で見掛ける機会も在ったが、「2輛を基本に運行している電車が、道路上の併用軌道に登場した」ように感じる。車内での運転台側、反対側が見える時の“距離感”が「2輛連結」のようなのだ…そしてこの型での運行時には、運転士に加えて車掌も乗務している…

広島は路面電車の“一日乗車券”で巡るのが愉しい街だ。そういう街については、「何度でも寄ってみたい」ように思う…