関西国際空港(2015.10.31) 2016年06月13日 空港 夜のフライトで関西空港から新千歳空港に飛び、翌朝に陸路で稚内へ引揚げようとしていた…夜の関西国際空港で、利用するフライトへの搭乗を待っていた…↓人工島である空港の駐機場に飛行機が待機中だが…滑走路に灯されているランプと、海を挟んだ街の灯りとが「繋がっている?」かのようで、「光の海に飛行機が浮かんでいる」ように見える…何枚か写真を撮りながら、何となく見惚れてしまった光景である…
原爆ドームの傍の広島電鉄「352」(2015.10.28) 路面電車 広島電鉄 夜行の都市間バスで福岡から広島へ移動した…広島のバスターミナルは、原爆ドームに近い…未だ薄暗かった早朝、バスターミナルから原爆ドームへ歩き、暫し様子を眺めた。そして周辺を歩き始めたのだったが…↓原爆ドームが背後に見える辺りに、少し古風な路面電車が姿を見せた。↑「350形」と呼ばれるこの車輛…1958年に「850形」として初登場し、1971年に「350形」と改番されたモノであるという…既に半世紀を超える車輛だ…路面電車が元気な広島…こういうような、少し古風に見える車輛も多く、そういう車輛が行き交う様子がなかなかに好い…
濱森辰雄氏像(2016.06.12) 胸像 ↓稚内市役所の正面、北上する市内線バスの<市役所前>という停留所の直ぐ傍に胸像が在る…濱森辰雄氏(1916年2月9日 - 2009年9月4日)は、1959年から1991年までの8期32年間に亘って、稚内市長を務めた人物である。
アルメリアの花(2016.06.11) ↓稚内駅辺りに植えられている花が、好い感じになっている…↓多年草であるようだが、稚内駅の建物が出来る頃に植栽されて、今では定着している…↑「アルメリア」或いは「ハマカンザシ」の花が視られるような頃、稚内は「来訪者が増える時季」に入る…
人吉駅の<肥薩線沿線観光之図>(2015.10.23) JR九州 鉄道 駅 新幹線の列車以外の、在来線で福岡県内等の九州北部から鹿児島方面へ移動するとなると…熊本県から鹿児島県の沿岸部に相当する肥薩おれんじ鉄道の列車を利用するか、日豊本線を大回りするか、さもなければ山間を通っている肥薩線を利用することになる。これらの経路の中、肥薩線は「そこに鉄道が在ること自体が“歴史”、“地域の遺産”」という雰囲気が漂う経路だ。そうした認識の下に、魅力的な列車の運行が行われている…↓肥薩線の主要な駅である人吉駅のホームには、こういう案内図が在る。一寸見入ってしまう感じだ…この画を撮った時には、熊本から<SL人吉>に乗って人吉に着き、<いさぶろう>、<はやとの風>と乗り継いで鹿児島中央に向かったのだった…何度かこの「人吉駅を経る肥薩線」を絡めて九州を縦断しているが…時々「妙に懐かしい…」という感じになる場所だ…
ガガーリン公園の鉄骨製の恐竜(2015.09.07) ロシア ガガーリン公園 ↓公園内の小路の脇に、何やら妙なモノが見え、足を停めた…ユジノサハリンスク市内の鉄工所で造ったという、恐竜のオブジェだ…同じようなモノを大型商業施設の館内でも見掛けた。恐竜は丈夫そうなアクリルを使った箱を手にしている。箱の中には、好天時にベンチで読書でもしたいという方に貸す本が入っていた…