近鉄奈良駅に停車中の阪神1000系電車(2016.11.30)

今般、阪神と大阪市営地下鉄の桜川駅近くに滞在したが、阪神の列車を多用した…

↓この車輛も随分頻繁に視たのだが…1000系電車というそうだ…
Nara Station (Kintetsu) in evening on NOV 30, 2016 (2)
↑近鉄奈良駅で乗客を迎えて待機しているのだが…阪神の車輛である…行先は尼崎だ…ステンレス製だという車体が、地下駅の人工光を跳ね返して少し光っている感じだ…

この車輛…阪神の1000系電車は、2009年からの「なんば線」を介した阪神・近鉄相互乗入に向けて、2007年から登場したという、未だ新しい感じの車輛である。美しいデザインで、電車を利用しようと駅で待っていてこの車輛が登場すると、何となく嬉しくなった…

「なんば線」を経由することで、阪神電車の活躍する「大阪から神戸」のエリアと、近鉄電車が活躍する「大阪から奈良」のエリアが一体になった。以前、稚内で言葉を交わした大阪から旅行中だった方によると、「阪神や近鉄の永年のイメージの故か、両者の直通というのに、なかなか慣れることが出来ないような感じ…」としていた…私のように、他所から行って利用する分には、「意外に広いエリアが気軽に移動出来る!」という話しなのだが…

関西方面では、色々な場所で“相互乗入”、“直通運転”が在って、一寸面白い。


<注意>―奈良公園域内の看板(2016.11.30)

↓眼に留めて、内容を見て苦笑いしてしまった…
Nara on NOV 30, 2016 (3)
↑公園の鹿は“人馴れ”してはいるものの、“野生動物”であるため、攻撃的になって危ない場合もないではないので「注意されたい」という内容だ…

奈良へ行くと、色々な国や地域から訪れている人達を見掛けるが…看板にはとりあえず日本語、中国語、英語、ハングルが書かれている…

奈良公園の鹿…確かに“野生動物”なのだろうが、視ていると「公園で放し飼い」に視えてしまう…これに対して「稚内で視掛けるエゾシカ」は、正しく“野生動物”な感じだ…

日没後の小倉城(2016.11.26)

今般、九州上陸を果たしたが、福岡県内での滞在に留まった…そうした中で、何となく「小倉城天守閣の眺め」が気に入ってしまい、日中、早朝、夕刻と何度か写真を撮る機会を設けた…

福岡県内で過ごした後、小倉駅からフェリー乗場へバスで移動する手筈となっていて、午後を過ごしていた門司港から列車で移動した。その際…小倉駅を通り越して、敢えて西小倉駅まで向かった。歩いて小倉城を眺めに行くには、西小倉駅の方が小倉駅より近い…

↓そして西小倉駅から小倉城天守閣辺りへ向かい、近隣のカフェで一寸休みながら、こういう光景を眺めていた…
Kokura Castle in evening on NOV 26, 2016 (3)

何か、何となく短めに終始してしまった九州との名残を惜しむ時間を「小倉城を眺める」ことに費やしていたのだが…「そろそろバス乗場目掛けて移動せねば…」と考えたような頃から雨が交り始めた…そして雨は次第に強まり、乗船中も、更に神戸に到着して大阪に入った後も続いたのだった…

小倉城辺りで、日が沈んだ後辺りの時間を過ごしていたという時の画に過ぎないのだが…私にとっては「11月26日から11月27日の一連の動き」を何となく思い出させてくれる画だ…

大阪:淀屋橋周辺(2016.12.01)

大きな街では、地下鉄で移動して街の中を動き回っている時、「到着した駅と違う駅の方が近い…」という辺りまで、何時の間にか歩いてしまっている場合がよく在る…

大阪で…北浜駅の周辺から歩き始めて、何時の間にか淀屋橋駅の方が近い辺りにまで至ってしまった…

↓この辺り…淀屋橋が在って、橋を囲むように、辺りに新旧様々な建物が集まっている感じが、何となく面白いと思っている…
Yodoya-bashi area, Osaka on DEC 01, 2016 (1)

↓少しだけ日が傾くような午後、こういう場所では陰影が面白い…
Yodoya-bashi area, Osaka on DEC 01, 2016 (2)

↓正面の建物…硝子張りな部分に、対岸の建物が映り込んでいる…
Yodoya-bashi area, Osaka on DEC 01, 2016 (3)
↑対岸の建物を映している建物が、川面に映り込み、水面が揺れているので建物が型を成さずにいる…何となく不思議な雰囲気だ…

こういう「都市的」な景観…存外に好きだ…


布引の滝(2016.12.02)

新神戸駅から歩いて10分位の場所に、古くから知られているという“布引の滝”というモノが在ると聞いた…

今般、神戸空港を往路も復路も利用する予定としていたことから「一寸、寄ってみよう…」と考え、復路に神戸空港へ向かう前に一寸寄った…

↓急で長い石段も設けられているような、何やらハイキングコースのようなモノが、新幹線の列車が発着している新神戸駅の「直ぐ傍」に在ったことが少し意外だった…
'Nunobiki-no-Taki' waterfall, Kobe on DEC 02, 2016 (2)
↑こういうモノに触れて「海岸に迫るように山が在る」という「神戸の地形」をより強く実感した…

↓確かに滝が在った!!
'Nunobiki-no-Taki' waterfall, Kobe on DEC 02, 2016 (5)

この滝を訪ねた日から1週間弱前、神戸上陸の日には雨だったが、その後は好天の範疇に入る天候が続いていたことから、滝辺りの水量は然程多くも無かった…「三宮から一駅」でこういう光景…石上神宮を訪ねた時に歩いた距離を想えば、この辺りから市街の少しにぎやかな辺りも「歩いて往来出来る」という範囲だ…

「拓けた街の近くに一寸豊かな自然」という感じ…或いは、こうした意味で神戸は「住み易い街」かもしれないと思った。そして、好天だったので更に歩いて何処かを巡りたかったのだが…フライトの時間も在るので、後ろ髪引かれるような気分で、三宮で一息入れてから神戸空港へ移動することにしたのだった…

新しいビルが出来上がっていた博多駅(2016.11.25)

↓博多駅に前回立寄った昨年10月下旬と少し様子が変わっていることに気付いた…
Hakata, Fukuoka on NOV 25, 2016 (3)
↑画の真中辺り、“奥”に硝子張り風な壁面を有するビルが見えている…あの場所は…工事中が続いていた…

↓これまでは工事中で入ることが出来なかった辺りから、博多駅を眺めてみた…
Hakata, Fukuoka on NOV 25, 2016 (1)
↑一味違う感じだ…

↓新しいビルの、高い辺りに在る通路辺りには、飲食店のテナントが目立った…
Hakata, Fukuoka on NOV 25, 2016 (2)
↑画は、野球場のヤフオクドーム傍に在るショッピングモールから移転してオープンしたという<HRC Fukuoka>だ…

少し間隔を開けて、一度訪ねた場所によると、こういうような“変化”も在って面白い…