↓午後7時台の様子だ…光の感じが好かった…
↑パベーダ通の交通量は少なくない…自転車が幅広い通を横断している…手前はロータリーになっている箇所の花壇だ…
ユジノサハリンスクを歩き回って、凄く思うのは、「自転車が凄く多くなっている」ということだ…
看板は「通」だが「広場」:<旭川広場>(2017.05.30)
月とレーニン像と飛行機と…(2017.05.29)
↓午後9時過ぎ…巨大なレーニン像の辺りで、「頭上に月か…」と何気なく見上げれば、エンジン音が聞こえて、飛行機が飛んでいる…
↑画の左が南寄りに相当し、ユジノサハリンスク空港が在る。その関係で、巨大なレーニン像をぼんやりと眺めていると、画の右から左に動く「ユジノサハリンスク空港に着陸しようとしていると見受けられる飛行機」を存外に視掛ける…
この辺りで視掛ける飛行機…色々な型のジェット機の他方で、乗っていると「戦争映画に出て来る輸送機」のようなモノを思い浮かべてしまうレシプロの旅客機も存外に多い…思えば、「日本国内と国外を往来する路線で、多分唯一のレシプロ機?」という新千歳・ユジノサハリンスク線でユジノサハリンスクに上陸してから1ヶ月以上が経ってしまった…
↑画の左が南寄りに相当し、ユジノサハリンスク空港が在る。その関係で、巨大なレーニン像をぼんやりと眺めていると、画の右から左に動く「ユジノサハリンスク空港に着陸しようとしていると見受けられる飛行機」を存外に視掛ける…
この辺りで視掛ける飛行機…色々な型のジェット機の他方で、乗っていると「戦争映画に出て来る輸送機」のようなモノを思い浮かべてしまうレシプロの旅客機も存外に多い…思えば、「日本国内と国外を往来する路線で、多分唯一のレシプロ機?」という新千歳・ユジノサハリンスク線でユジノサハリンスクに上陸してから1ヶ月以上が経ってしまった…
A.S.プーシキン像(2017.05.27)
ロシアの水兵さん仕様―ボーダーの袖無しTシャツ(2017.05.27)
レーニン広場の夜(2017.05.27)
<北海道センター>の庭と復活主教座聖堂の夜(2017.05.27)
サハリン州政府庁舎の夜(2017.05.27)
<Dream Box>ライヴ:カフェ<オペラ>の夜(2017.05.27-28)
<Dream Box>というサハリンのバンド…かの<JAZZ TIME>(<ヴレーミャ・ジャザ>)のメンバーで、シンセサイザー奏者である作曲家でもあるゲオルギー・ゾボフが始めたプロジェクトで、余りジャンルに囚われずに、演奏してみたい曲を演奏しようとしているようである。同じく<JAZZ TIME>(<ヴレーミャ・ジャザ>)のメンバーでもある女性ヴォーカリストのエレーナ・アクシェンツェワも参加しているバンドだ…
現在、グループのリーダーであるゲオルギー・ゾボフは都合で現在の時点ではサハリンを離れているのだが、「演奏活動は不在中も続行!」ということで、土曜日の夜のカフェでのライヴという企画が動いた…稚内等へ来た経過の故に面識の在るエレーナ・アクシェンツェワ御本人に、「夜の話しが在って…」と偶々近所で出くわした時に聴いたので、「であれば是非!!」と足を運んでみた訳だ…
↓会場はこういう感じ…
↑店内は何やら色々な個室も設定しているのだが、ライヴは少し広いバーカウンターやテーブルが設えられたスペースで催された。低い場所のバーカウンターに対して、一段高くなった場所にステージ的なスペースが設けられ、開始時刻の前にメンバーや関係者が楽器のセッティングをして、時刻になると徐に始まる訳だ…
↓ロック系統のアレンジである、オリジナル曲やカバー曲を演奏していた…
↓エレーナ・アクシェンツェワの表情豊かで、力強い歌唱…更にメンバーが愉しそうに演奏している雰囲気に惹かれた…
↓会場となったカフェ<オペラ>は連日、日付が変わる頃まで営業しているようだが、金曜日と土曜日は朝5時まで開けると公言している…こういうバンドのライヴも時々催している様子だ…
↓こういう華やいだ感じ…時には凄く好い!
↑深夜帯に掛かっても、店内は賑わいが続いていた…
↓特に入場料やチャージが発生するでもなく、飲物の料金だけでライヴは楽しめる…店内は禁煙―ロシアでは飲食店の中は原則的にそういうことになっているらしい…―で、玄関前に出て煙草をということをして、また店内に戻るのも随意だ…
↑この日は珈琲を何杯かと、カクテルを1杯頂いた…カウンターの隅に出来た空席に陣取り、“ステージ”を見上げていた…写真を撮っても特段に差し支えないということで、ライヴの様子等を少々撮影した…
ユジノサハリンスクの“ナイトライフ”…意外に熱い!
現在、グループのリーダーであるゲオルギー・ゾボフは都合で現在の時点ではサハリンを離れているのだが、「演奏活動は不在中も続行!」ということで、土曜日の夜のカフェでのライヴという企画が動いた…稚内等へ来た経過の故に面識の在るエレーナ・アクシェンツェワ御本人に、「夜の話しが在って…」と偶々近所で出くわした時に聴いたので、「であれば是非!!」と足を運んでみた訳だ…
↓会場はこういう感じ…
↑店内は何やら色々な個室も設定しているのだが、ライヴは少し広いバーカウンターやテーブルが設えられたスペースで催された。低い場所のバーカウンターに対して、一段高くなった場所にステージ的なスペースが設けられ、開始時刻の前にメンバーや関係者が楽器のセッティングをして、時刻になると徐に始まる訳だ…
↓ロック系統のアレンジである、オリジナル曲やカバー曲を演奏していた…
↓エレーナ・アクシェンツェワの表情豊かで、力強い歌唱…更にメンバーが愉しそうに演奏している雰囲気に惹かれた…
↓会場となったカフェ<オペラ>は連日、日付が変わる頃まで営業しているようだが、金曜日と土曜日は朝5時まで開けると公言している…こういうバンドのライヴも時々催している様子だ…
↓こういう華やいだ感じ…時には凄く好い!
↑深夜帯に掛かっても、店内は賑わいが続いていた…
↓特に入場料やチャージが発生するでもなく、飲物の料金だけでライヴは楽しめる…店内は禁煙―ロシアでは飲食店の中は原則的にそういうことになっているらしい…―で、玄関前に出て煙草をということをして、また店内に戻るのも随意だ…
↑この日は珈琲を何杯かと、カクテルを1杯頂いた…カウンターの隅に出来た空席に陣取り、“ステージ”を見上げていた…写真を撮っても特段に差し支えないということで、ライヴの様子等を少々撮影した…
ユジノサハリンスクの“ナイトライフ”…意外に熱い!
N.V.ルダノフスキー胸像(2017.05.26)
ユジノサハリンスクのサハリンスカヤ通の辺りに設けられている緑地には、サハリンの歴史に因む人物の胸像が据えられた場所が幾つか在る…
サハリンスカヤ通とレーニン通が交差する辺りに老舗映画館が在るのだが、その映画館の傍が緑地になっている…
↓こういう、一寸厳めしい感じな人物の胸像が在る…
↑立派な髭に、帝政時代の軍服を身に着けているので厳めしい印象が強いのだが…
↓ニコライ・ワシーリエヴィチ・ルダノフスキーという人物である…
↑1853年からの、ネヴェリスコイが指揮を執ったサハリンでのロシア軍の活動で活躍した人物である。
ネヴェリスコイが指揮を執った一隊は、現在のコルサコフ地区に砦を設け、サハリンでの活動に従事したが、ルダノフスキーはネヴェリスコイの指示で各地を踏破して測量を実施して地図を作成している。そういう、サハリンを拓く際の功績を記念し、こうやって胸像が設けられているのである…
↓静かだった時間帯…なかなかに味わいの在る胸像だと思いながら眺めていた…
サハリンスカヤ通とレーニン通が交差する辺りに老舗映画館が在るのだが、その映画館の傍が緑地になっている…
↓こういう、一寸厳めしい感じな人物の胸像が在る…
↑立派な髭に、帝政時代の軍服を身に着けているので厳めしい印象が強いのだが…
↓ニコライ・ワシーリエヴィチ・ルダノフスキーという人物である…
↑1853年からの、ネヴェリスコイが指揮を執ったサハリンでのロシア軍の活動で活躍した人物である。
ネヴェリスコイが指揮を執った一隊は、現在のコルサコフ地区に砦を設け、サハリンでの活動に従事したが、ルダノフスキーはネヴェリスコイの指示で各地を踏破して測量を実施して地図を作成している。そういう、サハリンを拓く際の功績を記念し、こうやって胸像が設けられているのである…
↓静かだった時間帯…なかなかに味わいの在る胸像だと思いながら眺めていた…
老舗映画館で「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん) (1970年)」を観た…(2017.05.26)
↓ソ連時代以来の映画館…最近の“シネコン”というような方式と異なり、大き目なホールが館内に一つ…そこに客席がずらりと並ぶような感じの場所だ…
↑建物前に広告幕が掲出されているが、最新作―米国等の作品のロシア語吹替が主流と見受けられる…―が連日上映されている…
この老舗映画館では、そういう最新作の上映の傍らで「往年の名作を上映」という“名画座”的なこともやっている。
「金曜日の夕刻18時半から上映」ということで、その“名画座”的な上映が在ることを知り、行き易い時間帯で、同時に何となく興味が沸く作品が上映されると判って足を運んだ次第だ…
5月は著名な監督が関わった作品を順次上映する企画を打ち出しているらしいが、私が興味を抱いたのは、上映作品が「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん) (1970年)」であったからという以上でも以下でもない…
『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』というのは、かのチェーホフの四大戯曲の一つに挙げられる作品である。或いはチェーホフが永く温め続けていたプロットで、「ヴァージョン違い」のような戯曲も幾つか在り、後世に「映画向け」ということで一連の『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の系譜の作品をアレンジした脚本も創られている。
四半世紀も前に、モスクワの劇場で『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の芝居を観て気に入って、同じ芝居を何度も観たに留まらず、幾つもの劇場で『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』をやっていれば観るようにしていたものだった…その『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の“映画化”作品が在ることは承知していて、「確か…観ている…」と記憶していたが、とりあえずスクリーンで観たかった訳だ…
↓YouTubeで視られる映像も見付けた…
「“芝居”と“映画”との“差異”」という感じが非常に面白い!
↓映画館の館内に、こんなオブジェも在る…
↑こういう型で、それとなく映画文化への敬意、映画を上映することに勤しんでいることに関する矜持を示すという感じ…ソ連時代からの流儀なのかもしれないが、個人的には嫌いではない…そして、このオブジェや、フィルム風な床の画の上に置いている感じは面白い…
こういうオブジェまで据えられ、何やら古めかしい館内を想うが…そうでもない。券を売る窓口は、「昔っぽい外観と雰囲気」ではあるが、クレジットカード決済の端末―ユジノサハリンスクでは“テルミナル”と呼び習わされるが、カードを挿入して、利用者が暗証番号を押すようになっているような機器―が在って、画面に表示される“空席”を視て場所を申し出て、コンピュータでプリントされる指定席入りの券を求めるスタイルだ。ホール内の座席も、「最近の映画館で見受けられるような、古くないモノ」に確りと換装されていた…
この日のホールは「1割位の入り」という雰囲気だった。少し年配な映画好きと見受けられる人達の他、高校生位の世代と見受けられる若者達が連れ立って観ているような感じも見受けられた…
この“名画座”的な上映…入場料は50ルーブルだった…日中に陽射しがキツく思えて喉が渇き、500ml入りのガス入りミネラルウォーターを何となく求めたが、それは45ルーブルだった…
↑建物前に広告幕が掲出されているが、最新作―米国等の作品のロシア語吹替が主流と見受けられる…―が連日上映されている…
この老舗映画館では、そういう最新作の上映の傍らで「往年の名作を上映」という“名画座”的なこともやっている。
「金曜日の夕刻18時半から上映」ということで、その“名画座”的な上映が在ることを知り、行き易い時間帯で、同時に何となく興味が沸く作品が上映されると判って足を運んだ次第だ…
5月は著名な監督が関わった作品を順次上映する企画を打ち出しているらしいが、私が興味を抱いたのは、上映作品が「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん) (1970年)」であったからという以上でも以下でもない…
『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』というのは、かのチェーホフの四大戯曲の一つに挙げられる作品である。或いはチェーホフが永く温め続けていたプロットで、「ヴァージョン違い」のような戯曲も幾つか在り、後世に「映画向け」ということで一連の『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の系譜の作品をアレンジした脚本も創られている。
四半世紀も前に、モスクワの劇場で『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の芝居を観て気に入って、同じ芝居を何度も観たに留まらず、幾つもの劇場で『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』をやっていれば観るようにしていたものだった…その『「Дядя Ваня(ワーニャ伯父さん)』の“映画化”作品が在ることは承知していて、「確か…観ている…」と記憶していたが、とりあえずスクリーンで観たかった訳だ…
↓YouTubeで視られる映像も見付けた…
「“芝居”と“映画”との“差異”」という感じが非常に面白い!
↓映画館の館内に、こんなオブジェも在る…
↑こういう型で、それとなく映画文化への敬意、映画を上映することに勤しんでいることに関する矜持を示すという感じ…ソ連時代からの流儀なのかもしれないが、個人的には嫌いではない…そして、このオブジェや、フィルム風な床の画の上に置いている感じは面白い…
こういうオブジェまで据えられ、何やら古めかしい館内を想うが…そうでもない。券を売る窓口は、「昔っぽい外観と雰囲気」ではあるが、クレジットカード決済の端末―ユジノサハリンスクでは“テルミナル”と呼び習わされるが、カードを挿入して、利用者が暗証番号を押すようになっているような機器―が在って、画面に表示される“空席”を視て場所を申し出て、コンピュータでプリントされる指定席入りの券を求めるスタイルだ。ホール内の座席も、「最近の映画館で見受けられるような、古くないモノ」に確りと換装されていた…
この日のホールは「1割位の入り」という雰囲気だった。少し年配な映画好きと見受けられる人達の他、高校生位の世代と見受けられる若者達が連れ立って観ているような感じも見受けられた…
この“名画座”的な上映…入場料は50ルーブルだった…日中に陽射しがキツく思えて喉が渇き、500ml入りのガス入りミネラルウォーターを何となく求めたが、それは45ルーブルだった…
「卒業式シーズン」の桜…(2017.05.25)
「最後のベル」の日に…(2017.05.25)
ユジノサハリンスクで“学校”と言えば、とりあえず誰もが通う「11年制」の学校のことで、6歳で入学して17歳で卒業だ。
普段、学校に通う児童・生徒は、児童・生徒年代の男女の「普通の平服」で学校に通っているのだが…殊に最終学年の生徒が卒業となる日…終業式・卒業式の日を「最後のベル」と呼んでいるのだが、その日は古風な“制服”を身に着けて学校に出て催事に臨む習わしであるようだ…
↓その「最後のベル」の日…こうやって仲が良いグループなどが連れ立って街を歩き、撮影役を誰かにお願いして記念写真というのが定番なようだ…
この日は「どうしたんだ?」という程度に天候が冴えずに肌寒かった…そのためか、例年は非常に目立つという“制服”の若者達はやや少な目に視えた状態だったが…様々な想い出、将来への期待、或いは不安、色々な想いが入り交じり、場合によって各々の進路故に方々に散る学校時代の仲間達との名残を惜しむ…そんな1日になっている様子だ…
普段、学校に通う児童・生徒は、児童・生徒年代の男女の「普通の平服」で学校に通っているのだが…殊に最終学年の生徒が卒業となる日…終業式・卒業式の日を「最後のベル」と呼んでいるのだが、その日は古風な“制服”を身に着けて学校に出て催事に臨む習わしであるようだ…
↓その「最後のベル」の日…こうやって仲が良いグループなどが連れ立って街を歩き、撮影役を誰かにお願いして記念写真というのが定番なようだ…
この日は「どうしたんだ?」という程度に天候が冴えずに肌寒かった…そのためか、例年は非常に目立つという“制服”の若者達はやや少な目に視えた状態だったが…様々な想い出、将来への期待、或いは不安、色々な想いが入り交じり、場合によって各々の進路故に方々に散る学校時代の仲間達との名残を惜しむ…そんな1日になっている様子だ…
ガガーリン公園の桜並木(2017.05.23)
朝の復活主教座聖堂(2017.05.23)
桜とチェーホフ像(2017.05.23)
サハリン州郷土博物館:朝の空気感(2017.05.23)
<ЗВЕЗДА>(ズヴェズダ)(2017.05.21)
↓ユジノサハリンスクのレーニン通に在る店だ…
↑軍服を身に着けた若い女性の写真?妙な店ではない!衣料品等を扱う店だ…チェーン店のように、幾つか店舗が在る様子だ…
「ЗВЕЗДА」(ズヴェズダ)とは「星」である。「☆」というマークなのだが、このマークは「軍隊の記章」というイメージが強い。店の名はそこから取っている。
この店では軍や警察等の機関で使用されるような仕様の衣類等が売られている。何時の間にか開いていた店だ。今般の滞在で初めて視た。自身も、ここでキャップやTシャツ等を既に求めた経過が在るのだが…意外に途切れずに買物客が出入りしている。
店は店員さんとの対面販売方式だ。大概は1人の店員さんが居て、順番に対応してもらって買物をする感じだ。女性の店員さんは「うちはロシア国産のモノを扱っていますから」と口にしていた。手頃な価格で、何となく信頼出来る、そして実際にタフな仕事に就く軍や警察の人達も使う仕様の衣類は、存外に人気が在る様子だ…
↑軍服を身に着けた若い女性の写真?妙な店ではない!衣料品等を扱う店だ…チェーン店のように、幾つか店舗が在る様子だ…
「ЗВЕЗДА」(ズヴェズダ)とは「星」である。「☆」というマークなのだが、このマークは「軍隊の記章」というイメージが強い。店の名はそこから取っている。
この店では軍や警察等の機関で使用されるような仕様の衣類等が売られている。何時の間にか開いていた店だ。今般の滞在で初めて視た。自身も、ここでキャップやTシャツ等を既に求めた経過が在るのだが…意外に途切れずに買物客が出入りしている。
店は店員さんとの対面販売方式だ。大概は1人の店員さんが居て、順番に対応してもらって買物をする感じだ。女性の店員さんは「うちはロシア国産のモノを扱っていますから」と口にしていた。手頃な価格で、何となく信頼出来る、そして実際にタフな仕事に就く軍や警察の人達も使う仕様の衣類は、存外に人気が在る様子だ…
街の“門”?(2017.05.21)
旧「王子製紙眞岡工場」(2017.05.21)
用事で出掛けたホルムスクで「フォトジェニックな街かもしれない…」と思い、朝のバスで出掛けて昼に引揚げるという「お気軽な日帰り“遠足”」―ユジノサハリンスク・ホルムスク間は1日14往復の都市間バスが運行されていて、所要は片道2時間弱。道路事情によっては1時間40分程度。料金は片道350ルーブル。―もやり易いので、休日の日曜日を利用して訪ねてみた…
ホルムスク港の一隅を閉める辺りに交通ターミナルのようになっている場所が在る。そこにバスが到着して下車すると、大きな門のような型をして市章が飾られた場所、鉄道と踏切が在って、丘の上に在る街の側に進むことになる。
文化センターが在る辺りが「谷の底」のような具合になり、左へ右へ上り坂が在るのだが、右側の坂を上がる。坂を上がると少し開けた広場―レーニン像が在る…―になって、街路が延びている。階段状の土地に築かれた不思議な形状の市街なのだ。方角を見失い易い地形なのだが、街路が南に延びているので、そこをそのまま進むと、何となく「巨大なコンクリートと見受けられる構造物」が色々な建物の隙間からチラチラと覗く。
建物の隙間からチラチラと大きな構造物が覗くのは海が視える側だ…若干の上り坂で続く街路を進むと、集合住宅が何棟も集まって一群を成している場所に出くわす…その一群の集合住宅は、「あれ」を見下ろす高台に立地している。集合住宅が一群を成しているような場所というものは、建物周辺の通路、子ども達が遊ぶような場所等が在るものだが、そういうものが面積の限られた高台に在る訳で、見通しが非常に好い場所が在った…
↓こういう光景が眼前に拡がる!!
↓線路に列車も現れた!!
樺太時代に眞岡(まおか)と呼ばれたホルムスクに製紙工場を起こしたのは、「樺太工業」という会社であった。1919年9月に創業を開始したそうだ。1921年5月に工場が全焼してしまうが、1922年3月に復旧したという。
その後、製紙業界で企業合併が進められて業界が再編された中、1933年に「樺太工業」は「王子製紙」に合併となり、眞岡工場は王子製紙の工場となった。(因みにこの当時の「王子製紙」は1949年に解体され、1961年に清算を終了して消滅している。現在の王子製紙の前身という性質は帯びるが、関係性は薄いようだ…)そして1945年に樺太が放棄されて以降、眞岡工場はソ連の工場になった。1990年代に入って間もなく工場が操業を停止し、現在の“廃墟”状態になってしまっている…
↓“工場”が“工場跡”となってしまってからも、相当な年月を経てしまっているので、なかなかに凄い様子になってしまっている…
↓塔の金属製の階段は完全に錆び付いている…昇降すると壊れそうだ…
↓今般、「綺麗に視える高台」を見付けられたのは好かった…
↑随分以前に「手前の線路脇に在る道路」から見上げたことは在ったのだが…こうして少し高い辺りから視ると、背後に日本海が拡がる様子が視られる…
それにしても…風化するままに放置された工場跡…どういう風になって行くのだろうか?
ホルムスク港の一隅を閉める辺りに交通ターミナルのようになっている場所が在る。そこにバスが到着して下車すると、大きな門のような型をして市章が飾られた場所、鉄道と踏切が在って、丘の上に在る街の側に進むことになる。
文化センターが在る辺りが「谷の底」のような具合になり、左へ右へ上り坂が在るのだが、右側の坂を上がる。坂を上がると少し開けた広場―レーニン像が在る…―になって、街路が延びている。階段状の土地に築かれた不思議な形状の市街なのだ。方角を見失い易い地形なのだが、街路が南に延びているので、そこをそのまま進むと、何となく「巨大なコンクリートと見受けられる構造物」が色々な建物の隙間からチラチラと覗く。
建物の隙間からチラチラと大きな構造物が覗くのは海が視える側だ…若干の上り坂で続く街路を進むと、集合住宅が何棟も集まって一群を成している場所に出くわす…その一群の集合住宅は、「あれ」を見下ろす高台に立地している。集合住宅が一群を成しているような場所というものは、建物周辺の通路、子ども達が遊ぶような場所等が在るものだが、そういうものが面積の限られた高台に在る訳で、見通しが非常に好い場所が在った…
↓こういう光景が眼前に拡がる!!
↓線路に列車も現れた!!
樺太時代に眞岡(まおか)と呼ばれたホルムスクに製紙工場を起こしたのは、「樺太工業」という会社であった。1919年9月に創業を開始したそうだ。1921年5月に工場が全焼してしまうが、1922年3月に復旧したという。
その後、製紙業界で企業合併が進められて業界が再編された中、1933年に「樺太工業」は「王子製紙」に合併となり、眞岡工場は王子製紙の工場となった。(因みにこの当時の「王子製紙」は1949年に解体され、1961年に清算を終了して消滅している。現在の王子製紙の前身という性質は帯びるが、関係性は薄いようだ…)そして1945年に樺太が放棄されて以降、眞岡工場はソ連の工場になった。1990年代に入って間もなく工場が操業を停止し、現在の“廃墟”状態になってしまっている…
↓“工場”が“工場跡”となってしまってからも、相当な年月を経てしまっているので、なかなかに凄い様子になってしまっている…
↓塔の金属製の階段は完全に錆び付いている…昇降すると壊れそうだ…
↓今般、「綺麗に視える高台」を見付けられたのは好かった…
↑随分以前に「手前の線路脇に在る道路」から見上げたことは在ったのだが…こうして少し高い辺りから視ると、背後に日本海が拡がる様子が視られる…
それにしても…風化するままに放置された工場跡…どういう風になって行くのだろうか?
桜… 噴水… : サハリン州郷土博物館(2017.05.20)
夕刻のコムニスチーチェスキー通(2017.05.19)
ユジノサハリンスクで「夕刻、午後6時台」と言っても、「稚内の午後4時台」のような光線の感じで、戸外は「午後のひと時」という雰囲気になる…
↓歩道を歩いていて、何となく足を停めてぼんやり眺めてしまった…
↑この様子は公園のような場所の敷地内ではない…州政府庁舎や、劇場や、博物館や、その他の官庁等々が在るような、街の都心部の一画を占める通の、広めに設えられた歩道なのである…
ユジノサハリンスクは、結局のところは明治時代の終わりから大正時代に基礎が築かれた豊原をベースにしているので、「随分と昔の都市計画」に立脚している街と言えるのであろうが、何か「“人間のサイズ”で建設された都市」という感想が、画の歩道のようなモノを視る都度に沸き起こる…
↓歩道を歩いていて、何となく足を停めてぼんやり眺めてしまった…
↑この様子は公園のような場所の敷地内ではない…州政府庁舎や、劇場や、博物館や、その他の官庁等々が在るような、街の都心部の一画を占める通の、広めに設えられた歩道なのである…
ユジノサハリンスクは、結局のところは明治時代の終わりから大正時代に基礎が築かれた豊原をベースにしているので、「随分と昔の都市計画」に立脚している街と言えるのであろうが、何か「“人間のサイズ”で建設された都市」という感想が、画の歩道のようなモノを視る都度に沸き起こる…
サハリン州政府の本庁舎(2017.05.19)
КАТАЛОГ ПЕСНИ(カタログ ピェースニ)=カラオケのソングブック(2017.05.19)
↓カラオケが在る店に道草してみたのだが…何やら立派な冊子が在った…
↓新旧様々なロシアの歌がたっぷりと…アーティスト名、曲名の脇の数字を小さな紙片に書き込み、店員さんに渡して頼む。リクエストした曲が鳴る順番になると、店員さんがマイクを届けてくれる…“通信カラオケ”的な感じになっている…
↑やや古めな、好きなロシアのバンドである<ナウチルス・ポンピリウス>の作品が並んでいるのを視て喜んでいたが…一寸、歌にも挑戦してみた…
ロシアの新旧様々な曲が溢れている他方、色々な国々で知られている、日本のカラオケで“洋楽”というカテゴリに収められているような作品は見付けられなかった…
「金曜日の夜」ということで、やや遅めな時間帯に差し掛かっていたが、道草した店はそこそこ賑わっていた…
↓新旧様々なロシアの歌がたっぷりと…アーティスト名、曲名の脇の数字を小さな紙片に書き込み、店員さんに渡して頼む。リクエストした曲が鳴る順番になると、店員さんがマイクを届けてくれる…“通信カラオケ”的な感じになっている…
↑やや古めな、好きなロシアのバンドである<ナウチルス・ポンピリウス>の作品が並んでいるのを視て喜んでいたが…一寸、歌にも挑戦してみた…
ロシアの新旧様々な曲が溢れている他方、色々な国々で知られている、日本のカラオケで“洋楽”というカテゴリに収められているような作品は見付けられなかった…
「金曜日の夜」ということで、やや遅めな時間帯に差し掛かっていたが、道草した店はそこそこ賑わっていた…
<Moosehead>(ムースヘッド)の“Бургер”(ブルゲル=バーガー)とビールと…(2017.05.19)
御誘いを頂き、愉しい夕べを過ごすこととなった…
ユジノサハリンスクの都心部、やや北寄りの辺りに在るオフィスビルの地階に在る<Moosehead>(ムースヘッド)は、カナダの老舗メーカーのビール等の飲物や料理を供する店で、なかなかの人気店であるようだ…
↓「とにかくお薦めだ。他のモノはよく知らないがね…とりあえずこの店はこの“Бургер”(ブルゲル=バーガー)なんだ…」という訳で、御一緒した皆さんで頂いた…
↑なるほど美味い!適当に塩が利いた感じの分厚いビーフのハンバーグと野菜類の組み合わせ…非常に気に入った!!
↓そして“看板”の、カナダの老舗のビール…会社は1867年創業らしい…ラベルにはそういうように在った…そして、市内では「ここでしか売っていない…」というモノらしい…
↑非常に軽い感じで、酒類であることは確かだが、「友人達で歓談しながら口にするソフトドリンク」に近い感覚で頂けた…
↓入口に営業時間が掲出されている…
↑要するに毎日営業しているのだが、曜日によって多少時間帯がズレるようだ…
↓店が在るフロアへの通路に在ったマスコット…
「(自身にとって)新しい地域」で活動する中、友人・知人の“お薦め”の場所等を巡って、活動範囲を拡げるという方式…特に珍しい方式でもないと思うが、好いものだ…
ユジノサハリンスクの都心部、やや北寄りの辺りに在るオフィスビルの地階に在る<Moosehead>(ムースヘッド)は、カナダの老舗メーカーのビール等の飲物や料理を供する店で、なかなかの人気店であるようだ…
↓「とにかくお薦めだ。他のモノはよく知らないがね…とりあえずこの店はこの“Бургер”(ブルゲル=バーガー)なんだ…」という訳で、御一緒した皆さんで頂いた…
↑なるほど美味い!適当に塩が利いた感じの分厚いビーフのハンバーグと野菜類の組み合わせ…非常に気に入った!!
↓そして“看板”の、カナダの老舗のビール…会社は1867年創業らしい…ラベルにはそういうように在った…そして、市内では「ここでしか売っていない…」というモノらしい…
↑非常に軽い感じで、酒類であることは確かだが、「友人達で歓談しながら口にするソフトドリンク」に近い感覚で頂けた…
↓入口に営業時間が掲出されている…
↑要するに毎日営業しているのだが、曜日によって多少時間帯がズレるようだ…
↓店が在るフロアへの通路に在ったマスコット…
「(自身にとって)新しい地域」で活動する中、友人・知人の“お薦め”の場所等を巡って、活動範囲を拡げるという方式…特に珍しい方式でもないと思うが、好いものだ…
ユジノサハリンスクの桜(2017.05.19)
日本では「桜前線」という話題が毎年在って、稚内辺りは毎度「ゴール?」というような話しになるのだが…日照時間や温度等の条件が好くなって来て、木に花が咲くという「自然の営み」に“国境”は無関係だ…「桜前線」は稚内でゴールインなどしない!宗谷海峡を越える!!
↓ユジノサハリンスク市内も、「桜が好い感じだ…」という場所が多くなって来たように思う…
陽当りや風当たり、或いは土壌等の諸条件に差が大きいのか、街に在る桜は花が咲いて見応えがある感じになる時期に随分と差が大きいような気がする…
↓ユジノサハリンスクで視る桜も、種類は稚内で視るエゾヤマザクラの系譜のモノのようだ…
何処であれ、桜の花を眺めるのは気持ちが華やぐ…
↓ユジノサハリンスク市内も、「桜が好い感じだ…」という場所が多くなって来たように思う…
陽当りや風当たり、或いは土壌等の諸条件に差が大きいのか、街に在る桜は花が咲いて見応えがある感じになる時期に随分と差が大きいような気がする…
↓ユジノサハリンスクで視る桜も、種類は稚内で視るエゾヤマザクラの系譜のモノのようだ…
何処であれ、桜の花を眺めるのは気持ちが華やぐ…
Корюшка(コーリュシカ)=キュウリウオ(2017.05.18)
Турка(トゥルカ)(2017.05.15)
↓“トルコ式コーヒー”を淹れる道具だという…
↑エスプレッソのマシンで使うような「本当に粉!」という感じ、“極細”に挽いた珈琲豆と水を入れて「煮出し」の要領で珈琲を淹れる訳だ…
この道具…「気軽に、手軽に自宅で珈琲を…」ということで、ロシアでは存外にポピュラーな代物らしい…
↓“トルコ式コーヒー”が盛んな地域の道具という風情の在るモノも視掛けるが、こういう「ステンレスで出来た現代的な道具」という設えのモノもたた在る…
↑こういうモノが「使い易そう…」と、750ルーブルで入手した…
近くにカフェが在って、持ち帰りで珈琲を求めることに何らの不自由もなく、更に深夜や早朝でも一寸先に24時間営業な店も在って、珈琲の1杯位は簡単に求められるのだが…それでも「直ぐに部屋で珈琲を用意出来る」のは悪くない…「早目に眠ってしまい、眼を醒ました深夜の妙な時間」も含めて、このТурка(トゥルカ)は既に確りと活躍中である…
↑エスプレッソのマシンで使うような「本当に粉!」という感じ、“極細”に挽いた珈琲豆と水を入れて「煮出し」の要領で珈琲を淹れる訳だ…
この道具…「気軽に、手軽に自宅で珈琲を…」ということで、ロシアでは存外にポピュラーな代物らしい…
↓“トルコ式コーヒー”が盛んな地域の道具という風情の在るモノも視掛けるが、こういう「ステンレスで出来た現代的な道具」という設えのモノもたた在る…
↑こういうモノが「使い易そう…」と、750ルーブルで入手した…
近くにカフェが在って、持ち帰りで珈琲を求めることに何らの不自由もなく、更に深夜や早朝でも一寸先に24時間営業な店も在って、珈琲の1杯位は簡単に求められるのだが…それでも「直ぐに部屋で珈琲を用意出来る」のは悪くない…「早目に眠ってしまい、眼を醒ました深夜の妙な時間」も含めて、このТурка(トゥルカ)は既に確りと活躍中である…
«Архангельская Северная Выдержка»(アルハンゲリスカヤ シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)(2017.05.18)
↓美しいラベルが貼り付いたウォッカのボトルである…
↑気に入って何度も求めている«Смирновъ» (スミルノフ)(※)と然程変わらない、または少し安価というような価格帯である。
ロシア自体が「北の国」ではあるが、「ロシアの中の北」というイメージの地域が在って、アルハンゲリスクというのはその「北」というイメージなようだ。どういう場所なのか、訪ねてみた経過は全く無いが…
その「北」で、選び抜かれた伝統の逸品というような感じ…それがСеверная Выдержка(シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)ということであろう。
そしてそのСеверная Выдержка(シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)の前、Архангельская(アルハンゲリスカヤ)は、地名のアルハンゲリスクの形容詞形である。ここでは「アルハンゲリスクのウォッカ」という程の意味で用いられていることになる…
↓入念にフィルターで濾過をするという、古くからのロシアの流儀を遵守した製法を謳っているのだが…結局、「カクテルベース」ではなく「生」で呑むべきモノという感じだ!!
↑連続式蒸留で製造されるウォッカだが…「老舗!」を謳う会社のモノは、何となく「味わい」のようなモノが深いような気がする…
この«Архангельская Северная Выдержка»(アルハンゲリスカヤ シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)に関しては、日本国内では視掛けた記憶が無い…アルハンゲリスクで1898年に起こり、1901年に第一号の商品が世に送り出されたという、長い伝統を誇る会社の製品だということだが…一寸「好いモノ」と出逢った気がする…
(※)
>>«Смирновъ» ―敢えて旧書体を用いる<スミルノフ>のウォッカ(2017.05.09)
↓製造している会社のウェブサイト(ロシア語)
>>Алвиз
↑気に入って何度も求めている«Смирновъ» (スミルノフ)(※)と然程変わらない、または少し安価というような価格帯である。
ロシア自体が「北の国」ではあるが、「ロシアの中の北」というイメージの地域が在って、アルハンゲリスクというのはその「北」というイメージなようだ。どういう場所なのか、訪ねてみた経過は全く無いが…
その「北」で、選び抜かれた伝統の逸品というような感じ…それがСеверная Выдержка(シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)ということであろう。
そしてそのСеверная Выдержка(シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)の前、Архангельская(アルハンゲリスカヤ)は、地名のアルハンゲリスクの形容詞形である。ここでは「アルハンゲリスクのウォッカ」という程の意味で用いられていることになる…
↓入念にフィルターで濾過をするという、古くからのロシアの流儀を遵守した製法を謳っているのだが…結局、「カクテルベース」ではなく「生」で呑むべきモノという感じだ!!
↑連続式蒸留で製造されるウォッカだが…「老舗!」を謳う会社のモノは、何となく「味わい」のようなモノが深いような気がする…
この«Архангельская Северная Выдержка»(アルハンゲリスカヤ シェーヴェルナヤ ヴィヂェルジカ)に関しては、日本国内では視掛けた記憶が無い…アルハンゲリスクで1898年に起こり、1901年に第一号の商品が世に送り出されたという、長い伝統を誇る会社の製品だということだが…一寸「好いモノ」と出逢った気がする…
(※)
>>«Смирновъ» ―敢えて旧書体を用いる<スミルノフ>のウォッカ(2017.05.09)
↓製造している会社のウェブサイト(ロシア語)
>>Алвиз