M.S.コルサコフ胸像(2017.10.29)

コルサコフに着いて時間が在ると…とりあえずコムソモリスカヤ広場を通ってみる…

↓街の名の由来になっているという“総督”の胸像が在るのだ…1993年に「建都140年」というようなことで登場した胸像だという…
Korsakov 29-10-2017 (8)
↑背後に視える木が、スッカリと「晩秋から初冬」という雰囲気だ…

↓考えてみれば、「午後の日が傾いた頃」にこの場所でゆっくりと胸像を眺めたという機会が余り無かったかもしれない…
Korsakov 29-10-2017 (7)

「気に入っている」という感じの場所こそ、時間帯や季節を替えて何度も立寄ってみるべきだと…こうやって胸像を眺めながら思った…

コルサコフ:G.I.ネヴェリスコイ提督銅像(2017.10.29)

↓「光が変わると表情も変わる…」と思いながら、この像を見入ってしまった…
Korsakov 29-10-2017 (6)
↑2013年に「建都160年」というようなことで登場した銅像だという…

↓「晴れてはいるが、やや雲が多目」という感の空模様と、半分逆光のような光に、この銅像は映える…
Korsakov 29-10-2017 (5)

それにしても、銅像の背後の木がスッカリと「晩秋から初冬」というイメージである…

コルサコフ:<PINGUIN-BAR>のビール(2017.10.29)

↓1995年頃にコルサコフに登場の店である…
Korsakov 29-10-2017 (1)
↑真中の丸い看板は何回か替わった気がするが…脇の<PINGUIN-BAR>(ペンギンバー)の看板は変わらない…

↓オーストリア資本と地元資本で起こした合弁企業が運営する店で、小規模なビール醸造を手掛けて販売している。この<PINGUIN-BAR>(ペンギンバー)でそれを愉しむことが出来るようになっている…
Korsakov 29-10-2017 (3)
↑1995年の「登場した頃」と最近では、随分とコルサコフやサハリンの様子も変わっている…20年以上も地道に続けている訳だ…

今般、思い付いて久々に立ち寄り、気に入っている「クラースナヤ」と呼び習わされる“エール”を頂いた…

<БОГАТЫРИ>(ボガティリ)(2017.10.30)

“パピロスィ”(папиросы)と呼ばれ、文学作品等で確か「紙巻き煙草」と訳出―「普通な煙草」の“シガレット”も「紙巻き煙草」であるが…―されていた代物…何か「嗜好品の中の嗜好品」という感じがする…

↓ユジノサハリンスク市内の、極限られた店で売られているらしい代物…見付けてしまった…25本入りで210ルーブルだった“パピロスィ”(папиросы)である…
Папиросы Богатыри 30-10-2017 (3)
↑商品名と、製造会社が所在するモスクワ(МОСКВА)の文字が刷られた白い筒状の箇所を咥える…短い側に煙草の葉が巻かれていて、ここにライターで点ける…

↓確りしたケースに入っている。1本の“パピロス”(папирос)は、長さが105㎜で直径が9㎜だそうだ…
Папиросы Богатыри 30-10-2017 (1)
↑商品名の<БОГАТЫРИ>(ボガティリ)というのは、中世の戦士達のことのようだ…

一寸吸ってみたが…辛口だ…好き嫌いはかなりハッキリと分かれるようである…私は嫌ではないが…

凍る湿地:アニワの海岸周辺(2017.10.28)

アニワの海岸へ向かった時、辺りは暗く、様子が判らなかった…

海岸に佇んで朝陽が上る様子を眺め、街の側へ引揚げようとした時、明るくなっていたので気付いた…

↓湿地の草が…霜に塗れて、半ば凍ったかのようになっている…
Aniva 28-10-2017 (23)
↑海岸で朝陽の様子を愉しく眺めながら、手袋を持参しなかったことを悔いていたが…こんなに冷えていたのだった…

半ば凍る水面:アニワ(2017.10.28)

アニワは海岸に近い、河口部のような場所に拓けた街で、街を歩いていて水辺を視掛けた…

↓河口、或いは湿地という風情である…
Aniva 28-10-2017 (29)
↑スッカリと葉が落ちてしまった木立が映り込む水面…表面が少々凍っている…

陽が高くなって暫くすると、「半ば凍って?」という状態から氷は解けていたが…厳冬期の様子に興味が沸いてしまった…

“光の路”―朝のアニワの海岸(2017.10.28)

気温はやや低く、「吹き曝しの海岸」という場所の割には風が弱めで、浪も静かな海岸で朝陽が上る様を求めた…

↓朝陽が少し高くなると、解き放たれた光が海に映り込み、“光の路”が出来る…
Aniva 28-10-2017 (17)
↑打ち寄せる浪で湿った海岸の砂の上まで“光の路”は至っている…

現在、日が高くなる時間帯は午前8時頃…早朝のバスを利用して、こういう光景を眺めに出掛けることもやってみ易くなった…