札幌時計台(2017.11.21)

「わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です」とは…<札幌市民憲章>なるモノの冒頭に在る文言だ…

何時の間にか“住民登録”が為されている場所としては「稚内市」の方が長くなったが、「育った街」ということになる「札幌市」の、この<札幌市民憲章>なるモノの冒頭に在る文言は忘れない…

↓その時計台の前を通り掛かり、思わず写真を撮ってしまった…
Sapporo 21-11-2017 (6)
↑正面のビルに在る、デッキ状の部分からの画で、近年何となく気に入っている眺めだ…

実は「アクシデント」の故に左腕が使えず、“縦位置”の撮影が難しい状態である…が、そういうことも含めた“制約”の中で「気に入った画」を創るというのが、「写真を撮る」ということなのかもしれない…

微妙な懐かしさが在るモノが佇む光景…非常に好い。

キハ183系による<サロベツ>:稚内駅(2017.11.21)

「札幌→旭川→稚内」と2本の特急列車を乗り継いで移動する…そのパターンを選んで稚内へ引揚げた…

北海道内では少数派な電化区間の札幌・旭川間に対し、旭川・稚内間は多数派の非電化区間である。旭川駅では、ディーゼルカーの列車が待機していて、それに乗車することになる。

札幌駅から<ライラック>が出る際、接続ということになる新千歳空港駅からの快速列車の到着が若干遅れ、出発が少し遅れた。故に旭川駅での乗換は、ややゆとりが無かった…とは言え、“島式ホーム”の左側に<ライラック>が着き、右側で待っている<サロベツ>に乗換であるので、何やら「乗り移る」という感で特段に負担感が在るでもない。個人的には「列車の旅らしい」とさえ思う…更に言えば、「乗車する列車を一寸眺める程度の数分が在れば…」という程度には思ったが…

旭川・稚内間の特急列車はキハ261系で運行されている。この型が2000年に初登場して投入された区間でもある。(その当時から、長く旭川を越えて札幌との間を往来していたが…)このキハ261系は最近も新しいモノが配備されていて、「途中駅で乗車し、途中駅で下車」の型、加えてホームが混み合っていて、加えて今般は自身のコンディションの事情も手伝って写真は撮り損なったが、函館・札幌間の特急列車にも使用されている…

旭川駅で待っていたのは…そのキハ261系ではなかった…

「車輛を変更」の旨が車内でもアナウンスされていたが、「鹿との衝突」に起因するらしい車輛の不具合が生じてしまったということで、今となっては「一寸レトロ?」なキハ183系が登場した…

キハ183系による<サロベツ>ということになったが、運行中に一度“非常停止”が在った…「鹿が列車直前を横断」ということだった…が、接触は無く、運行は直ぐに再開である…

↓前置きが長くなったが…今の時季は真っ暗になっている時間帯の稚内駅に、キハ183系の<サロベツ>が到着した…
Wakkanai Station 21-11-2017 (3)
↑「11月21日」という時点でこの景色…少しだけ珍しい…ホーム屋根の粉雪が風に舞っている様子も見受けられる…

↓拙宅へ引揚げる直前、一寸駅ビルのデッキに上がってみた…
Wakkanai Station 21-11-2017 (2)
↑この型の車輛に独特なデザインの先頭…好い!!

結局…「ユジノサハリンスク→ウラジオストク→成田」で帰国後、「東京→稚内」は全て列車で動いた…

<ライラック>:札幌駅(2017.11.21)

「札幌→旭川→稚内」と2本の特急列車を乗り継いで移動する…そのパターンを選んで稚内へ引揚げた…

札幌辺りは日曜日に酷く雪が降り、一気に「真冬な雰囲気」になったということのようだ。が、列車は元気に運行中だった…

雪に加えて、路面の凍結で酷く歩き悪かった札幌都心…想定以上の歩き悪さであったので、街中を動き廻るのは少し控え、札幌駅近隣のネットカフェでゆったりと予定の列車を待った…

↓その予定の列車、<ライラック>の789系電車が現れた…
Sapporo Station 21-11-2017 (1)
↑11月19日に新幹線の列車<はやぶさ>で青函トンネルを潜り抜けたばかりだが、この車輛はその函館・新青森間で運行されていた経過が在るものだ。先頭車に“回送”の表示を出して、乗客が待つ札幌駅のホームに鮮やかな車輛が現れた…

↓乗客が乗車を始める頃、先頭車の表示は列車愛称の<ライラック>になった…
Sapporo Station 21-11-2017 (2)
↑正面に、走行時に巻き上げる雪の付着が残っているのが「積雪期らしい」感じだ。

札幌・旭川間の、この型の車輛で運行される特急列車は速い…1時間半程の旅だ…今回は途中の美唄辺りまで居眠りしてしまったので、殊更に速く感じた…