<サッポロファクトリー>のクリスマスツリー(2017.12.03)

嘗てビール工場だった場所を整備した商業施設の<サッポロファクトリー>も、オープン以来、何時の間にか長くなっているが、あそこには毎年のようにかなり大きなクリスマスツリーが登場する…

↓こういう具合のモノだ…
03-12-2017 Sapporo (1)
↑何処かに保管して在って、何年間か使用するのか?毎年用意しているのかは承知しない…話題になっているのを聞いた記憶もないのだが…

夕方になって灯りが入ると更に好い感じだが…朝からこの場所に出ていたので、そういう時間帯には居合わせなかった…

このクリスマスツリー…毎年12月25日の閉館時間の後、素早く片付けているようだ…年末にはこんなに大きなクリスマスツリーが跡形も無い…

「北海道庁旧本庁舎」(赤レンガ)(2017.12.03)

大通周辺から札幌駅辺りへゆっくり北上してみたが…

↓この建物に行き当たり、少し足を停めた…
03-12-2017 Sapporo (4)
↑カメラを持っていれば、何となく撮ってみたくなる…

↓建物の背後が西寄りになる…
03-12-2017 Sapporo (6)
↑早々と「半逆光」のようになる午後である…

通る旅に思うことだが…街の中に、こういう古い歴史を伝える、それなりに大きな建物がさり気なく残っているのは悪くないものだ…

Ёлка(ヨールカ):ユジノサハリンスクのレーニン広場(2017.12.05)

↓夕刻…大きなレーニン像が視える、ユジノサハリンスク市行政府本庁舎の前辺り…
05-12-2017 (2)
↑「レーニンが居ない?!何処へ行ったんだ?」と一瞬驚いた…

聳え立っているモノはЁлка(ヨールカ)である…

ヨールカというのは「小さなモミの木」というような意味だそうだ。切り出したモミの木に飾りを付け、そこに子ども達が集まって年末・年始の祝いをするということで、19世紀半ば頃に西欧に伝わったクリスマスツリーの風習の変形であるようだ。

「クリスマスツリーの変形らしい」ということで、外見もクリスマスツリー風なのだが、ヨールカは寧ろ「新年を迎える祝いのためのもの」ということで用意するのかもしれない。

画のヨールカの根元の側に「С Новым годом и Рождеством!」(ス ノーヴィム ゴーダム イ ラジヂェストヴォム)と文字が在る。これは「新年とクリスマスをお祝い申し上げます」という意味だ。

「新年とクリスマスをお祝い申し上げます」と言えば、「“クリスマス”は“新年”の前なので、言い方の順番が変?」と思えるかもしれないが、ロシア語ではこれが普通である。ロシアで多数派を占めるロシア正教では、教会の催事に関しては旧い暦を使用し続けていて、クリスマスは1月7日に祝う慣例だ。そこで「新年とクリスマスをお祝い」という言い方になる。

↓少しだけ角度を変えた画…レーニンは何処へも行っていない…何時もの場所で、ヨールカの陰になっている…
05-12-2017 (3)
↑レーニン像の大きさや、辺りの建物の感じから、ヨールカは15mから20m程度と見受けられる…

このヨールカ…何時の頃からか、こうやって12月前半には登場するようになったようだ…

新千歳空港のオーロラ航空機(2017.12.04)

新千歳空港・ユジノサハリンスク空港間の航路は、通年で北海道とサハリン州とを直接結んでいるという意味で貴重な存在だ…

この便に搭乗するには…離陸の2時間前から始まるチェックイン、なかなかに長い行列の保安検査、出国手続を経て、漸く免税店等の在る搭乗待合のスペースで待つような具合なので、「飛行機の座席に着くまで」に酷くエネルギーを使うような気がする…

国際線の搭乗待合の端で案内を受けて券とパスポートを係員に提示して進入すれば…長い階段を下りることになる…

↓そして駐機場を歩いて、タラップから機内に上がる…
04-12-2017 Shin-Chitise AP (4)

乗ってしまえば、フライトは1時間程度だ…近距離の“国内線”のような感じで、機材もそういうような仕様のモノだが…「定期運航の国際線」である…機内では水かジュースがサービスされる…

更に言うと…新千歳空港では飛行機に乗るまでに何やらエネルギーを要し、機内に座ると安堵して居眠りに陥ってしまい勝ちだ…ウトウトしていると、サハリンに入ってしまっている…

<日本国政府専用機>が視えた…(2017.12.04)

新千歳空港のビル、3階に喫煙コーナーが在って、駐機場や滑走路の見える窓が設えられていて、一寸一息入れるのに好い…

↓こんな様子を眺めた…
04-12-2017 Shin-Chitise AP (2)
↑「何時の間にか数が減っているB747と見受けられる機体?!」と思えば…<日本国政府専用機>だ!!

確かこの<日本国政府専用機>は、千歳の航空自衛隊の施設で日頃のメンテナンスをして、操縦士や他の乗員は航空自衛隊の隊員だった筈…そんなことを思い出した…

色々な種類の機体が行き交う空港の様子は、眺めていて愉しい。

<ラムキーマビリヤニ>(2017.12.03)

<サッポロファクトリー>の館内にインド料理店が在って、何時の間にか随分長い期間に亘って「札幌で時間が在れば立寄る」という場所の一つになっている…

↓大概はランチタイムに立寄って、こういうような感じの「インドの流儀らしいカレーライス」を頂く…
03-12-2017 lunch (1)
↑今回はラムの挽肉という“ラムキーマ”としたが、中身の具材には色々なモノが在る…

多分、店長さんなのだと思うが、お店の方とも何となく「長年の顔馴染み」で、訪ねて挨拶を交わすのも嬉しいものだ。そして、この店のカレーは随分長い間に亘って親しんでおり、自身の中では「“札幌の味”の一つ」でもある…

「A1202」:幌南小学校前停留所付近(2017.12.03)

↓札幌の路面電車のループ状になる軌道の、南東の端に相当するカーブを跨ぐように歩道橋が設けられている。そこから路面電車を眺めるのが気に入っている…
03-12-2017 tramcars at Sapporo (7)
↑新しい“低床型”の車輛である「A1202」が南下している。

↓三連接の車体が折れ曲がりながら、カーブに進入した…
03-12-2017 tramcars at Sapporo (9)

↓歩道橋の下を潜って、「東から西」の軌道に入った…
03-12-2017 tramcars at Sapporo (10)

風も弱く、天候も好く、路面電車を眺めるには好い日であった…

『探偵はBARにいる3』のラッピングを施した「211」:電車事業所前停留所(2017.12.03)

札幌都心部で日曜日の日中を少し過ごした…

↓12月1日から公開になったばかりの映画の広告が入った電車が現れた…
03-12-2017 tramcars at Sapporo (23)
↑この電車に乗車して移動し、去って行く様子を見送った…

映画の『探偵はBARにいる』シリーズでは、ここまでの3作品で、何れも札幌の路面電車が登場している…

↓それにしても、「211」のような型は、他地域でも視掛けそうな形状の「8521」と並ぶと、外観が個性的だ…
03-12-2017 tramcars at Sapporo (24)

実は「観ないままにしておくと後悔…」と考えて朝から『探偵はBARにいる3』を<サッポロファクトリー>のシネコンで―大き目なホールがほぼ満員だった…―愉しみ、食事を摂ってから路面電車が動いているエリアを眺めに寄った訳だ…札幌の路面電車を眺めたのも、少々御無沙汰だった…

<黒豚とんかつ(ロース肉)セット>+“お湯割り焼酎”(2017.12.02)

札幌駅に到着し、やや嵩張るモノや、屋内では邪魔な戸外用の上着をロッカーに預け、昼食を摂ろうと大きな駅ビルの中を歩き回った。

札幌駅の大きなビル等の辺りで動き廻れば、食事の選択肢はかなり広い…

↓こういうような「とんかつ定食」…素敵だ!
02-12-2017 lunch (3)

「鹿児島の流儀」を謳う店で、今年の4月に立寄っていた…再訪を期していたが、漸く機会を設けられた…

当然、メインのとんかつは佳いのだが、定食に付いている豚汁も凄く美味い!鹿児島を訪ねた折りに頂いた味を思い出す!

↓「一寸だけ…勘弁してくれ…」と昼からこういうモノも…
02-12-2017 lunch (2)
↑グラスに湯を注ぎ、そこに焼酎を…非常に好い!!

2015年に鹿児島に寄る機会が在ったが…以来、何となく御無沙汰になっている…それでも「鹿児島の流儀」を謳う美味いとんかつ定食を札幌で頂けるのは幸いだ…

札幌駅のホーム(2012.12.02)

↓右に<快速エアポート>の721系電車…左に多分<スーパー北斗>のキハ261系の新しい塗装のモノ…
02-12-2017 Sapporo Station (1)
↑何か、酷く「札幌駅らしい」感じがする…

“出力低下”な状況で、稚内・札幌間の移動…思ったよりもエネルギーを要した…

<カムイ>:旭川駅(2017.12.02)

↓この銀色のタイプの789系電車!少し暫くぶりに視掛けた気がする…
02-12-2017 Asahikawa Station (4)
↑積雪の中を行き交っている風情に溢れている感じだ…

↓この列車が待機していて、隣のホームにディーゼルカーが覗くような感じ…「旭川駅らしい」ような気がする…
02-12-2017 Asahikawa Station (5)

何やら雪が酷くなった時間帯が在る区間が在ったとかで、一部の普通列車が運休してしまっていた…結果、この列車は酷く混み合った…早くから座席は確保していたので、ゆっくり座って札幌まで移動出来たが…

“ノースレインボー”による<サロベツ>:旭川駅(2017.12.02)

↓旭川駅に列車が到着した…
02-12-2017 Asahikawa Station (2)
↑後尾側の跳ね上がった雪が付着している辺りだ…

「稚内→札幌」の移動では、旭川駅で札幌行の列車に乗り換えるのだが…「車輛の不具合」で「本来の指定席」が使用不可…適当に待機中の列車の自由席を利用となったが…非常に混み合っていて座席が埋まっていたので…別なホームで出発準備中だった「次の列車」で札幌へ移動した…

“ノースレインボー”による<サロベツ>:稚内駅(2017.12.02)

↓未だ暗い朝の稚内駅…旭川へ向かう特急列車が現れた…
02-12-2017 Wakkanai Station (2)

↓キハ183系の“ノースレインボー”である…
02-12-2017 Wakkanai Station (3)

何か、何時ものキハ261系が不具合だというので現れた“代車”である。この“ノースレインボー”は、こういう“代車”や臨時列車に用いられている…

今日は順調に走っていたが、士別駅での「擦れ違い」の際、北上中の列車が遅れてしまって10分程待つ羽目になり、旭川駅到着は15分程度遅れてしまった…

稚内港北防波堤ドーム(2017.12.01)

↓氷点下6℃程度になった早朝の様子…
01-12-2017 Wakkanai (3)
↑少し先の「厳冬期」を思わせる風情だ…

↓角度を変えると、少しだけ空が明るい感じになり始めていた…
01-12-2017 Wakkanai (4)

「夜明け前が最も冷える」というような話しを思い出した…