「ドライビング・スポーツ」とは?!(2017.12.24)

「ドライビング・スポーツ」なるものの大会が催されると偶々知った…

場所は、距離スキー等を行うような場所である。「ドライビング・スポーツ」とは、ロシア語の表現を直訳したまでで、該当するモノが思い当たらない…

現場へ行ってみれば…情報を得ていた時間になかなか催しが始まらない…(事後になって、会場都合で1時間順延されたと知ったのだった…)

行けば…何やら“ハスキー”の系譜になるような、屈強そうな犬を連れた人達が集まっていた…

「ドライビング・スポーツ」なるものは「犬橇」のことかと得心した…そして、とりあえず最初の人と犬がスタートする場面を視ようと、ずうっと待っていた…

↓「えっ!?」と驚いた…距離スキーの支度の人が、愛犬に自身を牽引させながら進むという競技が!
Ездовый спорт on DEC 24, 2017 (4)

この「スキー部門」…男性も女性も出場していて、何秒かの時間差で次々に出走した。中には、スタートラインで「我は求め訴えたり…」とオンオンと吠えて動かない犬が居て、スタートをやり直していて、一寸笑った…3㎞のコースを走破する…

↓やがてこういう「橇部門」も始まった…
Ездовый спорт on DEC 24, 2017 (6)
↑これは2頭の犬達に橇を牽引させ、3㎞のコースを走破するというものだ…

コースに入って行く橇を眺めると…何やらコースを外れて雪が深い方に嵌って苦戦していた橇も見受けられた…

↓コースを走破した橇が順次ゴールへ…
Ездовый спорт on DEC 24, 2017 (18)
↑滑走を終えた人の様子を視ると…肩で息をしている感じで、なかなかにエネルギーを使うように見受けられる…

↓競技団体のウェブサイトを見付けた…(ロシア語)
>>РОО "ФЕС Сахалин"=Региональная общественноя организация "Федерация ездового спорта Сахалинской области"

気温は0℃を多少切るような感じで、酷く寒いのではないが…空気が湿って、身体はより低温な場合より冷え易いように思えた…また、足下が中途半端に氷になって滑り易い…そんな状況下、一寸変わったモノを眺めた感だ…

女声ボーカルのグループ:ユジノサハリンスク市第1番児童生徒音楽学校 クリスマスコンサート(2017.12.23)

音楽を学ぶ児童生徒、その指導の講師陣による演奏会への御誘いを頂き、休日の午後に足を運んでみた…

↓次々と児童生徒や講師が登場したコンサートの締め括り…凄く大人びたグループが登場して、見事なコーラスを披露した。
23-12-2017 дмш№1 (73)
↑小学生相当年齢の児童が合唱や独唱を披露した場面も在ったが…このグループは中学生または高校生に相当の、15歳、16歳のグループなのだという…

コンサートは単純に愉しい一時となったのだが、ユジノサハリンスク市第1番児童生徒音楽学校の幅広い活動を知る好い機会ともなった…

バラライカのデュオ演奏:ユジノサハリンスク市第1番児童生徒音楽学校 クリスマスコンサート(2017.12.23)

音楽を学ぶ児童生徒、その指導の講師陣による演奏会への御誘いを頂き、休日の午後に足を運んでみた…

↓2人の講師が登場し、バラライカの演奏を披露した…
23-12-2017 дмш№1 (61)
↑バラライカは色々な大きさのモノが存在し、奥深い感じの弦楽器だ…2人で掛け合うように、巧みな演奏で奏でられる曲は、なかなかに面白かった…

師弟でのバヤン演奏:ユジノサハリンスク市第1番児童生徒音楽学校 クリスマスコンサート(2017.12.23)

音楽を学ぶ児童生徒、その指導の講師陣による演奏会への御誘いを頂き、休日の午後に足を運んでみた…

↓左が先生…右が生徒…師弟コンビが登場した…
23-12-2017 дмш№1 (38)

↓先生の側は「好いぞ!そこだ!」と生徒に目配せをするような動きも見せている…
23-12-2017 дмш№1 (42)

バヤンという、アコーディオンの一種で、ロシアではポピュラーな楽器である…この楽器の個性的な音には惹かれる…

ギターを弾く少年達:ユジノサハリンスク市第1番児童生徒音楽学校 クリスマスコンサート(2017.12.23)

音楽を学ぶ児童生徒、その指導の講師陣による演奏会への御誘いを頂き、休日の午後に足を運んでみた…

↓クラシックギターの生演奏というようなものを随分久し振りに聴く機会になった…
23-12-2017 дмш№1 (35)
↑2人による演奏で、コンクールへの出場もしているというコンビらしいが、なかなかに息が合っていて聴き応えが在った…