サハリン州政府本庁舎(2018.04.08)

↓水溜りに建物が映り込んでいる様子が何となく好い…
08-04-2018 (36)
↑そして広場には、2019年2月開催の<アジアの子ども達>と呼ばれる国際少年スポーツ大会の「初の冬季大会」へのカウントダウンの看板が設置されている…

スッカリと積雪も消え、スケートボードや自転車で遊んでいる若者が辺りに多く見受けられるようになっていた…

“名残雪”…(2018.04.12)

「降る」と言えば「雨」という感じになったと思いながら、雨交じりな時間帯が殆どだった一日を過ごした…

↓夜が明けてみれば、こういうような調子だ…
12-04-2018 morning (3)
↑「雨は夜更け過ぎに雪へ…」という状況が発生したのであろう…

↓寧ろシャーベット状な、少しベタベタした雪だ…
12-04-2018 morning (2)

何となく思い浮かべたのは“名残雪”という表現だが…それにしても量がやや多目ではある…

ロシアで出回っている「電子書籍リーダー」(2018.04.07)

↓最近は、道草したカフェでこういう具合に過ごすことが増えた…
07-04-2018 morning at cafe (7)
↑持ち歩く鞄等に「電子書籍リーダー」を入れて置き、好みの飲物等を頂きながら読書に興じてみる…稚内辺りでやっていることと大差は無い…

「電子書籍リーダー」に対して、ロシア語で「планшет」(プランシェット)と呼び習わされているタブレット端末の中、少し小型のモノが在る。家電等の販売店で視る限り、どちらも似たような大きさで、何れも5000ルーブルを挟むような価格帯のモノが見受けられ、「何がどう違う?!」と思った。

販売店の方に訊ねてみたが、「電子書籍のようなモノを読む」ために何かを求めようというのなら、「電子書籍リーダー」の方が「圧倒的に読み易い筈」ということだった。「планшет」(プランシェット)は、飽くまでもネット利用を中心とした“通信機器”だというのだ。

そこで「電子書籍リーダー」を入手してみた…

「或いは日本の電子書籍?」と思わないでもなかったが…日本の電子書籍は、何やら“アプリ”やら専用端末が「前提」で、“同期”がどうしたのこうしたの…「何でもいいからデータの電子書籍を購入して、自身の端末でとりあえず読みたい」というのは「駄目!!!!」なようだ…「国外では御購入頂けません」という電子書籍も見受けられた…「日本国内にだけ特化したサービス」という、非常によく在るパターンだ…

更に…Wi-Fi接続が出来るというので試行した…何とか繋げたが、文字を入力する「タッチパネルのキーボード」が私には使い悪い…或る文字を圧そうとすれば、直ぐに隣りの無関係な文字を圧してしまう…短い単語を入力するのに「限りなく誤入力が連発」なのである…余程、折角入手したモノを「捨ててしまえ!!!」と思ったが…何とか思い止まった…

折角入手してみた「電子書籍リーダー」も、「無用の長物」になってしまうのかと、直ぐに落胆してしまっていたが…ロシアの電子書籍販売等の関係を視れば、データをダウンロードして、自身の端末に入れて読むようなことがやり易いサービスも在った。それを利用することにした…

↓なるほど「紙の本」を読む時と、「然程変わらない」感じで画面は非常に視易い…
07-04-2018 morning at cafe (8)

「外国語の本」ということになるが…研究をしたり、翻訳をするのでもないから、「細々したこと」は「半ば無視…」でドンドン気が向くように読み進むので結構なのだということにしている…

現在「紐解いている」のは…『サハリン島』である。紙の本は大切に保管する他方、「気軽に扱えるツール」で中身を愉しもうという次第だ…

こういうのが意外に愉しい…もっと早く、こういうモノを入手しておいても善かったかもしれない…

<Мокко>(モッコ)=カフェモカ (2018.04.11)

↓繊細で華麗なラテアートが施された珈琲…
11-04-2018 in evening at cafe (4)
↑頂く前に見入ってしまった…

↓珈琲に、ミルクとチョコレートシロップが入る「カフェモカ」である…
11-04-2018 in evening at cafe (3)
↑珈琲をアレンジしたモノではあるが…何となく「程好い甘味なココア」という感もする…

こういうモノを頂く「夕刻の道草」というようなモノ…悪くない…

<КАЖДУЮ ПЯТНИЦУ Я - В КИНО!>(2018.04.10)

↓かなり以前から気になっていたモノ…
10-04-2018 evening (1)
↑近所の壁に描かれたグラフィティーだ…何となく好い…

<КАЖДУЮ ПЯТНИЦУ Я - В КИНО!>の文字…「毎週金曜日は映画館だ!」という意味の言葉が書かれている…傍に映画館が在るでもない…何か、別な「深い意味」でも在るのか?

視る都度に、一寸考える…

↓それにしても…人物が巧くデフォルメされていて、「実際にこういう雰囲気で、ギターを手に歌う人が居そう…」だと思ってしまう…
10-04-2018 evening (2)

雨交じりな朝に…(2018.04.11)

↓レーニン通とコムニスチ―チェスキー通の交差点辺りだ…ユジノサハリンスク市行政府本庁舎の真ん前でもある…
11-04-2018 morning (5)
↑奥の赤いロゴを掲げた建物は鉄道会社の本部…どうしたものか、同じロゴが入った鉄道会社の社用車が角に停車している…そして手前の柱には、航空会社の窓口の電話番号が入った広告が掲出されている…

何時の間にか…「降る」モノが「雪」ではなく「雨」が普通になっている…

運行系統“333”のバス(2018.04.07)

↓コルサコフからユジノサハリンスクへのバスが到着する辺りである…
07-04-2018 in morning (1)
↑運行系統“115”の場合、コルサコフへ向かう発車は反対側になるのだが…“333”はそのまま、ここから発車だ…待ち時間が在る場合、車輛は少し離れた場所に動いて待機している…その待機中な車輛も奥に視える…

運行系統“115”のコルサコフ・ユジノサハリンスク線は古くからの番号である…“333”は後発、新規参入らしい…双方共に135ルーブルの運賃は変わらない…コルサコフへ向かう時、“115”と“333”で、「コルサコフ市内での順路が少し違う」ようではあるが…

壁面の中の天空(2018.04.04)

↓午前7時過ぎだったと思うが…足を停めて見入ってしまい…手持ちのバッグから<X100F>を取り出した…
04-04-2018 morning (1)
↑商業施設の硝子貼りな壁面に、天空が映り込んでいる…

「その辺を歩く」という「どうでもいいようなこと」の中で、こういう美しい光景に出くわすというのは、非常に嬉しいものだ…

<復活主教座聖堂>(2018.04.08)

↓「雪が酷く深い」感じに眼が慣れていたので、少し面喰うような様子だった…
08-04-2018 (28)

↓雪に埋まっていた<北海道センター>の庭も、姿が覗くようになっている…
08-04-2018 (23)

少し前まで、積雪でフェンス傍に寄り悪かったのだが…近寄り易くなっていた…この「画になる聖堂」を眺める楽しみも広がるような気がする…

淡い積雪…(2018.04.08)

↓日曜日の朝早くの様子…
08-04-2018 morning (2)
↑「積雪期の極初期」のように、駐車場に雪…他方で「しつこい残雪」が…

↓こんな雪も、日が高くなるに連れて融け始めた…
08-04-2018 morning (1)

「積雪期」は、とりあえず最終盤という感ではある…

<КЛАССИЧЕСКИЙ АНГЛИЙСКИЙ ЧАЙ>(クラシック・イングリッシュ・ティー)(2018.04.04)

↓こんなモノを入手した…277ルーブル…
04-04-2018 tea (1)
↑「(誰でも直ぐ判りそうな)ロンドンの画」に「ロシア語の文字」という不思議な箱だ…

↓どうということもない…ティーバッグだ…
04-04-2018 tea (4)
↑「100個入」ということで、当分は利用出来そうだ…

モノは「インド製をロシアの業者が輸入して販売」ということらしい。梱包の箱には、ロシアの食品流通ルールで記載が必要とされている事項や、ロシア語による「商品の特長」的な消費者向け宣伝が確りと刷り込まれている。「インドのモノ」ながらも「ロシア向け商品」となっている。

最近は「外国のモノ」でありながら「ロシア向け商品」として“体裁”が整っているモノを視掛けることが多い。「ロシアの消費市場の充実」というようなことを想う…

それにしても、この「クラシック・イングリッシュ・ティー」は、ユジノサハリンスクに限らず、何処の国や街で出て来ても不思議ではないスタンダードな美味い紅茶である…

Ризотто с овощами в томатном соусе "Неаполитанский"... <リゾット“ニェアポリタンスキー”>(2018.04.07)

ピザやパスタやその他が愉しめる“ファミリーレストラン”的な店が在って、時々利用している。

「誰でも利用し易いように…」とそれなりに工夫をしていて、殆どのモノの写真が入ったメニュー表が置かれていて、「どういう感じのモノ」が非常に判り易くなっている。

その「写真入り」のメニューの中に、「料理長のお薦め」というような「文字だけ」の頁が入っているのを見付けた。ずっと後になって「こういうのも美味いぞ!」と料理長が供してみることを言い出したのか、或いは「期間限定の扱い」なのか、とりあえず「後から加わったと見受けられるメニュー」である。

何やら「〇〇添え」とか「〇〇入り」に該当するような記述が長いモノが目立った…「何やら面倒とも言えるが…」とは思ったのだが…こういうのを眼に留めた…→<Ризотто с овощами в томатном соусе "Неаполитанский">…

↓何となく頼んだ…「リゾット」という文字で、「イタリア料理に在る、米を使っていて、色々な具材が入った…“洋式な粥”という調子の…」と思いながら選んだのだった…
07-04-2018 lunch (3)
↑これが酷く好かった!!

トマト味なソースを使っていて、何種類もの野菜が入って…「洋式な野菜粥」という調子…凄く気に入ってしまった!

そういう訳で…土曜日の遅めなランチで気に入った後…日曜日の早めなランチとして再度…日曜日の早めなディナーとして再々度…続けて頂いてしまった次第だ…

07-04-2018 lunch (4)

<Мокко>(モッコ)=カフェモカ (2018.04.07)

近所のカフェで…何時も気に入ったモノばかりを頼む関係で「そう言えば、未だ試していない…」が色々と残っているので、「その“試していない”を頂いてみる」ということをやっているのだが…

↓こういうモノを頂いた…
07-04-2018 morning at cafe (3)
↑華麗なラテアートだが…チョコレートが入っている…

ユジノサハリンスクの取り扱いが在る店では<Мокко>(モッコ)と呼び習わされているようだが…所謂「カフェモカ」である。珈琲、ミルク、チョコレートシロップの組み合わせだ…

↓一応「珈琲」なのだが…「過ぎない程度に甘いココア」という感覚で頂いてしまった…
07-04-2018 morning at cafe (1)

こういうのを頂いて寛ぐ一時が心地好い…

A.P.チェーホフ像(2018.04.07)

厚めな雲が多く、明るくなった時間帯に入っても薄暗く感じてしまうような日の朝…

美術館や図書館の在る辺りに足を向け、チェーホフ像を眺めてみた…

↓愛用の<X100F>では、随時“Velvia”(カラー)と“ACROS”(モノクロ)と“フィルムシミュレーション”を切り替えながら写真を撮るのだが…何か「モノクロ?カラー?」と迷うような画が出て来た…
07-04-2018 in morning (4)
↑「雲が厚く薄暗く感じる」という時に特有な感じかもしれない…

↓ここの像は、「旅先で腰を下ろして一息入れている」という風情な像で、何となく好いと思う…
07-04-2018 in morning (3)
↑この像の辺りを通ると…「チェーホフ先生…今日はお天気が今一つですね…」と頭の中で話し掛けてしまうような感も在る…

実は最近…入手した「ロシアで出回っている“電子書籍リーダー”」というモノを駆使し、かの『サハリン島』の一部を読んでみた…大作なので、未だ一部を読んだに過ぎないのだが…チェーホフが上陸したアレクサンドロフスク・サハリンスキーを昨年の9月に訪ねてみた経過等も在って、以前に読んだ時以上に「何となく判る…」という感が強く、読んでみて少し愉しいと思った。冒頭の方の、サハリンへ上陸を果たすような辺りが酷く面白い。サハリンのレポートをしようという意欲の他方に、何やらよく判らない様子で、勝手が悪い旅を強いられ、漸く上陸という状況が活き活きと伝わる…

そういうことをしていたので、何かこの「旅の途中」という風情が漂うチェーホフ像が妙に視たくなったのだ…

↓チェーホフが旅をした1890年当時とは大きく変わった街を、像は静かに見詰めている…
07-04-2018 in morning (5)

ここは「近所のお気に入り」の一つである…

夕陽:レーニン広場(2018.04.05)

↓午後7時半前後の様子だ…
05-04-2018 in evening (2)
↑「燃え上がっている」かのように輝く夕陽が視え、その光線が広場の様々なモノに当たっている…

少し足を停めて眺めた光景だ…

↓少しだけ歩を進めれば、レーニン像と夕陽が重なって視えた…
05-04-2018 in evening (4)

こんな様子に遭遇するのが面白い…

夜明けのコムニスチ―チェスキー通(2018.04.04)

↓綺麗に晴れた朝だった…午前8時前、通勤等の通行人や行き交う車輛が少し増え始めるような頃である…
04-04-2018 morning (6)
↑レーニン通とコムニスチ―チェスキー通が交差する辺り…レーニン通を背にコムニスチ―チェスキー通を望むと、東寄りな空に上がる朝日が視える…

歩道の石畳はもう雪や氷を被っておらず、融雪水に濡れてもいない。朝日の光を受けて光っている…

こういう様子を朝に視ると「好いことでもありそう…」な気になるものだが…この日はジャズバンドのライブの「招待券」が回って来て、夕刻に音楽を愉しむことが出来た。「好いことが在る気がする」に終始しなかった!

「大胆?」な感じの猫…(2018.04.06)

建物に囲まれて“中庭”的になっている箇所が、近隣の建物に出入りする人達の駐車スペースとして利用されている…

↓何となく見慣れた駐車スペースに眼を向け…「何か妙だ?」と思った…
06-04-2018 (4)
↑駐車中の乗用車の屋根に…猫が乗っていた…

何となく「陽射しが好い…」という感でも在った時間帯だが…猫も「大胆?」な感じかもしれない…しかし、猫の目線では?「適当な高さの、陽射しが気持ち好い場所」というだけなのかもしれない…

もう少々近寄りたかったが…近付くと猫は素早く乗用車の屋根から下りて何処かに隠れた…

黎明の<SUBWAY>(2018.04.04)

↓朝食を摂ろうと立寄った何時もの店…
04-04-2018 morning (3)
↑背後の空が東寄りに相当するのだが…美しい!周りの建物の硝子貼りな壁面に空が映り込んでいる…

「OPEN」のネオンが店の窓から覗く…この店は24時間営業である…大変に便利だ…

「見慣れた様子」が「凄い!」という具合になる時間帯というようなモノが、時々生じる…そんなことを想った…

朝の雲:レーニン広場(2018.04.04)

↓美しく晴れた空…西寄りな空の雲が、反対側の空から射し込む光線を跳ね返している感…
04-04-2018 morning (4)
↑広場のレーニン像も、若干光を跳ね返している…

麗しい光景に見入ったが…やや気温が低い…0度程度だったと思う…そしてやや風が強く、その風が冷たかった…

「春だ!」という感じが強まった他方…「“好い時季”はもう少々先?」という感もする…

「御招待」…(2018.04.04)

↓昼頃に、年来の知人から頂いたモノである…
04-04-2018 tickets  (1)
↑サハリンでは有名なジャズバンドのライブ…「招待券」が3枚である…

<ДЖАЗ ТАЙМ>は<JAZZ TIME>である。嘗てはこの英語を露訳した<ВРЕМЯ ДЖАЗА>(ヴレーミャ・ジャザ)を名乗った。2007年に稚内を訪れた頃、この嘗ての名を名乗っていたことから、現在の名を名乗るようになって以降に訪れた場面でも<ВРЕМЯ ДЖАЗА>の方を通称にしてしまったという経過も在った…

そういうように、個人的には少し長く縁が在る、定評在るバンドのライブ…「招待券」を頂き、この種のモノを記録しておこうと、写真を撮っておいた…

自身のモノ以外の2枚は…友人に何となく声を掛け、差し上げて、一緒にライブを愉しんだのだった…200名程度を収容のホールが会場となっていたが、ほぼ満席だった…

知名度のかなり高いモノから、彼らが好んで頻繁に演奏するモノや、最近演奏するようになったらしいモノまで、幅広い選曲が愉しかった…昨年辺りは居なかった新メンバーも加わり、演奏レパートリーの幅を拡げつつある…

こういう具合に気軽に音楽の生演奏が愉しめる感じ…非常に好い!!

カフェにて…:梅田スカイビル周辺(2018.02.23)

<空中庭園>と称する展望スペースを擁する梅田スカイビル…大阪駅から少し歩いて到着した…

とりあえず…「珈琲でも頂いて、一寸一息入れて…展望スペースに上がってみようか…」と考えていれば、梅田スカイビルの足下辺り、何かの建物の1階にカフェが在った…

↓こういう感じで珈琲を頂いて暫し一息…
Osaka on 23-02-2018 (19)

何となく…「屋内は禁煙」という頭が在って、持ち帰り用のカップに珈琲を御願いしたが…モノを受取った際に、屋内に「座って煙草を吸って、飲物を頂く」ということも出来る「喫煙席」となっているスペースを目に留めた…

結果…持ち帰り用カップを持込んで、座って一息である…早朝から元気に神戸港を散策し、バスで神戸市内と淡路島とを往復後、大阪に電車でやって来てと「妙に精力的?」に動いていたので、座って一息入れたくなった訳だ…こういうことが出来る場所…好い!
posted by Charlie at 04:47Comment(0)大阪府

霧に包まれた朝…:レーニン広場(2018.03.27)

↓かなり深い霧に包まれた朝…
27-03-2018 morning (10)
↑巨大なレーニン像や、広場内の少し大きな木の影が見えるが…広場の様子や奥の建物の一部といった、普段は普通に視えるモノが霞んでしまっている…

こういうような様子…勿論“色”は在るのだが、モノクロの画は「視た瞬間」の「感じ方」に近い画になるような気がする…

『サハリン島』(Остров Сахалин)の原書(2018.04.01)

ユジノサハリンスクに在る<A.P.チェーホフ『サハリン島』文学館>に立寄ると…入口辺りの窓口で色々と本を売っていた…そして、その中の一冊に関して「これ!!」と思い、600ルーブルで衝動買いに至ってしまった…

↓求めた本を、道草したカフェで何となく眺めた…
01-04-2018 (27)
↑2017年に刷られたチェーホフの『サハリン島』…ロシア語の本だ…

↓この本のためにチェーホフがサハリンを訪れた1890年頃をイメージしたような画が使われた装丁…なかなかに美しい…
01-04-2018 (28)

率直に言って…「持ち歩いて随時読む」には嵩張るような本なのだが…何か「持っているということが嬉しくなる」ような一冊だ…

そんな訳で、何となく本を写真に収めたが…画になる…

A.S.プーシキン像(2018.04.01)

最近は「1日の殆どの時間帯でプラス気温」という日も見受けられるようになったユジノサハリンスクである。

冷たい感じの風がやや強めな時には、「気温の割に…」というように感じるのだが、風が弱い好天も多く、そんな場合には「陽射しが心地好い」というように感じる…

↓その「陽射しが心地好い…」感じの穏やかな好天の休日だ…
01-04-2018 (9)
↑プーシキンの像だが…この日の天候状況の中、「座って寛いでいる…」ようにも見えた…

↓光の加減で、詩人の像は少し凛々しく視える…
01-04-2018 (11)

2月にこの像の辺りで写真を撮った経過が在ったが…あの時は「氷点下23℃」の早朝だった…「そんな時季が在った」というのが信じ難い感じになって来ている…

ロータリーから着陸態勢の飛行機が視えた夕刻…(2018.04.02)

レーニン通沿いの店で夕食を愉しみ…そこからレーニン通を南下し、プルカエフ通との交差点辺りに至った…

↓頂上に『双頭の鷲』を頂くオベリスクがロータリーに聳え立っている…
02-04-2018 (11)
↑その背後に、かなり低い高度になっているレシプロ機が飛んでいる…

画の左側が南寄りに相当し、ユジノサハリンスク空港が在る辺りだ…ユジノサハリンスク空港に着陸する飛行機に乗った時は、「南側から空港へ北上」という型ばかりで、画で視えている飛行機のように「街の上空」を飛んだ記憶が無い…

↓低めな空に雲が厚かったのかもしれない…夕陽の光が拡がるような感でもなかった…
02-04-2018 (12)
↑飛行機は上の画よりも更に左(=南)へ向かっている…

このロータリーの辺りは、ユジノサハリンスク空港辺りから街中を目指して北上する場合、「少し繁華な辺りに差し掛かる?」と感じられる辺りでもある…他方…「ロータリーの目印にしても、こんなに大きなモノが?」というように思うことも多い…

何れにしても、少し面白い眺めだ…

A.P.チェーホフ胸像(2018.04.01)

<A.P.チェーホフ『サハリン島』文学館>の前に、少し渋いチェーホフの胸像が在る…

↓こういう感じ…
01-04-2018 (18)
↑やや「年代不詳…」な風貌だが…適度に抽象された像の割には、「こういう風貌の人に何処かで出くわしそう?」という感じで面白い…

↓少し引いた感じも好い…
01-04-2018 (16)

胸像と、背景のボケて写っている白樺の組み合わせ…<X100F>らしい感じの画になった…

↓像はこういう按配に据えられている…
01-04-2018 (15)