地下通路:スヴェトランスカヤ通とオケアンスキー通との交差点(2018.05.06)

4月に初めてウラジオストクを訪ね、何箇所か「横断歩道は…何処?」と思った場所が在った。

そういう場所に関しては、地下通路が設けられていて、歩行者はそこを歩く…

今般のウラジオストク訪問でも、そんな場所は何箇所も何回も歩いたのだったが…

↓早朝に辺りを散策した時に、地下通路の写真を撮ってみた…
Vladivostok in morning on 06-05-2018 (22)
↑正しく、通常であれば横断歩道が設置される場所の真下に、確りした造りの地下通路が設えられている…

こんな地下通路…歩道橋を設えるより大掛かりな工事をしなければならないようにも思えるのだが…歩道橋は大型車輛の通行を慮って「十分な高さ」を取る関係上、階段が酷く長くなる場合も在るので、「短い階段の上り下りで済む」という地下通路は「より合理的」かもしれない…何度か歩いてみて、そんなことを考えた…

こういうモノは、色々な国や地域で見受けられるモノで、然程珍しくもないかもしれないが…ユジノサハリンスクや稚内では思い当たらない関係で、何となく注目してしまった…

早朝で非常に静かなのだが…通路の空いているスペースを利用して、小さな店が幾つも連なるような様相になっているのが面白い…通路そのものは年季が入っているが、店を入れるようになったのは、然程古いことでもないように見受けられる…

↓そして通路そのものよりも…こういうモノに注目した…意外に美しい…
Vladivostok in morning on 06-05-2018 (21)
↑「港町ウラジオストク」というイメージで、錨、羅針盤等、「船を想起するモノ」の装飾が施されている…

こういう「街のディーテール」とでもいうような「細かい事」に何となく気付くと、酷く愉しい気分になる…

「15番、17番、19番」である筈だが…「17番」は何処か!?(2018.05.05)

ロシアでの「住所表示」は「○○通XX番」というようなスタイルで、ユジノサハリンスクもウラジオストクも、或いは他の何処でも変わりはない…

何処かの建物を目指す場合、建物の住所である「○○通」をとりあえず探し、後は「XX番」に行き当たれば好いことになる。

「○○通」が非常に長い場合に、目指す「XX番」になかなか着かないというような場合も在るかもしれないが…そういうことを避ける意味で「○○通が△△通と交差する辺り」というような言い方も多用されているように見受けられる…

で、目指す「XX番」に関して、これは場所によって色々な番号の振り方の方式が在るように見受けられるが…「よく在る方式」と思えるのは、例えば通の右側に「1番、3番、5番…」と奇数、左側に「2番、4番、6番…」と偶数というような感じだ。建物の大きさが異なる等、色々と在って、例えば「5番の直ぐ向かい側が6番」ということでもなく、番号がやや判り悪い場合も在る…

ウラジオストクを歩いたが、何か「或る場所へ行かなければならない切実な事情」という程のモノが在る筈も無い、「休日を過ごそうと、衝動的に…」ということであったのだったが…それでも「そう言えば、往路の“機内誌”で視たレストランがこの辺りで…確か“17番”だったような…」と、アレウツカヤ通を歩いていて思い出した。

アレウツカヤ通は何度も歩いて、何となく馴染んだ…スヴェトランスカヤ通と交差する辺りで、駅の方向へ向かう右側車線の歩道を行けば、建物の番号は奇数である。「15番、17番、19番」である筈だ…

直ぐに「15番」に行き当たり、「次が?」と思っていれば…次に現れたのは「19番」だった…不思議だ…「17番」は何処か!?

↓歩道から一段高い場所になるやや奥へ、階段またはスロープで上がった辺りに扉が視える建物…それが「17番」らしい…
Vladivostok on 05-05-2018 vol02 (56)

丘陵状の複雑に入り組んだ地形の上に築かれたウラジオストク…こういう「不思議」が方々に見受けられるようだ…

因みに…この「アレウツカヤ通17番」のレストランは、なかなかに好かった!

「カップの表面」に「ウラジオストク」…(2018.05.06)

早朝に散策し、宿へ引揚げる際に「24時間営業」の飲食店が通り道に在った。ピザ等の料理や飲物を売る店と見受けられた…

早朝であったが、扉は開いていて入ることが出来た。非常に空いてはいたが、奥のテーブルに来店客も見受けられた。寄ってみたのは、「或いは持ち帰りの珈琲?」と思ったからだったので店員さんに訪ねてみれば「在る」ことが判った。

↓そして求めたカプチーノを宿に持ち帰り、窓辺に何気なく置いた…
Vladivostok in morning on 06-05-2018 (25)
↑複雑な線がカップの表面に在ると思っていたが…こうやって置いて眺めると、単純に線というのではなく「線画」になっていた…

視えた線画…下の方…手前に灯台が在って、大きな橋梁らしきモノが見える…「或いは?!」と思った…

↓向きを少し変えてみると…下の方に「潜水艦」だ!
Vladivostok in morning on 06-05-2018 (24)
↑これは間違いなく、「ウラジオストクの景観」を図案化した線画だ!!

立寄った店が独自に用意したのか、地域の飲食店等に向けて或る程度広く販売されているモノなのかは判らない…が、こういう「地域への愛着の様なモノ」がさりげないモノに示されているというのは好いように思う…