「鶏飯」と書いて「とりめし」と読むのではない…<鶏飯(=けいはん)>である…:<かごっまふるさと屋台村>(2018.11.26)

鶏肉を使った料理…概して好みである…

鹿児島の屋台村では「何かを少し摘み、好みの酒を一杯頂いて…」という感じで、ドンドンといろいろな店を渡り歩くというのが面白い…「鹿児島にまで至った!!」と「安着祝い!!」というような気分で、そういう具合に方々で料理や酒を頂いていた…

そして辿り着いた店で…「鶏飯」というモノに出くわした…

「鶏飯」という文字を見て…「とりめし」と言ってしまったが…これは「けいはん」が正しいのだという…

↓これがその<鶏飯(=けいはん)>である…
Kagoshima on 26-11-2018 (26)
↑錦糸卵が乗っていて、一瞬「“麺”ではなく“飯”な筈で…」と見えたが…出汁の中に米飯とタップリの具材が入っているのだ…

温かい出汁と米飯や鶏肉を含む様々な具材が絡み合い、実に美味い!!

聞けば…これは奄美の流儀という料理らしい…「鹿児島県の…」と一口に言っても、県内には様々な異なる伝統を積み重ねた地域が寄り集まっている訳で、「他所ではあまり出くわさない?」という感じなモノも多々在る。そんなモノに出会えるというのは楽しい!!

宇佐神宮の猫(2018.11.26)

↓広壮な敷地の入口辺りで…行き交う大勢の人達とは「別な時間」というのか、「別次元」に生きているような雰囲気が漂う猫だった…
Usa, Oita pref. on 26-11-2018 (37)
↑その「本能」の導くように、猫は辺りを慎重に伺いながら動き回っていた…

特段に、猫に関する挿話のようなモノは聞かないが…有名な社寺で猫を見ると「何か特別?」という気がしないでもない…
posted by Charlie at 17:50Comment(0)大分県

稚内港北防波堤ドーム(2018.12.06)

↓俄かに「時季らしい」という感じになった…
06-12-2018 (1)
↑11月30日から12月1日頃は少なめな雪が積もっていた感だったが…それが消えて雨まで降っていた…前日から雪が交じり始めたのだ…

↓多少、雲が多い感じな朝だった…
06-12-2018 (3)

霧島神宮(2018.11.27)

少し時間を置いて撮った写真を視る時、「“写真”として??」と思う場合も在るのだが、「撮った時の思い出」の故に「推したい写真!!」という位に思う場合が在る…

↓これは「“写真”として??」と思わないでもないが…深い森の中に広壮な境内を擁する、古くからの由緒を誇る神社のムードは何となく出ている…
27-11-2018 Kashima-Jingu vol02 (8)
↑が、この写真に関しては、撮影地の霧島神宮を訪ねた時の「思い出」が深い…

鹿児島中央駅近隣に滞在し、早朝の日豊本線の普通列車に乗り込み、未だ薄暗い間に霧島神宮駅に着いた…霧島神宮へ向かうバスは、殆ど1時間半も待つような状況だった…で…歩いた…1時間15分程度を要し、何とか辿り着いた霧島神宮…画は、その本殿へと続く道である…

↓18世紀の造営であるという華麗な本殿…貸し切りバスで方々を巡るグループの皆さん等がやって来る少し前の時間帯…こうして静かに向き合った時間が好かった…
27-11-2018 Kashima-Jingu vol02 (9)

「天孫降臨」という神話に関連し、古くから多くの人達の篤い信心の対象となった社…ここもまた「渦巻く天地の力」というようなモノが感じられる場所だ…