<宗谷>:稚内駅(2018.12.11)

稚内駅を発着する1日に3往復の特急列車の中、2往復は稚内・旭川間を往復し、1往復が稚内・札幌間を往復する…

稚内・札幌間を往復する特急列車が<宗谷>である…「札幌発」は朝で、「稚内発」は夕刻だ…

↓旭川から着いた列車の車内整備を行い、そのまま札幌へ向かう<宗谷>ということになる…
11-12-2018 (15)
↑冬季には「夜…」という雰囲気が色濃くなる中で列車が稚内駅に登場する…

↓用意の切符を手に改札口を潜り、席に荷物を置いて、発車までの間に外から車輛を眺めながら一息入れる…
11-12-2018 (18)

<宗谷>で使用される車輛はキハ261系ディーゼルカーだ。近年、北海道内で登場する新しい車輛はこの型になっているのだが、「初登場!」は稚内・札幌間の列車だった。そういう訳で、この車輛に関しては「稚内に来る(行く)列車」というイメージが強い…

以前に同僚が札幌から列車を利用した際、見慣れない車輛が代車として札幌駅に登場したということだった…するとホームで「稚内に行くアレが視えないが…どうなっている!?」とブツブツ言っている方が見受けられたという…このキハ261系のイメージが定着しているのだ…

こんな様子を視て、車内に戻って席に着けば「お待たせ致しました。間もなく発車です」ということになり「ドアが閉まります…」で静かに動き始める…暗い、夜行列車も同然の車窓という中、読み掛けの小説の文庫本を読み終え、居眠りも交じりながら旭川駅までこの列車に乗車した…

「桜島灰干し」の“きびなご”炙り焼き:<かごっまふるさと屋台村>(2018.11.27)

時間を掛けて均一に水分を抜き、魚や肉の組織変化が少ない多方で旨味成分が濃厚になる…という「灰干し」というモノを…「桜島の火山灰を利用」ということでやっていて、それを利用した魚や肉の料理を供する…そんな店に出くわした…

↓“きびなご”という魚…鮮度が損なわれ易く、漁獲の在る鹿児島県内等で消費されるのが専らで、他地域には余り出ない…「鹿児島らしい」という感じの代物…これの「桜島灰干し」を焼いたモノを頂いた…
27-11-2018 Kgaoshima vol03 (53)
↑“きびなご”に関しては…刺身や揚物を視掛けて、頂く機会が多いような気がしていたが…焼いてみるのも、なかなかに好い!!

↓「5:5」というような「目盛」が刻まれた、鹿児島でポピュラーな「お湯割りグラス」で供される、焼酎のお湯割りとこの“きびなご”の炙り焼きが酷く合う…
27-11-2018 Kgaoshima vol03 (50)

駆け足で半ば強引に立寄った鹿児島で、色々と気に入ったモノに出くわすことが適ったのは、非常に好い思い出だ…

<デニムヒッコリーワークシャツ>…(2018.12.14)

↓最近入手したシャツだ…
14-12-2018 (5)

“シャツ”と言っても「13oz」と呼ばれる、ズボンに使うような厚い生地が使用されている代物である…稚内に在る時に受け取ることが適うように発注して入手した訳だ…

↓ヒッコリーストライプ…こういう感じの柄が好きだ…古くから在るような柄は、何となく落ち着くモノが多いような気がする…
14-12-2018 (6)

稚内でこれを着ていると、「新しいシャツ?好い感じ!」と人に言われた…札幌では「サハリンで買って来た?何か外国のモノのような…」と人に言われた…サハリンでは「新しい?凄く好い!」と言われた…

と、とりあえず何処で着ていても、周囲には好評という按配だが…自身でも気に入っている…

↓何となく「昔の外国の作業服」というような雰囲気…在るかもしれない…
14-12-2018 (7)

これから長く愛用したい代物だ…

【送料無料】" 児島ジーンズ KOJIMA GENES デニム ヒッコリー ワークシャツ " 国産 made in japan 日本製 岡山 児島 メンズ トップス デニム 切り替え アメカジ 世田谷ベース バイク アウトドア