スタロドゥプスコエの犬…(2019.02.17)

↓海岸を歩き、こんな光景を眺めていた時…後方の低い位置に“気配”を感じた…
17-02-2019 iced sea (4)

↓こんなのが…直ぐ後ろに現れた…
17-02-2019 iced sea (5)
↑何となく…「所属不詳」という感じだ…何処かの“飼い犬”のように、ギャーギャーと吠え立てるという無粋な真似はしないタイプだった…

↓「おっちゃん…何も珍しい訳でもない、その辺の普通の犬やないですか…じっと見られると照れますわ…」と、何気なく横を向く…
17-02-2019 iced sea (6)

海岸を歩き続けたが…この犬は何となく私の後ろに居続けた…

↓「何か、用か?」と犬に向かって振り返ると目が合った気がした…「用ということでもないのです…俺もここが普段歩くコースで…」とでも私にアピールしているかのようだった…
17-02-2019 iced sea (7)

暫くは近くに居たが…何時の間にか、「所属不詳」な感じの犬は何処かへ姿を消していた…何となく記憶に残る…

海岸周辺で隆起する流氷…:スタロドゥプスコエ(2019.02.17)

日曜日の朝…「流氷でも眺めよう…」と思い立って出掛けた…

ユジノサハリンスクから北東へ…バスでドリンスクへ向かい…ドリンスクからスタロドゥプスコエへバスを乗り継いだ…

↓海岸部に立って「海」を眺める…
17-02-2019 iced sea (55)
↑今季は昨季よりも氷の量も少なく、密度は薄いかもしれない…隆起した氷に「隙間」のような、氷が薄い箇所が見受けられる…

海岸近くに氷が押し寄せ、沖から後続の氷が押し寄せるので、先に押し寄せていた氷は圧されて隆起する…そういうようなことが複雑に何度か繰り返されて…眼前に拡がるような光景が形成されていく訳だ…

少しずつ陽が高くなるような時間帯に現地に至り、少しずつ強くなる光に、氷原のようになった海が照らし出される様を興味深く眺めた…

日出の直前頃…:コルサコフ港(2019.02.16)

連日の「氷点下25℃を挟むような感じ」という朝の最低気温から、少し暫くぶりに免れた感じになった休日の朝…とりあえず「氷点下15℃に届くかどうか」という最低気温と見受けられ、「これなら…“許容範囲”??」と少し外に出てみた…

↓バスに乗ってコルサコフへ…未だ、少しだけ灯りが残っているような時間帯…時計に目を落とせば、日出ということになっている8時半頃に未だ少し間が在った…
Корсаков 16-02-2019 (2)

海水面が…最近の極端な低温を受けて凍り、そこに些かの積雪が見受けられる…「時季らしい」という感じだ…

<367>と<308>:長崎の路面電車:長崎駅前(2018.11.28)

↓行先の異なる電車が相次いで到着…手前寄り、奥寄りと「各々の場所」に停車して乗降が行われている…
28-11-2018 Nagasaki vol01 (9)
↑手前が<367>で、奥が<308>…何れも細々した改造も施しながら半世紀以上使用されている、「典型的な長崎の路面電車」という雰囲気が色濃く漂う車輛だ…

全く初めて長崎に足を踏み入れた時…夜に至って長崎駅辺りへ到着し、駅の外に出てみてこの歩道橋を歩き「路面電車!?」と暫しぼんやり眺めたのを覚えている…爾来、何度か長崎に立寄っているが…「長崎駅前の歩道橋から行き交う路面電車が視える」という状況に、「本当に長崎に着いた」と実感する訳だ…
posted by Charlie at 04:20Comment(0)長崎県

<306>:長崎の路面電車(2018.11.28)

↓「典型的な長崎の路面電車」という雰囲気が漂う車輛…長崎駅前から諏訪神社を訪ねようとした際、諏訪神社停留所辺りで出くわした…
28-11-2018 Nagasaki vol01 (20)
↑若干の雨が交じる中で、軌道が敷かれた辺りが湿っていた…

この車輛は1950年に登場した<200形>の改良ということで、1953年に登場したという<300形>の1輛であるという…既に“還暦”を超えていることになる…

路面電車は細かい改造等を施しながら永く運用されるモノだと思うが…長崎の電車は運用期間が概して長い…
posted by Charlie at 09:19Comment(0)長崎県

<ライラック>:旭川駅(2018.11.29)

↓札幌を発ち、旭川に着いた特急<ライラック>だ…
29-11-2018 Asahikawa (1)
↑「到着した!」とホームに下り立って、多少身体を伸ばし、乗って来た列車の車輛を「ここまで運んでくれてありがとう!」という気分で眺める…というようなことをするのが好きだ…そんな場面でカメラを取り出し、写真を撮りながら、列車が更に先へ向かうなら「いってらっしゃい!!」という気分で見送る…

この“電車”の列車は、札幌から北寄りへ進む場合は必ず「旭川止まり」だ…旭川以北は電化区間ではないので、“電車”ではなく“ディーゼルカー”が運用される。(細かい事を言えば、車輛の基地が旭川駅の少し北なので、“以北”もほんの少しだけ“電車”は走行可能だが…)

↓6輛運行の<ライラック>のような、少し長い編成の列車は、旭川駅では概ね3番、4番、5番、6番の各ホームを使うようだ…
29-11-2018 Asahikawa (3)

↓6番・5番の島式ホームから何気なく視ると、4番ホームに間も無く発車する感じの別な<ライラック>が待機していた…
29-11-2018 Asahikawa (7)
↑先頭車の側面に、旭川のイメージで、動物園の人気者であるホッキョクグマとペンギンのイラストが入っている編成だ…

↓乗って来た列車も、折り返しで札幌方面に向かうのか、到着時には後尾だった側に前照用のランプが点いた…
29-11-2018 Asahikawa (8)

旭川駅のデザイン…この789系電車のような車輛がホームで待機中というような様子が似合う…好い感じだ!!

<ライラック>:札幌駅(2018.11.29)

新千歳空港に到着後に札幌駅周辺に出て、食事を摂って多少の買物をしてから「北上の旅路」に就くことにした…

↓夜遅くに稚内へ着く形の移動も疲れると考え、とりあえず「旭川泊」ということにして、北上開始…札幌駅のホームに乗車する<ライラック>が現れた…
29-11-2018 Sapporo (6)
↑ホームの屋根側から適当に光も射し込む中、こういう6輛というような感じの列車が待機している様子は「様になる」というように思う…札幌駅は長大な編成の列車に対応すべく、ホームが少し「弧を描く」というようになっている…

現在の、この「高架の札幌駅」…想い起すと開業以来、随分な年月が経った…「高架」が開業になったような頃、「青函トンネル」も開業した。永く札幌駅を発着する列車の行先表示は北海道内に限定されていた。が、「高架」になって以降は「青函トンネル」の御蔭で“青森”とか“上野”という行先表示を掲げた列車も現れるようになった。そして少し期間を開けて“大阪”というのまで登場した…そんな時期には…「線路は続くよ♪」と、日本中を列車で訪ねるというようなことも夢想したものだったが…現在は「青函トンネル」が、旅客列車については「新幹線の列車が専ら」で、札幌駅を発着する列車の行先表示から“青森”、“上野”、“大阪”というのが消えてしまった…

↓そう言えば、この札幌・旭川間の<ライラック>として運用されている車輛は函館・新青森間で運用されていて、毎日のように「青函トンネル」を走っていた経過が在る車輛だった…向こうで「御役御免」となって、札幌・旭川間にやって来た訳だ…
29-11-2018 Sapporo (8)
↑先頭車の脇に、北海道内の色々な地域をイメージしたイラストが入るようになったのだが…この編成はオホーツク海沿岸のイメージで、タラバガニと毛蟹のイラストだ…

この日は…札幌で積雪が消えていたことに驚いて少し戸惑いもしたが…列車内の席で半ば居眠りしながら北上していると、岩見沢以北で積雪が増え、「冬の北海道」という風情の中で移動したのだった…

「白」の歩道…:レーニン通(2019.02.10)

↓歩いていて眩しかった…レーニン通の歩道だ…少な目な積雪が…踏み固められて少し硬くなっているが…このところの低温でガチガチに硬く凍って、歩道の路面に白い雪がこびり付いてしまったかのようになっている…
10-02-2019 (2)
↑中途半端に表面が融けたり、融けた箇所が改めて凍るよりも状況は好いような気はするが…

氷点下20℃、或いはそれ以下でも「冷たい強風」が吹き抜けているのでもないというのは、少し有難いが…

排雪作業(はいせつさぎょう)!?(2019.02.10)

夜…何やら眠気を覚えて、居室でぼんやりとして横になっていた…もう時計は気にしていなかったが…多分「もう直ぐ午後11時」というような頃合いだったと思う…

ぼんやりしていたが、何やら奇妙な音が聞こえた…「ゴワーッ」とモノが擦れるような、そして機械が作動しているかのような音が渦巻いて遠くから微かに、同時にかなりハッキリと聞こえていた…

眠気を覚えてから眠ってしまい、「夢の中で奇妙な音でも聞かされている?」というような、名状し悪い妙な気分になって来た…

↓気になって窓辺から外を伺うと、こういう様子が視えた…
10-02-2019 night (2)
↑雪を集めてダンプカーに積み込み、何処かへ持ち去る…北海道内では「排雪作業」と呼んでいる作業が展開中だった…

ブルドーザーが雪を集めて、機械が動いて雪がダンプカーに積み込まれる…「妙な音」の招待が判って安堵した…「そういうことだったか…」と思っていれば、程無くダンプカーは何処かへ走り去って行った…

北海道内では「道路脇に堆くなった雪を、ロータリー車(回転する刃の中に雪を巻き込んで、少し離れた場所に飛ばす機構を備えた特殊作業車輛)が何台か列を作って待機しているダンプカーの荷台へ跳ね飛ばすようなイメージが在る。ユジノサハリンスクでは、ブルドーザーでダンプカーに積み込んでいた…勿論、北海道内でもこのユジノサハリンスクと同じようなやり方も見受けられる…

昨シーズンは道路脇の雪はもっと堆かったが…今季のように少な目な中でも確りとこういう排雪作業のようなことは進められている…夜間から早朝、或いは休日の日中にこの種の作業を視掛ける場合が多いような気がする…

そのうち…作業が終わったのか、深く眠ってしまったのかは判然としないが、聞こえていた音は気にならなくなった…

G.I.ネヴェリスコイ像(2019.02.08)

↓この像…「厳寒の中で佇む」という様相になっている…
08-02-2019 morning (8)
↑近くを通り掛かると、何となく眺めてしまう、やや大きな存在感が在る像だ…

雪が多目であるか、湿ったモノが吹き付ける状況であると、像の表面が複雑に雪で覆われ「誰や??」ということにもなるのだが…今季はそんな場面に出くわした記憶がない…雪が少な目で、低温の故に付着し悪いサラサラの雪であることが多いからだ…

窓辺のミネラルウォーター…(2019.02.09)

「朝食に遅く、昼食にやや早い」という程度な時間帯に食事に…休日はそういう位が心地好い…

↓何となく居心地が好い、時々夜店の「この時間帯のお気に入り」という席に陣取って、ミネラルウォーターを…
09-02-2019 (11)
↑ボトルとグラスを、窓からの光がすり抜けている…

「どうでもいいようなモノ」なのだが…何となく見入ってしまった…

↓“ガス入り”なので、ミネラルウォーターを注いだグラスの中に気泡が見える…
09-02-2019 (12)

こういうのに出くわすのが変に嬉しい…

博多駅のホーム…(2018.11.26)

↓大分県内から小倉へ北上し、博多に到着したところだ…
Hakata Station on 26-11-2018 (2)
↑手前に乗車して来た列車…右奥に博多から何処かへ向かう列車…形式が違う特急用車輛が並んでいる様子…見ていて一寸愉しい…

こういう「何処かを巡って動く合間」のような場面での画…時間が経つと酷く懐かしいと思って、何となく眺め入ってしまう…
posted by Charlie at 19:40Comment(0)福岡県

サハリン州郷土博物館(2019.02.08)

よく冷えた状態が続いている…早朝の最低気温は氷点下20℃を下回る…

↓そうした冷え切った朝…この博物館の独特な形状の建物を眺めた…
08-02-2019 morning (4)
↑今季は雪が酷く少ない…そして、低温の故に雪の質もサラサラという感じだ…

↓西寄りな側へ廻り込んだ…
08-02-2019 morning (1)

時間帯は午前8時前だ…この時季には未だ暗いが…明るめになる時間帯は少しずつ早くはなっている…他方…「寒さ」はしつこい…

<Паста "Четыре сыра">(パスタ “チェトィリェ スィラ”)=4種のチーズのパスタ(2019.02.07)

「ピザとパスタの店」という感じから、「ピザやパスタ等のイタリア料理系の店」というような按配になっている、気に入っている店に立寄った…

↓シンプルな外観の割に、「存外な手間?」というようにも思える一皿…
07-02-2019 dinner (1)
↑4種類のチーズを使っているそうだ…

4種類?モッツァレラ(Моцарелла)、パルメザン(Пармезан)、カチョッタ(トスカーナ地方の柔らかなチーズ)(Качотта)、カンボゾーラ(ブルーチーズ)(Дор Блю)ということらしい…これが絶妙に美味い!!

<1009>:広島の路面電車(2018.11.24)

原爆ドームの辺りから、広島駅前へ引揚げようとしていた…

↓行き先が一寸違うので乗車せず、見送った電車が、新し目な車輛で美しいと思った…そして、「路面電車が行き交う街の夜」という風情が強く感じられる画になった…
Hiroshima on 24-11-2018 (30)
↑2012年から順次導入されているという<1000形>で、画の<1009>は2016年に登場したようだ…未だ「ピカピカ!」という感じで眼を奪われた…出来れば乗ってみたかったが、やや遅くに目的地から大きく外れる方角へ行くのも気乗りせず、見送ってしまった…

画の右側、停留所で風雨を避けるように据えられている「原爆ドーム前」という停留所名看板の辺りに立つと、アクリル板越しに原爆ドームが視える…初めてこの停留所に路面電車で到着した時、「本当に停留所の名前どおりに“前”じゃないか…」とやや驚いたことが忘れられない…

路面電車が活躍する広島では、老朽化した車輛を順次新しいモノ、乗降し易い「低床型」に入れ替えるようにしている。「低床型」の登場当初は、長い編成になる車輛が主であったようだが、その種の車輛が入り悪い線区でも対応可能な短い編成の車輛ということでこの<1000形>が登場したようだ…

広島では、街でこういう新しい車輛と出くわす機会が、立寄る都度に増えていると思った。新旧様々な、色々な経過の在る車輛が同じ軌道で活躍している様子が視られる路面電車…出会う都度に愛おしいように思う…
posted by Charlie at 00:00Comment(0)広島県

<3002>:長崎の路面電車(2018.11.28)

↓やや雨が交じり、湿った感じの街に在って…提げていたカメラで、咄嗟に撮った…
28-11-2018 Nagasaki vol02 (42)
↑「低床型」の電車だ…

↓ぼんやりと視ていると、画の左から右へ、電車は軌道上を静かに動き始めた…
28-11-2018 Nagasaki vol02 (43)
↑2004年に登場したモノで、長崎では初めての「低床型」ということになる<3000形>の1輛である…3輛在るそうだ…

↓長崎の路面電車は、かなり永く運用されていると見受けられる車輛が未だ多く、この種の新型車両に出くわす例はやや少ない…
28-11-2018 Nagasaki vol02 (44)

何か「長崎」と聞けば、「路面電車が行き交っている」という様子を思い浮かべる…この時は…「とりあえず路面電車を眺めて乗車して…」という位の感じで、然程深く考えずに、長崎に道草をしたのだった…この画を撮った時は?戯れに「長崎市へ納税しますから…」とコンビニで煙草を求めて店員さんの笑いを誘い、序でに珈琲も求めて辺りで一息入れて、行き交う電車を眺めていた場面だったと思う…

旅に出たから写真を撮るのか、写真が撮りたいから旅に出るのか…よく判らなくなっているが、こういう「どうでもよさそうな写真」から、「歩き廻った不慣れな旅先の街の空気」が酷く思い出されるのだ…
posted by Charlie at 00:00Comment(0)長崎県

<リブステーキ>…:HRC福岡(2018.11.26)

博多駅で列車を下りて…駅周辺を歩き廻って食事を摂ることとしたのだったが…

↓こんなモノを頂いた…
Hakata Station on 26-11-2018 (7)
↑「ランチタイム」ということで、相対的に安価で提供されていたのだと思うが…なかなかにヴォリューム感が在るモノだった…

こういうリブステーキのようなモノ…眼に留まると、ガツガツと頂いてしまう…
posted by Charlie at 23:49Comment(0)福岡県

稚内港北防波堤ドーム(2018.12.02)

↓「入手したばかりだったレンズを試用」という意図も込めて…拙宅の近所、稚内港北防波堤ドームの辺りを歩いた場面での写真…
02-12-2018 in morning (11)
↑何か「懐かしい…」というような感じがする…

朝の陽射しで、70本在るという“柱”が屋蓋の内側に“影”になって並んでいる…

↓かなり以前から気に入っている眺めだ…
02-12-2018 in morning (10)

この場所に関しては…「独特な形状の、古くから在る構造物」ということで、「漠然と港の一隅に佇む」という程度の様子が好いように思う…この稚内港北防波堤ドームは、「何も足さず、何も引かない」という“美味い原酒”のように扱うべきモノであるように思う…

<Карбонара>(カルボナーラ)(2019.02.02)

「外国由来の名称」が「カタカナの固有名詞」として定着するのは、日本語ではよく見受けられる。ロシア語に在っても、多少の転訛ということは在ったにせよ、ロシア語のアルファベットで名称の発音を綴って、それが定着しているという…「カタカナで綴るようなパターン」の名称は色々と在る…

↓<Карбонара>(カルボナーラ)はそうした「カタカナで綴るようなパターン」で定着した料理の名称の一つと言えるであろう…
02-02-2019 (3)
↑イタリア語の「Pasta alla carbonara」の「Carbonara」の読み方をロシア語のアルファベットで綴ると<Карбонара>(カルボナーラ)になる訳だ…

この料理の起こりに関しては諸説在るようだ…19世紀頃から伝わっているという説の他方に、第2次大戦後にイタリア入りした米国軍人が作らせた卵やベーコンを使ったパスタ料理という説も在るらしい。が、卵とパスタの絡みで食感が滑らかで、肉やチーズや香辛料がバランス好く交ざっているという代物である。シンプルな感じだが美味い…そして、作る側に立てば「シンプルなるが故に難しい」という一面も在るのかもしれない…

↓時々寄るユジノサハリンスクの店では、フェットチーネと呼ばれる幅が広い麺を多用していて、それに「奥深いシンプルさ」という感のソースが絡められている<Карбонара>(カルボナーラ)を頂くことが出来る…
02-02-2019 (4)

こういう料理…好い!!

休日の夕刻…:レーニン広場(2019.02.03)

↓街灯や広場に残る電飾が点灯する時間帯が午後6時50分頃となったが、一日の気温が「氷点下のまま」という状態は続く…
03-02-2019 evening (15)
↑灯りが点いた後…午後7時台…非常に雪が少ない…

休日は車輛の往来がやや少ない…そういう訳で、こうした画を撮ることをやり易い…

路面の湿った箇所に、空の感じや灯りが映り込んでいる様子…何となく面白い雰囲気だ…

ガス入りミネラルウォーター…(2019.02.02)

ユジノサハリンスクの飲食店で「一寸、飲物…」と思い付く時…「ガス入りミネラルウォーター」を選ぶ場合が多い…

↓こういう具合に、グラスに注いで気泡が出ているような様子を、何となく眺め…そこから徐に頂く…
02-02-2019 (7)
↑カメラを持っていると…この気泡が出ているガス入りミネラルウォーターを写真に収めてしまうような場合も多い…

こういうような…「どうでもいい感じの一枚」という写真が、後になってから酷く気になる場合が在るような気がする…

映画『СПАСТИ ЛЕНИНГРАД』(スパスチー レニングラード)のチラシと入場券(2019.02.03)

日曜日…朝から大型商業施設館内のシネコンへ…

↓最近、関連している大手配給会社が盛んに宣伝していて、一寸気になった作品をゆったりと鑑賞する機会が設けられた…
03-02-3019 (15)
↑ホールへの入場を待つ間、テーブルと椅子が据えられた休憩スペースに陣取り、何となくチラシと入場券の写真を撮ってしまった…

映画は、第2次大戦の独ソ戦で最も熾烈だった戦いの一つである「レニングラード包囲戦」の際の挿話を題材にした迫力の作品だった…

硝子越しに…(2019.02.03)

↓「朝食に遅く、昼食にやや早い…」という時間帯に立寄ったカフェ…窓際に陣取った…
03-02-3019 (19)
↑歩道から見えるように、硝子に文字が貼り付けられているが…店内から視ると文字が裏返っている…

窓の外はレーニン通だ…日曜日の昼前は、やや交通量が少なく、外の様子が少々不思議だ…平日はもっと交通量が多いのだ…

<ПОТАПЫЧ>(ポタピチ)…:<サハリン>VS<ハイワン>(2019.01.28)

アジアリーグアイスホッケーに参加する<サハリン>の本拠地、<クリスタル>へ試合を観戦に出掛ける…

↓中に入ると…チームのマスコットが迎えてくれる…多分…熊だ…
28-01-2019 ALIH (2)
↑来場者と「ハイタッチ」をしながら…という感じになる…

↓何時も#65のユニフォーム姿だ…名前は<ПОТАПЫЧ>(ポタピチ)というらしい…
28-01-2019 ALIH (1)

「#65」だが…これは「サハリン州の地域コード」に因むモノであろう…バスケットボールの<ヴォストーク65>も、マスコットの<ТИМ>(ティム)が#65のユニフォームを着ている…

因みに…<サハリン>の選手名簿を視れば…「#65」は居ない…序でながら<ヴォストーク65>も同様であるが…

Сало(サーロ)…(2019.01.31)

「Закуска」(ザクースカ)という分類になる料理が在る…

日本国内では、フランス語が語源であるという「オードブル」と呼んだり、もっと日本語らしい「前菜」という表現も多用される。「食前酒の提供」というような事柄まで含む概念の「アペタイザー」という英語語源の語を使う場合も在るかもしれない。更に踏み込むと、日本国内の飲食店で見受けられる「御通し」に一寸似てなくもないかもしれないが…

「Закуска」(ザクースカ)という分類になる料理…スープやメイン料理の前に、食欲を増進して行くような目的で、量が少なく、塩分や酸味がやや強めというモノを供する場合が多いようだ…

が…この「Закуска」(ザクースカ)という分類になる料理、或いは供されるモノの中に「ゆったりと、これを肴に…」という気分になってしまうモノも交じっていると思う。

↓例えばこういうモノだ!
31-01-2019 (2)
↑これはСало(サーロ)という…

Сало(サーロ)は「肉の脂身」の塩漬けである。何かを焼いたり揚げたりする場合に使う、食用油脂のラードとはやや違う。Сало(サーロ)はハムのような保存食で、そのまま食べ易いように切って頂くか、各種料理の材料に利用する訳だ…

このСало(サーロ)…適当に薄くスライスしたモノの盛合せを頂くと、何処となく日本国内で見受けられる「肉の刺身」を想起しないでもない。適度の塩味の御蔭で、飲物も進み、他の料理との相性も悪くないモノだ。マスタード等を点けて頂くのも好い…場合によっては、“薬味”とでも言うのか、色々なモノを合わせるという例も在るようだ…

古くは、保存食として多量に消費する例も見受けられたようだが、現在では「Закуска」(ザクースカ)という分類が専らなようだ。ロシア料理の店で、メニュー表の「Закуска」(ザクースカ)という分類の欄を視ると「Сало(サーロ)」と載っている場合も在る…