着陸へ…(2019.03.14)

新千歳空港で搭乗した飛行機…駐機場の端…「何処まで連れて行かれる?」というような場所まで行って搭乗し、離陸に向けて随分と長く空港内を動き回っていた…

そのうち…眠気が射し…気付くと機体は上空に浮かんでいた…やや雲が多目な感じで、下界は余り良くは視えない感じだった…そのうちに…二十数分で着陸という御案内…

↓着陸脚が出て来るのが視えた…
14-03-2019 landing (2)

↓雪が少なくなっている地上の様子が覗いている…
14-03-2019 landing (5)

↓そして滑走路…
14-03-2019 landing (6)
↑気温は氷点下2℃程度だというが…雪は非常に少ない…

順調なフライトでユジノサハリンスクに到着である…

721系電車:朝の旭川駅(2019.03.13)

↓「6番ホームに…列車が…参ります…」とのアナウンス…静かに列車が現れる…
13-03-2019 Asahikawa (1)

↓「6番ホームの列車は…」と、言葉が少し変わった…
13-03-2019 Asahikawa (2)

↓「6時…28分発…手稲行…普通列車となります…」という案内が流れる中、列車は定位置へ静かに停車した…
13-03-2019 Asahikawa (3)

↓乗降扉が開き、乗客は車内で発車を待つようになる…
13-03-2019 Asahikawa (4)

旭川・岩見沢間でこの721系電車が行き交う様子も、何時の間にか眼に馴染むような感じになった…

この朝の普通列車は、各駅に停まりながら札幌方面へ3輛で進む…砂川駅の向こう、奈井江駅で特急列車の通過待ちが在り、岩見沢駅では少々長く停まって3輛を増結する…6輛で札幌方面を目指して進み、札幌市内の東寄りな側から札幌駅に入る…札幌駅で少し長め停車して、以降は札幌市の西側へ進み、手稲駅が終点だ…

「札幌へ向かう」という場面で…旭川で夜を明かして、この列車に乗るというのが意外に好きだ…札幌駅には8時58分に到着である…

13-03-2019 Asahikawa (7)

<づぼらや>の看板…:大阪・“新世界”…(2019.02.26)

日本の文物に関心を寄せる国外の皆さん…或いは「関心を寄せる」という程度でもなくとも、何処かで聞いた日本の文物に関連する話しを何となく覚えている…そういう方は存外に方々に在って…ロシアの人達の中にもそういう人達は見受けられる…

そういう人達が…私がとりあえず日本の人間であると判ると、様々な御尋ねを頂く場合も在る。そういう御尋ねに耳を傾けてみると、「なるほど…そういうように視る?」というような感じで「何となく判るような感じ」の話題も在るのだが…「何やそれ?何処から出て来る話し?!」というのも在る…

その「何やそれ?何処から出て来る話し?!」の典型例…「フグを食べたことが在りますか?」というモノ…私は思わず「フグ?!」と訊き返してしまうことも在る。やや「意表を突かれる」という感じだ。“フグ”等というモノに関して、普段から然程意識しているのでもない…

↓そんな「フグを食べたことが在りますか?」という御尋ねを発するロシアの人達に見せてあげたい…というようなことを思い出しながら、この有名な看板を見上げてしまった…
26-02-2019 Osaka (49)

フグというのは…「特別なノウハウを取得した料理人が特別に調理」というような具合の、些かの“神秘性”を帯びた食べ物のように、ロシアの人達には感じられるのかもしれない…というように想像する…

しかし…“新世界”のこのフグの看板は“神秘性”というような感でもなく…「明るく、愉しく、とりあえず目立つ!!」という按配だ…

<国士無双 あまざけ>(2019.03.13)

↓旭川駅周辺のコンビニで求め、列車内で頂いた…
13-03-2019 Asahikawa (13)
↑渋いデザインの缶だ…

↓“甘酒”と“酒”の字が入る名前の飲料だが…実体的には、材料由来の仄かな甘味が利いた米麹のドリンクである。この製品は旭川の老舗酒造会社の酒粕が少々加わっている…
13-03-2019 Asahikawa (14)

↓1%程度のアルコールが入っているらしいが…アルコールが入っているという感じはしなかった…仄かな甘味を愉しんだ…
13-03-2019 Asahikawa (15)

以前に<あまざけ>と称するこの種の米麹のドリンクを頂いたことが在ったが…この<国士無双 あまざけ>は非常に気に入った!!記憶に留めておきたい…

323系電車:天王寺駅(2019.02.27)

新今宮駅から大阪環状線の列車で天王寺駅に出てみることにした…

↓天王寺駅で下車した際、思わず写真を…新型車だった!!
27-02-2019 Osaka (3)
↑2016年から2018年の期間で、8輛編成が21本、順次導入されたということだ…偶々、この型には乗っていなかったような気がして、出くわして乗車してみて妙に嬉しかった…

↓聞けば…「最初から大阪環状線での運用を念頭に登場」という車輛は、この323系電車が初めての例なのだという…
27-02-2019 Osaka (5)
↑以前、大阪環状線を利用した際には、適当に年季が入った「少々懐かしい?」とも思えた、東京等でも同型が走っていたという車輛だったが…これは「大阪のオリジナル」ということになる…

大阪環状線に関しては…環状線を廻っている列車の他、環状線の軌道を経由して方々に出入りしている列車も存外に走っている…「面白い…」とも「ややこしい…」とも言えるような感じだ…

それはそれとして、この車輛は美しいモノだった…