<近江牛>の牛丼!?…に加えて少々…(2019.04.03)

奈良から京都へ出て、更に近江八幡へ…

近江八幡は…豊臣政権時代の城下町が礎になり、江戸時代には商人町として歩み、明治期以降にも辺りの中心的な街の一つとして歩んだ地域である…古くからの建物が残っているような、時代モノのテレビドラマ等の撮影に利用された経過さえ在るような地区も在って、一寸面白い訪問先だ…

その近江八幡で…何となくランチを頂くことにした…

↓メインはこれ!!
03-04-2019 Ohmi-Hachiman, Shiga pref (25)
↑「たかが…されど…」という感…これは牛丼だが、<近江牛>の細切れ肉を使っているモノだ…

↓和食の伝統を汲んだ、なかなかに旨い感じに煮込んだ牛肉が米飯の上に…「これは美味い!!」という按配だ…単に「材料が佳い」に留まらないのだ!!
03-04-2019 Ohmi-Hachiman, Shiga pref (24)
↑細かいが、近江八幡辺りの名産であるという赤いコンニャクで瓢箪型の飾りが添えられている…

↓赤身肉の握り寿司というモノも頂いた…
03-04-2019 Ohmi-Hachiman, Shiga pref (20)
↑ほんの少しだけ肉に加熱されていただろうか?赤身に適度な脂が溶けていた感じだった…

↓更にトロというモノも…
03-04-2019 Ohmi-Hachiman, Shiga pref (21)
↑こちらは「良質な脂身」を味わうという感じだった…

現在の滋賀県の版図…近江では古くから牛肉を食用にしていた経過が在って、江戸時代の記録にも出て来るらしい。滋養強壮のための特殊なモノで、身分の在る人達の一部が口にしたモノであったのかもしれないが…そして牛肉を食べることが普及一般化した明治期以降は、滋賀県内で肥育された牛の肉は評価が高く、<近江牛>の声望は高まった…

近江八幡は、滋賀県内の産物を他地域に送る場合に「ここから貨車に積み込んで…」という経過も色々と在ったらしいので、或いは「<近江牛>の声望を高める上で大事な役目を担っていた地域」ということになるのかもしれない…そんな地域で<近江牛>の料理を頂いた!

何となく…所謂“ブランド牛肉”を頂く機会が続いた…時には好い!!
posted by Charlie at 18:13Comment(0)滋賀県

NARA:<スターバックスコーヒー>のマグカップ(2019.04.08)

↓拙宅で使い始めたマグカップだ…
08-04-2019 my cup (1)
↑かなり大きな感じだ…

↓仕入れた豆を挽いて、ハンドドリップで淹れた珈琲を、このカップに注いでゆったりと頂くようにしている…
08-04-2019 my cup (2)

このカップ…旧駅舎を利用した奈良の<奈良市総合観光案内所>に入居しているカフェ(<スターバックスコーヒー>)で求めたモノだ…

<スターバックスコーヒー>のチェーン店では、主要な都市のイメージで作ったカップを各地区の店舗で販売している…関西方面では、大阪、京都、神戸はずいぶん以前から在ったようだが…奈良は相対的に新しいという。店で求めた際、「奈良のカップ…好いですね!」と店員さんに言えば、「2年前位からでしたか…奈良は新しく売るようになったカップですね…」ということだった…

↓「奈良」のイメージで色々なイラストが入った可愛らしい感じの大きなカップである…
08-04-2019 my cup (3)

この2月と4月に立ち寄って滞在し、何となく自身の中で「好感度アップ」という感じの奈良をイメージしたカップ…大事に愛用したい…

海面の天空…:稚内港北防波堤ドーム(2019.04.12)

穏やかな天候が続いている…

↓早朝の戸外に出てみた…
12-04-2019 morning (10)
↑鏡面のようになっている海面の状況から伺えるように、風は微弱だ…「屋内に暖房が…」という程度で、温かいとは言い悪い気温ながら、酷く寒いのでもない…

↓朝の光が少しずつ強まり、空の色が鮮明になるに連れ、空の様子が海面にもより明確に映り込むようになって行った…
12-04-2019 morning (15)

↓やがて朝陽が高くなって行き、空も様子が変わるが、そういう様が鮮明に海面に映り込む…海面の上に天空が拡がるかのように見えた…
12-04-2019 morning (23)

当然ながら…「視る都度に様子が違う」というのがこういう場所の風景である…手近な場所で、こういう眺めを愉しむのが非常に好い…