美瑛神社(2019.04.27)

美瑛駅前から<青い池>を訪ねようとバスに乗車したが、「中心市街から離れようとするような辺り」に“丸山町”という停留所が在り、神社が在るのが視えた…「あれだ!」と記憶し、<青い池>から引揚げる際に乗車したバスでは、その“丸山町”で下車した…

↓美瑛神社だ!
27-04-2019 Biei (34)

↓なかなかに趣きが在る建物だ…
27-04-2019 Biei (35)
↑1995年に移転して現在の建物になったということのようだ…

↓境内の入口に「鎮守 美瑛神社」と在って、古くから美瑛町を代表する神社であることが判る…
27-04-2019 Biei (31)
↑この「鎮守 美瑛神社」の揮毫者として熊野那智大社の宮司の名が刻まれていた。

「熊野?」と思ったのだが、実は美瑛神社は熊野と縁が在る…和歌山県の熊野地方から現在の美瑛に入植者が入り、現在の熊野本宮大社である熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)より「家都御子命」(「家都御子神(けつみこのかみ)」という「木の神」)の御分霊を受け大木に「小祠」を建立したというのが神社の起こりとなっている。1897(明治30)年であるそうだ。そして「美瑛神社」としての大正時代以降の経過が在り、1997(平成9)年に「百年記念奉祝祭」を執り行って“100年”を祝ったということだ…

そういうことなので、美瑛神社は<熊野三山>(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称)と所縁が在る訳だ…

何となく興味深いことも知ることとなった…

<X-Pro2>+<XF10-24mmF4>…(2019.04.27)

↓美瑛駅近くのカフェに立寄り…何となくテーブルにカメラを置いた…
27-04-2019 my camera at Biei (2)
↑もう1台のカメラ<X100F>を引っ張り出し、テーブルに置いたカメラを撮った…

「他所に出掛ける」という状況で、この<X-Pro2>+<XF10-24mmF4>の組み合わせにしたカメラを提げているということが多目であるような気がする…出くわした景色等を撮る場合、広角ズームの使い勝手が好いのだ…

この<X-Pro2>+<XF10-24mmF4>も…2018年9月に札幌で入手後、ユジノサハリンスクやウラジオストク、広島県や九州各県、静岡県、愛知県、三重県、近畿地方各府県、稚内や旭川、今般の美瑛と「私が行く先々」に同行している訳だ…

神戸のカフェで店員さんに「凄いカメラ!」と…鹿児島の屋台村でも似たようなことが…客観的に「見栄えが好いカメラ」なのだと改めて思うが…大事に使い続けたいものだ…

“グリーン席”…:キハ261系 <サロベツ>(2019.04.27)

出掛けることを思い付き…事前に切符を購入しておくことにして…稚内駅へ向かう道すがら、頭の中に思い浮かんだ…キハ261系による特急列車が稚内駅を発着するようになって…来年で確か20年なのだが…“グリーン席”に乗車してみたことが無かった…

「だから?」という話しの最たるものかもしれないが…何か引っ掛かりながら窓口へ…

↓結果的に“グリーン席”の券を求めてしまい、乗車してみた…
27-04-2019 Wakkanai (1)
↑「2列+1列」という座席配置…凄くゆったりとしている…

↓稚内駅を発つ列車では、改札口から入って直ぐ、列車の最後尾側になる1号車の半分が“グリーン席”になっている…
27-04-2019 Wakkanai (9)

↓経年劣化が見受けられる箇所を“貼り替え”した感じのシートだ…よく視ればそれなりに年季は入っているが、「新しい!!」というように見える…
27-04-2019 Wakkanai (2)
↑こんなシート!!凄く好ましい…悠然と一人で座るための場所だ…実にゆったりとしている!!硬過ぎず、柔過ぎない感じで、非常に座り心地が好い…

↓荷物を載せる棚は、他の席の辺りと変わらない…
27-04-2019 Wakkanai (3)

ゆったりと快適な按配で旭川まで…途中の「居眠りワープ」も在って、何となく素早く到着したような気さえした…

時には…“グリーン席”も悪くないかもしれない…

旭橋…:陽が落ちて…(2019.04.27)

夕刻の旭川に至った…列車の運行間隔がやや広くなってしまう時間帯に美瑛を発とうとしていたが…列車を待っている間に旭川駅近くに着いてしまうかもしれないというような時刻にバスが出ていることを知り、バスで旭川に入った…バスは鉄道で移動する際に列車の窓から視えている道路を通る…

「雲が多い?」という感じだったのだが、夕刻に至って陽射しが少々強く感じられた…

↓そういう状況になれば…ここを眺めに行く…
27-04-2019 Asahikawa (30)
↑西寄りな空が劇的に色を変えて行く様を眺めていたが…陽が落ちて、点き始めていた灯りが目立つようになっていた…

橋の下や、冬季に多量の雪を積み上げていた箇所に少し積雪は残っているが…「とりあえず春…」ではある…

が、後から時々食事に寄る店の店主氏から聴けば、昨夜に雪が交じる等していて、この数日の旭川は低温傾向だったということだ…

それにしても…好い光景だ…