「運行日誌」というより「歩行日誌」?(2019.06.05)

奈良・長柄(ながら)…長柄・京終(きょうばて)…半ば「一往復」という感で…列車に乗ったのは「これだけ」という1日だった…

とりあえず奈良市の隣の天理市に足は踏み入れているが…とりあえず「奈良を歩き回る」ことに終始した1日だった…

早めな時間帯には曇っていたが、次第に天候は好天し、汗もかいて日に焼けもした…朝から午後まで歩き廻り、宿で一息入れて、夕刻に一寸外に出た…出発以来、かなり派手に移動し続けているので、何やら「“緩急”の“緩”」ということになったかもしれない…

長柄へ出たのは…大和神社(おおやまとじんじゃ)を訪ねてみたかったからだ…かの戦艦<大和>の「艦内神社」に祀られたのが、この大和神社から勧請した神だったのだという話しも聞くが…“神道”というモノが形になっていくプロセスの中で登場したと考えられているような旧い由緒を誇る神社だ…が…田畑の多い感じの郊外風な場所で、長柄駅から微妙に歩く感じの判り悪い場所に在る、広壮な感じでもない神社だった…それでも、古くからの社を訪ねると、何やら“力”を感じるというものである…

「広壮な感じでもない神社」ということであれば…奈良の街中にもそういう小さな神社は多いと思う。何となく「一寸した戸建ての住宅の敷地が、大変に古い由緒の〇〇神社なのだという…」というのが幾つか在った…細かく探せば際限が無いかもしれない…

そして京終…ここは「平城京の端で終わりの辺り」ということで「京終」の文字で「きょうばて」と呼び習わされるようになったそうだ…

この京終の…「鉄道が開業したような時代のイメージ?」という小さな無人駅舎を起点に、<ならまち>と呼び習わされるような辺りを動き回り<入江泰吉記念奈良市写真美術館>を訪ねる等して動き回っていたのだ…

今日は何やら「自身が奈良に住んでいたとして、休日に何となくやりそうなこと…」をやっていた感じだ…好天だったのは結構だが…何やら体力を使ったような気がする…

今日の見聞に関しては…追って整理する…ここまで、連日のように歩き廻っているのだが、今日は「更に多く歩いた」というような気もする…

明日は?明朝に決めよう…

<入江泰吉記念奈良市写真美術館>(2019.06.05)

奈良には「写真美術館」が在ると聞いていた…が、訪ねたことは無かった…

JR奈良駅や近鉄奈良駅からであれば、バスに乗車して更に歩くような場所に在るということだが…私はJR京終駅からフラフラと相当な距離を、「少々蒸し暑いような感…」という中で歩いて至った…

↓こういう感じで佇んでいる…
05-06-2019 Nara vol01 (31)

この写真美術館は、奈良出身であって地元で活動を続けた写真家、入江泰吉(1905-1992)を記念したモノで、奈良県の貴重な記録でもある同氏の作品や、国内外の様々な写真作品を展示する場となっている…

入江泰吉は「美しい大和路」というイメージを発信し続けた写真家である。その作品をここで拝見したが…「素晴らしい!」という貧弱な語彙でしか表現出来ないことがもどかしいような、本当に美しい作品が多かった…

序に…御本人が愛用していた、コダック、ライカ、ハッセルブラッド、リンホフテフニカのカメラも飾られていた…これも興味津々で拝見した…

↓地上1階、地下1階の建物で、地上部分は「硝子の壁面に瓦屋根を載せる」という独特な外観だ…
05-06-2019 Nara vol01 (32)

↓庭が設えられている横側の眺めも素敵だ…
05-06-2019 Nara vol01 (37)

館内には、色々な人達が作品を発表するスペースも設えられていて、素敵な作品を展示中なので拝見した。関係者の方と言葉を交わしたが、その方は時間を設けて北海道に何度も写真を撮りに出掛けた経過が在るということだ。私は逆に北海道から関西方面に出ている訳だが…

愉しく写真作品を見学したが、この独特な建物の様子が凄く好い…

>>入江泰吉記念奈良市写真美術館 ウェブサイト

濠から望む天守閣…:広島城跡(2019.06.04)

↓滑らかな水面に城の構造物が、空の様子共々に映り込んでいる…
04-06-2019 Hiroshima (61)
↑左奥が天守閣だ…右側は護国神社の建物が見えている…石垣の上は緑豊かで、木々の緑が濃くなって来ている…

↓「暑い…」とは思ったが…暫し辺りを散策してしまった…
04-06-2019 Hiroshima (70)

何か…「実に好い光景に出くわした」というように思った…こういうような様子に出逢えるから…時に時間を設けてフラフラとしてみたくなる…

近くで見上げる…:天守閣:広島城跡(2019.06.04)

以前に、広島に立寄った際に少し離れた位置から視ていたが、近くで視た記憶が無かった広島城の天守閣…

↓2015年に立寄っていて「機会が在れば、間近にも寄ってみたいものだ…」というような当時の記憶を綴っていた…
>>広島城(2015.10.28)

↓今回は傍まで足を運んだ!!
04-06-2019 Hiroshima (54)

↓1958年の復元と聞くが…1945年まで「本物」が在って、研究資料も色々と在るようで、なかなかに「よく出来ている…」という感じだ…
04-06-2019 Hiroshima (55)

↓「混み合っていた」というのでもないが、「切れ間無い」という感じで来訪者が見受けられた…
04-06-2019 Hiroshima (56)
↑訪日中、滞日中の外国人と見受けられる方が多かった…家族連れも少なくなかった…

訪日中、滞日中の外国人の中で「広島」という地域は古今の色々なモノに触れられる、なかなかに人気が高い地域なのかもしれない…

天守閣は、城で戦闘ということになれば「最後の抵抗…」の場になるような感の場所だが…平時には「領主の威光」を示すような感の代物なのだと思う。毛利家の本拠地だった頃、既に「中国地方の覇者」としてその威光を示すような意味が天守閣には在ったかもしれない…江戸幕府の体制下では、完全に「権威の象徴」だ…

↓現在では…世界中の人達が辺りの眺望を愉しむ場になっている天守閣だ…
04-06-2019 Hiroshima (57)

部分的に剥き出しな感じの板が貼られていて、何か面白い外観になっているようにも思う…

「鯉城」の鯉…:広島城跡 濠(2019.06.04)

↓広島城跡の濠…夥しい数の鯉だ…
04-06-2019 Hiroshima (59)
↑「広島城」の別名が「鯉城」というらしい…

広島城があった一帯は「己斐浦」(こいのうら)と呼ばれていたらしく、「己斐」という字を使う前は「鯉」という字を使っていたと言われる。江戸時代の漢詩に「鯉城」という表現が出て来るモノが存在するらしいが、これが人口に膾炙したのは明治時代以降だとも言われる…

それにしても…何やら驚く程度に大きな鯉が沢山居た…

<東郷平八郎元帥>:横須賀(2019.06.01)

↓新宿区内に在った学生時代には何度も足を運んだ場所だ…東京を離れてしまった後も、何回か訪れている…
01-06-2019 Yokosuka (10)
↑最後に訪れてから…10年以上は経つだろうか?「あの場所!!」と想いを募らせていて、今般漸く立寄ることが叶った…

「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」と、「後が無い…」という含意の「Z旗」を掲げて戦いに臨んだとされる状況の画に在る、艦橋に佇む提督の様子をイメージしたと見受けられる銅像だ…

この銅像を眺めると…何か訳も無く“力”を分けて頂けるというような…気がするのである…

「記念艦」の<三笠>に関しては、入場受付終了直後というタイミングでここに辿り着いたが…この銅像が視られて好かった!

大鳥居:厳島神社(宮島)(2019.06.04)

久し振りに宮島を訪ねてみた…

↓実は干潮の時には砂州の地面が出ていて、そこに大きな鳥居が建てられているのだが…満潮の時には浮かんでいるかのように見える…
04-06-2019 Hiroshima (30)
↑不思議なモノだと思いながら、随分と眺め入ってしまった…

↓天と海との間に鳥居…一寸面白い光景だと思う…
04-06-2019 Hiroshima (28)
↑空が面白い感じだったと思う…

こういう面白い景色を求めて、自由に動き回ることが出来るということに…感謝しなければなるまい…