<ФРЕШ ДОГ>(フレッシュ・ドッグ)…:ユジノサハリンスク市内商業施設のフードコート(2019.10.27)

ユジノサハリンスク市内の大型商業施設内に在るフードコートで、前日にも利用した店に再度立寄った…

↓今回はこういうモノを頂いた…
27-10-2019 (1)
↑レタスや他の野菜が幾分在って、ソーセージが挟まり、マヨネーズをベースにしたと見受けられるソースが点いている…

マヨネーズだが、日本国内で一般的な「卵黄を使う」というモノだけではなく、「卵白も卵黄も使う」というマヨネーズが出回っているので、「マヨネーズ?多少違う??」と思える場合も在るのだが…今般は正しくそういう状況だった…

↓こういう感じ…意外に好いかもしれない…
27-10-2019 (2)
↑名付けて<ФРЕШ ДОГ>(フレッシュ・ドッグ)というらしい…何か「ФРЕШ」(フレッシュ)という、英語の単語にロシア語のアルファベットを当てたと見受けられる表現は、「生野菜のような生鮮品」というようなことを想起させるのかもしれない。他の飲食の場でも、「ФРЕШ」(フレッシュ)を冠した名前で、生野菜が使われていることを前面に出したメニューが見受けられるように思う…

ユジノサハリンスク滞在中、「馴染んだ…」というモノも愉しんだが、「少しだけ新しい」というモノも愉しんだ…このフードコートのホットドッグは「新しい」の範疇だ…

Сало(サーロ)を久々に…(2019.10.26)

些か「間隔」が開く状況でユジノサハリンスクに入ると、「そう言えば…アレが…」と何となく思い出すモノも幾分在る。

以前にもブログで取上げたモノだが…かなり久し振りに頂いた…
26-10-2019 (16)

↓「肉の脂身」の塩漬け、Сало(サーロ)だが…日本国内では視掛けないような気がする…久し振りにユジノサハリンスクで愉しんだ…
26-10-2019 (17)

何となく、今般はこの種の「再会…」という機会を求めているような一面も在る…

郵便局仕様の“ブハンカ”…(2019.10.24)

↓ユジノサハリンスクの鉄道駅の並びに、郵便関係のモノを集配している場所が在り、郵便局で使用している様々な車輛が出入している様子が見受けられる…
24-10-2019 (19)
↑同型の車輛が2台…なかなかに画になると思った…

この車輛…最初のモノがソ連時代の1965年に登場したという、 УАЗ-452だ…「パンの塊のような形の車輛」ということで、「塊」を意味する“Буханка”(ブハンカ)という通称が在るというこの車輛の外観は、1965年以来殆ど変わっていないそうだ…

郵便局の色々なモノを運ぶ車輛として、この“ブハンカ”も随分と使われている様子で、ユジノサハリンスクでは意外にこの郵便局仕様の車輛を頻繁に視掛ける…何時までも、この形の車輛に活躍して欲しいと思いながら眺めてしまう…