「休日」…:運行日誌(2020.08.07)

「何を…どうしたものか?」と、半ば途方に暮れるかのような境地で朝を迎えていた。苦笑いが洩れた…

客観的には「思い立って旅に出る」と称して、“避暑地”そのもののような地元を夏の盛りに飛び出してしまったという奇矯な行動の最中だ。「何を…どうしたものか?」と勝手に自問してみるが、「御随意に!」という以上でも以下でもない…

或いは…朝早くに「何を…どうしたものか?」と、何となく自問してしまうというのは、少し纏まった休暇の時間に、窓の景色の好さ故に気に入って何度も滞在して「別邸」とまで勝手に呼んでいる宿の居室で、「非常に満ち足りた気分」の中に在るということなのかもしれない。

マダマダ「訪ねてみたい…」は尽きないので、何処へなりとも訪ね歩くのも好いが…文字どおりに「“別邸”で寛ぐ」という感で、奈良で過ごすのも非常に好い…何れも好いので、いよいよ「何を…どうしたものか?」なのである。

こういうのは?「或る種の修行」というような営為で「至り着いた“境地”」とでも呼ぶべきモノなのか?そう思い、また別な苦笑が洩れる…

意味も無く、相当に古い歌の歌詞が頭の中を過るという場合が在るように思う…

「もしもあなたが♪一緒に居たら♪どんなに愉しい♪旅でしょう?♪」という歌詞が昨日辺りから頭の中を過っている。

或いは旅の時間を分かち合うような、素敵な同行者が在れば好いのかもしれないが…多分、私が1人で勝手にやっているような事は、他の誰にもやり悪いのかもしれないというようにも思う…

そう言えば「同行二人」という表現が在った…香川県に在った時に善通寺に至ったが、あそこで生まれたと伝わる弘法大師だが、仮令1人で歩いたにしても“お遍路さん”の心は常に弘法大師と共に在るというようなことが「同行二人」という表現の意図だったとうろ覚えながら記憶する。

不意に思い出した「同行二人」という表現だが、私は「どうしようもないわたしが歩いてゐる」という句を拝借して表現したい、「訳もなく動いて、自身が生きている、生かされている喜びのようなモノを感じ、心弾まずには居られない」ということと、「訳もなく、無計画に動き回る…愚か者の所業かもしれないが、それが愚かな行為なら、自身は愚か者で大いに結構!」というようなことばかりを1人で想い続けている。

或いは、「見えることが無かった…」、「見えていて見過ごした…」、「見えていながら離れてしまった…」、「見えることなど在り得なかった…」という「同行者の幻影」のようなモノを勝手に追い掛け続けているのかもしれない…

様々な想いが渦巻いた朝…窓から望む気に入っている景色が「夏らしい!」という感の好天に包まれて行くのが判った中…「奈良でゆっくりする日」とすることに決めた…午前8時半頃から「ゆったり」とスタートだ…

結局…「若草山に(徒歩で!)上る」ということに挑戦し、途中で「無理は禁物…」ということにして…手向山八幡宮に寄って東大寺大仏殿周辺に至り、奈良女子大学の方向を徘徊し、「9年間だけ動いていた」という鉄道の記念碑を眺めて、適当にランチや珈琲を愉しんだということになった。本当に「この街に暮らしていて、ふと訪れた休日に何となく取る行動」というようなことに終始した…

今日は気温が35℃近くになっていたらしいが…歩き廻ってとんでもなく汗をかいたので、宿でゆっくりしながら、汗で汚れた衣類をコインランドリーで洗っていた…

その洗った衣類やら、何となく買い込んだモノ等を箱に詰め、稚内の拙宅へ発送しておいた…明日は?北上開始である…

振り返ると…今日は「歩いた」というだけで、列車やバス等には全く乗車しなかった…「稚内の拙宅に在る休日」と然程の差が無い…

若草山の仔鹿…(2020.08.07)

東大寺の少し東という位置であろうか…若草山が在る…3つの笠を重ねたような形状で、古くから「三笠山」とも呼ばれているようだ…

この「3つの頂部」が在る若草山に関して、何度も奈良に立寄って滞在している他方で、上ってみたことが無かった。一寸、挑戦した…

南側の道と、北側の道とが在る。往路は南側から上り、復路は北側から下りた…

↓その復路、北側の道から視えた様子だ…
07-08-2020 Nara vol01 (22)
↑山林に鹿が…仔鹿である…

仔鹿は「おっちゃん…何しとんのや?」という具合にこちらを視ていた。「視てのとおり、歩いている…」と見詰め返して写真を撮った…鹿と林との醸し出す雰囲気、辺りの光が好かった…

↓少し進んで振り返れば、仔鹿は未だこちらを視ているかのような感だった…
07-08-2020 Nara vol01 (25)

仔鹿が「あのおっちゃん…大丈夫やろうか?」という具合にこちらを視ていた気もした。着用していたワークパンツが「池の中でも歩いたのか?!」というようにも思ってしまう程に濡れていたのだ…酷い汗をかいた…

そういう訳で「3つの頂部」が在る若草山の、1つ目の頂部に至っただけで下りていたのだ…無理は禁物だ…

出くわした仔鹿に関しては「君がもう少し大きくなるまでに、また会えると好いな…」という感だ…
posted by Charlie at 21:06Comment(0)奈良県

蓮の花…:智積院 明王院(2020.08.06)

結果的に京阪の「東福寺駅から七条駅」の1駅間に「プラスアルファ」なのだが…列車で東福寺駅に着いた後、泉涌寺を訪ねて、駅へ引き返そうとしながら歩き続け、智積院にまで歩いてしまった…

↓その智積院で見掛けた…
06-08-2020 Kyoto vol02 (66)
↑美しい蓮の花に見入ってしまった…こういう様子…何か酷く惹かれる…

↓こんな具合に、明王院という堂の脇に在る小さな池の畔に飾られていた…
06-08-2020 Kyoto vol02 (67)

↓明王院も貫禄が在る建物だった…そして智積院は「桔梗紋」を使っているようだ…
06-08-2020 Kyoto vol02 (69)
posted by Charlie at 20:31Comment(0)京都府

霊明殿…:泉涌寺(2020.08.06)

「奈良に滞在し、滞在中に一寸、京都にも寄ってみよう…」というようなことを思い付く場合、奈良・京都間の移動には色々なやり方が在るとは思う。

自身が「気に入っている方式」の一つは、JRの京都行の列車に乗り、京都駅の手前の東福寺駅で下車し、京阪の列車で京都市内の東寄りな側を北上しながら街へ入って行くというような方法だ。奈良・東福寺間の各駅停車は、1時間強を要するが…

そういう自身なりの方式で京都に寄ろうとしていた際、「東福寺駅から20分程度も歩くと泉涌寺が在る」と気付いた。「名前は聞くが、全然訪ねたことが無い」という泉涌寺なので、訪ねてみようと思い立った…

東福寺駅で案内図を視て、<泉涌寺道>なる文字どおりに「泉涌寺へ続く道筋」を見出す経路を考え、午前中から陽射しが強くなって行く様子を感じながら泉涌寺に至った…

↓辿り着いた泉涌寺で、こういう様子に注目した…
06-08-2020 Kyoto vol02 (14)
↑大きくダイナミックでありながら、精緻な感じの透かし彫りが施された門扉に、皇室が用いている「菊の御紋」が視える…

泉涌寺は鎌倉時代以降に皇室との独特な関係を持っていた寺ということになる。それ故に「菊の御紋」が見受けられること自体は自然な感じもする…

↓注目した門扉が据えられた門はこういう具合で、奥に品格の在る建物―所謂「宸殿造」というようなモノ―が視えている…特段に公開されているのでもないが、何やら興味深かった…
06-08-2020 Kyoto vol02 (12)

これは歴代天皇の御尊牌(御位牌)を祀る、<霊明殿>と呼ばれる建物なのだという。1884(明治17)年に「明治天皇の思し召しで宮内省が再建」という建物であるという。それを知れば、明治時代以降の方が一層「皇室の御威光」を顕示しようとした側面が在る訳で、注目した門扉が放っていた独特な雰囲気にも得心する…

それにしても、何か「独特な軸の時間が流れていた空間」というようなことを感じながら、この建物を少し眺めていたのだった…
posted by Charlie at 20:29Comment(0)京都府

五重塔…:善通寺(2020.07.31)

「善通寺」は鉄道駅の名でもあるが、辺りの地名でもある。「善通寺市」と言うが、何れの市町村も「海に面した部分が在る」という香川県で「唯一」であるというが、「海に面した部分が無い」のだそうだ。ここは空海が起こしたという善通寺の門前町であった経過から、そのまま「善通寺」が地名になっている地域でもある。

善通寺駅から「直進!」という具合に歩めば、こういうような様子に出くわす…
31-07-2020 Zentsuji City, Kagawa pref (15)
↑広場が在り「ようこそ」の看板が据えられている場所で、五重塔が視える…

↓善通寺の門に近付くが、とにかく五重塔が目立つ…
31-07-2020 Zentsuji City, Kagawa pref (16)

↓「夏らしい!」という陽光の中で五重塔が佇んでいた…
31-07-2020 Zentsuji City, Kagawa pref (27)

↓永い歴史を有する建造物は、「損なわれ…再建され…」というような経過を辿っている例が多いが、現在の五重塔は1884(明治17)年のモノであるらしい…
31-07-2020 Zentsuji City, Kagawa pref (38)

↓44mもの高さが在るそうだ…
31-07-2020 Zentsuji City, Kagawa pref (35)

或いは「地元のシンボル」というような感にも視える、善通寺の五重塔…陽光に輝くように佇んでいた様が好かった…
posted by Charlie at 20:27Comment(0)香川県

ワークパンツを再度洗濯…(2020.08.07)

「避暑地」そのもののような地元を一寸抜け出し、「“夏らしさ”を(飽くまでも)時には…」と各地を巡ってみている…

愛用のズボンの類の一つである、国産帆布使用を謳うワークパンツを着用で動いている。酷く汗をかく…汗で濡れて、それが乾いてと、何やら思う以上に汚れてしまう…

稚内を出て、神戸、姫路を経て香川県、徳島県を経由して高知県、更に愛媛県と動き回った中で着用していたワークパンツは、松山の宿のコインランドリーで洗った

松山の宿で洗った後、神戸と大阪を経て奈良に至り、奈良県内や京都市内を動き回り、奈良市内を少し歩いたが、そこでも酷く汗をかいた…何やら「ワークパンツ着用のままで海に入って動いた?」と言っても大袈裟ではない程度かもしれない…

↓奈良でまた洗った…
07-08-2020 my one.. (2)

↓漫然と置いたワークパンツを普通に伸ばしてみた。何やら「一気に年季が入った?」というようにさえ見える…
07-08-2020 my one.. (1)

普段は「直ぐ洗う!!」という程度に汗もかかない…汗を酷くかく程度に動き回るというのでもなく、況してそれが継続するということでもない…酷く汗をかきながら方々を巡ったという時間を、或る意味では象徴するのが「短期間にワークパンツを2回洗った」という事実である。それ故に、敢えて写真に撮って、こうして記事に綴っておいた…
posted by Charlie at 17:58Comment(0)奈良県

姿が…?:50形電車:太秦天神川駅:京都の地下鉄(2020.08.06)

京都の地下鉄は2つの路線が在って、「東西線」は街を東西に横切っている。「(地下鉄の)東西線」と聞けば、札幌や東京にも在って、自身にとって「縁多き路線」であったため、それだけで親しみを覚える。しかし…京都の場合は「とうざいせん」と言う場合の“抑揚”が札幌や東京とは少し異なる。そういうのが多少面白かったりもするのだが…

↓その東西線の列車を利用しようとすると、多少驚く…
06-08-2020 Kyoto vol02 (135)
↑列車の到着が案内されても、列車の姿がよく視えないのだ…

↓1997(平成9)年に登場という京都の東西線は、各駅でホームに壁と扉とが設えられている…列車が到着して停車すると、ホームの扉が車輛の扉と共に開く…
06-08-2020 Kyoto vol02 (137)

何か…「列車に乗る」というより、「エレベータの中に入る」という感を抱かないでもない…

↓太秦天神川と六地蔵との間を往来している車輛は「50形電車」と呼ばれるそうだが…こういう車内だ…普通に「都市部の所謂“通勤型”な内装」である…
06-08-2020 Kyoto vol02 (138)
↑太秦天神川駅で乗車した時、撮り易い状況だったので、内装を写真に収めたが…外観が余り判らない感じの車輛だ…

こういうような感じ…少し独特で面白い…
posted by Charlie at 06:06Comment(0)京都府

721系電車とキハ201系ディーゼルカー…:小樽駅(2020.07.21)

小樽駅で改札口を潜り、列車が待機しているホームに出てみた…

↓こういう様子を視掛けた…
21-07-2020 Otaru (4)
↑左が721系電車で、右がキハ201系ディーゼルカーである。

721系電車はキハ201系ディーゼルカーよりも10分早く出発するが、到着はキハ201系ディーゼルカーが4分早い…

721系電車は各駅停車で、札幌から先の岩見沢を目指す…キハ201系ディーゼルカーは札幌行の快速で停車駅は少ない。

実は前日に快速に乗車という経過が在った…

↓そこで「違う車輌で…」と思い付いて、721系電車による各駅停車に乗車した…
21-07-2020 Otaru (5)

こういう「都市圏の交通ネットワークの一部」というような雰囲気が色濃く漂う路線の列車に乗車してみるのも、時には面白い…