<おほなみばし>(大浪橋)…(2020.12.19)

拙宅に在っても、出先に在っても、「早めに眼を開けた…起き出してしまった…」という場面では“極々短い散策”と称して、カメラを提げてその辺を歩き廻ることを好む…

滞在中の宿は「大阪市西区」という住所だが、大正駅に近い。自身のような、「他地域から訪れている、些か不慣れな者」は「大正区の一部?」と思い違いをするような位置関係だと思う…

“大正区”というのは昭和に入ってから成立した行政区である。川や運河に囲まれた「半ば島…」という地形で、利便性向上のために橋梁を整備していた。<大正橋>が完成し、何か「地区の象徴」というように目立っていた。そこで行政区が成立しようとする時に「“大正橋区”は如何か?」ということになったが、「3文字の区名か??」という話しになって“大正区”になったそうだ。

そういう場所なので、辺りを歩けば「橋が在る光景」というのに出くわす。そしてそれらがなかなかに好い感じかもしれない…

↓こういう貫禄が在る橋に出くわした…
19-12-2020 Osaka area (8)
↑早朝の暗い時間帯でも、JRの軌道も渡っている木津川に架かる武骨な鉄橋はやや目立つ。橋の脇には歩道も在って、出られるようになっていたので出てみれば<おほなみばし>という銘が在った…

<おほなみばし>は感じでは「大浪橋」と書く。この漢字は「おおなみばし」と読む。<おほなみばし>は“旧仮名遣い”だ…

この橋は1937(昭和12)年に開通しているモノであるという。なるほど“旧仮名遣い”も在った時期である…

大正区と隣の浪速区とを結ぶ大浪通という道路を整備する中で登場した橋で、両区の頭文字を採って<大浪橋>と命名された訳だ…

↓休日である土曜日の早朝、未だ暗い時間帯で交通量は少なく、車輛往来が途切れる場面も見受けられたが、大正区と浪速区とを結ぶ、市内の道路としては“幹線”という感なので橋も幅が広く視える…
19-12-2020 Osaka area (9)

この橋の幅員は21.7mだそうだ。竣工当初は19.4mであったものに、後年に歩道部分を増設して21.7mになったのだという。橋の長さは81.5mだ。

↓設計が手掛けられた頃に問題になったのは、「橋は要るが、橋桁が船舶航行を妨げても困る…」ということだったそうだ…81.5mもの橋だが、船が行き交う部分に橋桁は無い…
19-12-2020 Osaka area (10)

↓現在では近くの大きな建物の陰にもなってしまっているが、登場した頃には相当に目立ったことであろう…
19-12-2020 Osaka area (11)

こういうモノを眺めるのが酷く好きだ!
posted by Charlie at 21:24Comment(0)大阪府

動き回った…:運行日誌(2020.12.19)

“連泊”ということにした宿で寛いでいる…

前夜は「寝付けない夜…」を過ごし、眠ったり起きたりを繰り返している中で早朝を迎えたような感である…

稚内・名寄・旭川・滝川・岩見沢・札幌・苫小牧と列車を乗り継ぎ、苫小牧・仙台を海路で移動し、中野栄・本塩釜・仙台と鹽竈神社を訪ねてみて、仙台・東京・新大阪を新幹線の列車を乗り継いで一気に駆け、新大阪・大阪・大正と移動して現在に至っている。「大正の辺りに宿を求めてみた」という“理由”である「沖縄酒場」にも寄って“沖縄そば”も頂いた…

傍目には「だから??」というようなことなのかもしれないが、何か「達成感!!」というようなモノで非常に昂っているのかもしれない。そのうち、身体を動かして、休息が必要ということになれば、ぐっすりと長目に眠ることにもなるであろうと、「無理に眠る?」ということもしない…

そういう訳で…朝から木津川の橋を眺める「極々短い散策」を愉しみ、精力的に動いた…

和歌山方面への列車で和泉砂川という泉南市内の駅へ向かい、ローカルな感じで運行本数も少ないバスで、和歌山県岩出市の根来寺を訪ねた…

根来寺の後は和泉砂川駅に引揚げて列車に乗り、天王寺に出て奈良行に乗換えて王子に向かった。王子でも概ね1時間に1本という運行のバスで信貴山朝護孫子寺を往復した…

信貴山朝護孫子寺の後は王子・JR難波間の列車を利用し、そこから南海の駅に道草した後、阪神なんば線の列車でドーム前駅、宿の最寄り駅に辿り着いた…

宿で一息の後は<TUGBOAT_TAISHO>で食事を愉しみ、そのまま新今宮駅に出て通天閣を眺めて来た…

何やら…「酷い移動距離…」という感じだが…随意に過ごして構わない状態で何処か他所の地域に在ると、「動きたくて仕方がない…」という症状に陥ってしまうのだ…

仔細は何れゆったりと…根来寺や朝護孫子寺というような場所は、思い立ってもなかなか行けない…少し思い切ってみた…何れも「少し深く分け入った…」というような場所だ…

そんな場所に至ることが叶う時間を設けられた…非常に好いことだ…が、流石にかなり動いたので、前夜の眠りの按配に鑑みて「何時でも御休み頂いて結構です…」の態勢にしている訳だ…

美深駅にて…(2020.12.17)

↓概ね順調に南下を続けた列車は美深駅に停車した…列車の終着となる名寄駅の少し北側だ…
17-12-2020 Train trip vol01 (26)
↑「縦書き・平仮名」の駅名標は方々で見受けられるが、JR北海道のモノは下側にビール会社の広告が入っていて、少し独特だ…

「単線区間」では時々発生するが…反対方向を走っている列車が多少遅れ、列車がやや長く駅で停車し、行違う列車を待つ場合が在る…

↓美深駅でそれが発生し、約8分間停車の見込みということになったので、少々外気に当たってみた…
17-12-2020 Train trip vol01 (23)
↑列車の走行時に粒子が細かい雪を跳ね上げるので、列車の後尾に雪が貼り付いてしまう現象が発生している…北海道以外の地域で見掛けた記憶は無い…

↓停車中に、貼り付いていた雪が多少は剥がれる…
17-12-2020 Train trip vol01 (25)

↓走っていたのはキハ54の501号車だった…車両側面に「宗谷線」というボードが掲出されている…
17-12-2020 Train trip vol01 (27)

↓運転士さんが陣取る運転台になる正面側は、雪が貼り付き悪く、正面の視界は確保されている。遠くに行き違いの、少し遅れてやって来た列車が視えて来た…
17-12-2020 Train trip vol01 (29)

↓名寄以北の普通列車は専らキハ54だが、行き違いの列車もそうだった…
17-12-2020 Train trip vol01 (30)

↓行き違いの列車が通り過ぎた…
17-12-2020 Train trip vol01 (31)

程無く、扉も閉まって列車は名寄駅を目指してまた進み始めた…「冬の北海道で鉄路を往く」という情感が溢れるような景色だ…

<Smoking Area>:雪の早朝に…(2020.12.17)

↓雪が断続していた中、何となく通り掛かった…
17-12-2020 Train trip vol01 (6)

↓こういう具合に、稚内駅の脇に在る…
17-12-2020 Train trip vol01 (4)

意外な頻度で辺りを通るが、早朝の列車に乗る日には、何となく独特な見え方をするかもしれない…何時も「こんな様子」を眺めてから、長い道程の移動が始まるのだ…

一杯の泡盛…一杯の<ソーキそば>…:<きじむなーの森>:<TUGBOAT_TAISHO>(2020.12.18)

大正駅に近い辺りに宿を求めてみたのは、再訪してみたい店に近いからである…

稚内から列車を乗り継いで苫小牧へ…苫小牧からフェリーで仙台へ…仙台から列車を乗り継いで大阪へ…長い道程だった…

↓宿に入った後、再訪してみたい店に無事に至り、「安着祝い」と称して一杯だけ…
18-12-2020 evening, Osaka (17)
↑泡盛の<菊の露>をロックで…所謂“琉球ガラス”のロックグラスが好く、“お通し”も酒に合った…

↓夜はこういう具合に視える場所には在る…
18-12-2020 evening, Osaka (22)

↓<TUGBOAT_TAISHO>の中へ…
18-12-2020 evening, Osaka (15)

↓こんな階段を上がる…
18-12-2020 evening, Osaka (20)

は2階の奥だ…
18-12-2020 evening, Osaka (16)

↓美味い「沖縄そば」を…これは<ソーキそば>という。<ソーキ>という豚肉の煮込みが大胆に入っている…
18-12-2020 evening, Osaka (19)
↑昆布が使われているのも面白い…確か…薩摩が琉球から漢方薬の材料を仕入れて北陸地方に売り、北陸地方で仕入れた昆布を琉球へ…北陸地方の昆布は蝦夷地から入っている…そんな歴史も在った筈だ…

嚙めない豚肉の骨の部分以外は、麺もスープも具材も確り完食…時にはこんな「沖縄そば」も好い!嬉しいことに、店主氏も私を覚えていてくれた。また寄りたい…
posted by Charlie at 03:31Comment(0)大阪府

本参道…:鹽竈神社(2020.12.18)

仙台港のフェリーターミナル前から仙台駅へ向かうバスに乗車すると、程無く仙石線の中野栄駅に着くので、そこで下車する…中野栄駅で列車に乗って本塩釜駅へ向かった…

本塩釜駅から10分も歩けば、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)の本参道に至る…雪が降り積もった後であったようで、それも“北海道的”に観れば「積雪期としては中途半端に高い気温」という中であったようで、半ば凍ったようなベタベタの雪が足元に貼り付いているような「好くない状態」に陥っている中だった…

↓辿り着いた…
18-12-2020 Shiogama, Miyagi pref (3)

↓鹽竈神社は「陸奥国一宮」という、なかなかに由緒が在る神社だ…
18-12-2020 Shiogama, Miyagi pref (2)

↓文字どおりに「見上げるような…」という感の石段が設えられている…
18-12-2020 Shiogama, Miyagi pref (5)

↓足元の状態が好くない中、多少は慎重になったが、それでも存外にキツい感は否定し悪かった…
18-12-2020 Shiogama, Miyagi pref (8)

↓見上げていた門の全容が視える辺りまで至ると、「御蔭様で辿り着きました…」と、来られたことに感謝してみたいような気分になった…
18-12-2020 Shiogama, Miyagi pref (9)

こういうように、興味を覚えた場所へ歩いて、漫然と訪ねてみるようなことをするのが酷く愉しい…
posted by Charlie at 00:43Comment(0)宮城県

フェリー<きたかみ>…:苫小牧港(2020.12.17)

苫小牧港でフェリーに乗船し、仙台港を目指すこととした…

↓フェリーターミナルに着き、手続きを済ませて乗船を待つ間、ターミナルのデッキに出て船を眺めた…
17-12-2020 trip on ferry 'Kitakami' from Tomakomai (15)
↑大きい…

<きたかみ>は2019年に就航した船で、主に苫小牧・仙台航路で運用されている。全長192.5m、幅27m、総トン数13,694トンだという…

↓次々と車輛が積み込まれていた…
17-12-2020 trip on ferry 'Kitakami' from Tomakomai (17)
↑名古屋港を母港としている。船を運用している会社は苫小牧・仙台・名古屋の3港を結ぶ航路を運航している…

10,880馬力のエンジンを2基搭載し、最大速24ノットという性能であるという。通常は概ね20ノット程度で航行しているのだという。

↓屋根に覆われた、画の手前の通路を通って乗船することになる…
17-12-2020 trip on ferry 'Kitakami' from Tomakomai (20)

苫小牧・仙台間は概ね300海里、約560㎞であるという。20ノットは時速40㎞程度なので、15時間の航海ということになる。(国境を越える稚内・コルサコフ間の概ね3倍もの長さだ…)

「15時間の航海」だが、快適な船室で休む一夜ということになり、船内は大浴場も設けられ、食事も愉しむことが出来、なかなかに好い旅だ…

323系電車…:大正駅(2020.12.18)

「仙台市内 - 大阪市内」という乗車券を仙台駅で求め、新幹線の列車を乗り継いで一気に夕刻の新大阪に至った…

宿を求めた大阪環状線の大正駅を目指すべく、在来線の列車を乗り継いだ…

↓大正駅に辿り着いた…
18-12-2020 evening, Osaka (7)
↑少し混み合っている感も否めなかった車内…とりあえず抱えるように荷物を車内に持ち込んだので、ホームに出て態勢を整えながら停まっていた列車を眺めた。JR西日本のエリアでは比較的多く見掛ける女性の車掌が乗務していた…

↓2016年に初めて登場したという、新しい323系電車が活躍していた…
18-12-2020 evening, Osaka (8)

こういう様子を何となく視るのも愉しい感じだ…
posted by Charlie at 00:39Comment(0)大阪府