サウナを利用すると、身体が解れるような感じになると思う。そんな状態で、宿の居室で寛いでいる…
「色付きカップ」とでも言えば、「コンビニの珈琲は悪くない…否!好きだ!」というような方なら判って頂けると思う。通常のモノは白いカップであるのに対し、「少しだけ高い豆」を使うモノも在って、以前は「碧いカップ」だったが、最近は「紅いカップ」になっている。日付が改まって少し経ったような頃、不意に「美味い珈琲…」と思い付いて、宿に極近いコンビニへ出て1杯仕入れた…そんなことから始まってしまった感の1日である。
電池の電気で動く機器は、電池の電気が切れると動かなくなる。が、新たな電池を入れるか、電池に充電すればまた動く…
自身の場合、機器の電池に相当するモノが切れてしまいそうになりながらも「急速充電!!」というように深く眠ることが叶っているのか、何やら「変?」な程度に早寝早起きが続いている…或いは「充実!!」な時間を過ごしていて、気持ちが変に昂っているのかもしれない…
そういう訳で、前夜から今朝も「早寝早起き」で、日出時刻の遥か以前には起き出してしまっていた…宿を出る関係上、支度は半ば済ませて「今日?」と思案した…
「東へ…」という意図だけは明確に持っていたが、「如何に東へ?」という程度や方法の問題が思案の対象となる…<近鉄 3日間全線フリー>を入手して使っていたが、これは「とりあえず名古屋へ抜ける」という意図を持ってのことだった。
思案すべきは「名古屋から先を如何に?」である…中山道側へ向かう?東海道側へ向かう?何時?如何に?色々な思惑が錯綜する…
無駄が多い、無計画に過ぎることをしているかもしれない。「時間を設けた!」とただ勝手に過ごしている感だが、結局「訪ねてみたい…」が余りにも多いのだ。だから色々と思っている間に「時間を設けた期間(=出掛けようとしている日)が明後日から始まってしまう…」というような調子になってしまうのだ。そして期間中も連日のように「さて明日は?」ということになってばかりである…今般、出発直前まで迷いに迷い、鉄路と海路で、仙台を慌ただしく経由して関西に入った訳である…
こういうのは「自身が制作、監督、主演、助演…」というような、「1人しか関わらない」という状況だから出来る、許されるのだと思う…「1人しか関わらない」という状況でなければ出来る筈もなければ、許される筈も無い…
↓今日の動きである…
近鉄奈良→鶴橋(近鉄)
鶴橋→名古屋(近鉄)(特急 ひのとり)
名古屋→須ヶ口(名鉄)
須ヶ口→津島(名鉄)
津島→須ヶ口(名鉄)
須ヶ口→名古屋(名鉄)
名古屋→伏見(名古屋市地下鉄)
伏見→大須観音(名古屋市地下鉄)
伏見→名古屋(名古屋市地下鉄)
名古屋→丸の内(名古屋市地下鉄)
ということで…散々迷ったが、名古屋の地下鉄の丸の内駅傍に「大浴場が好評!」という宿を“直前予約特価”で利用出来るということが判り、その宿に入った次第だ…
近鉄奈良駅へは朝の6時台に入った。そこの窓口で問い合わせ、今年3月に投入されたばかりの車輛による<ひのとり>の特急指定席券+設備利用券を求めたのだ。乗車券はあの<近鉄 3日間全線フリー>を充てた。とすると?「<ひのとり>の大阪・名古屋間の券を求めると、他の利用分の列車にも乗車させて頂いた…」というような、不思議な感じになったかもしれない。
<ひのとり>については「時には…好いじゃないか…」という感じで「ワンランク上の寛ぎ」という旅を愉しむ列車だ。が、何やらリゾート列車とか観光列車ということでもないように思う…「出張?」という風な背広姿の男性から、「帰省?」という風な小さな子ども達を連れている人達から、各々の理由で移動中な感じの「少なくとも背広のような改まった服装でもない…」(自身を含む…)という人達まで、色々な乗客達が見受けられた。朝7時頃に出る列車で、少し空いていたかもしれない…
その列車で名古屋に着けば、嵩張るモノをロッカーに預けて身軽になり、少しだけ動き回ってみた…
名鉄の列車で、愛知県内の西側である津島を訪ねた。牛頭天王社の本社ということになる津島神社を訪ねたかった…加えて、画の得意な若い副住職が工夫しているというユニークな御朱印が頂けるという観音寺を訪ねてみた…
名古屋に引揚げてみて、思い付いたのは「名古屋の中の地名」でよく耳にする大須観音を訪ねてみた。序に「名古屋総鎮守」という若宮八幡社を訪ねてみた。そうしている中で街の様子を眺めながら随分と歩き廻った感だ…
今日は「変わり易い天候?」という感じであったのかもしれない。名古屋に着く前、雨が降ったらしく、辺りが多少湿っていた。以降、陽射しが強い感じで青空が広がる他方で、雲が多い時間帯も目立った。更に時折冷たい強風が吹き抜けた…更にその強風に意外に多量の落葉が舞っているという場所も見受けられた…
そんな様子な中「とりあえず押さえた宿…」という具合にしたのだ…宿に入ると、大浴場の説明を受け「今、この瞬間にも利用可能?!」と早速に利用した次第だ…
大浴場を利用してしまえば…体の火照りや多少の汗が退くまで、少しばかり休んだ方が好いというものなので、居室で一息入れた…その後は居室での飲物等を仕入れに出た…
マダマダであるとは思うが、大阪辺りは多少馴染んだと思う。他方で名古屋は「初めて」ではないのだが、「如何にも不慣れ…」を否定し悪いかもしれない。そういう中だったので、“不慣れ”を逆手に「何処でも初めてのような感じ…結構!」とでも考えることとした。名古屋に関して自身は、「何処かと往来する際に通り過ぎた」という感じで足を踏み入れている事例が多いと思う。名古屋そのものの中で少し動き回ったのは、随分と久し振りなように思っていた…
それにしても…<ひのとり>は快適だった…心地好さが過ぎて、居眠りをした場面も在って苦笑したが…大阪で「難波、上本町、鶴橋」と乗客を乗せると、大和八木と津にしか停車しなかった…本当に「新たな名阪特急」なのだ。
更に、津島のような「名古屋周辺の独自な伝統も或る程度色濃く伝えているような地域」、或いは「そういう地域で、可能な範囲、出来るように御自身の活動をしているような方」と言葉を交わすというようなことは、何か非常に好いようにも思った。
既に「綴るべきこと」、「綴りたいこと」が多く生じている旅になっている。今日も着実にそれらが積み上がってしまった…
明日は更に東へ…明後日は北へ…そんな段取りにはなっている…それは好いとして、何やら酷く眠くなって来た…
おでん…:富田林の寺内町にて…(2020.12.24)
「門前に市を成す」ということであった“門前町”と、「境内そのものが町の様相を呈した」という“寺内町”とは少々性質が異なるらしい…
後者は、大小様々な勢力が構想を繰り返したような戦国時代に起こっていて、それは商業活動やものづくり、更に大切な信仰を護る工夫であったということになる。戦国時代が過ぎて、安定の江戸時代の経過の中、寺内町は「商業の町」というような様相を呈したらしい。更に近代に至って色々な場所で様々に様子が変わるが、一部に「古い様子」を伝えている、「昔の雰囲気」を色濃く残す場所も在る。
そういう場所の一つに富田林の寺内町が在る…ここも一度立寄って、再訪を期していたのだが、その再訪が叶った。
朝早くから動いていて、何時の間にか「ランチを摂っても不自然でもない…」という時間帯に至っていた。加えて多少の空腹も覚えていた。そういう中で「とりあえず富田林駅へ…」と思いながら歩いていると…「何やら好い香り!?空腹感を刺激される…」と思った…
↓ここから漏れていた出汁の芳香だった…

↑画の奥側が店主―親しみを込めて“おばちゃん”と呼びたい雰囲気だった…―の住まいで、手前側でおでんを作って売っている。持ち帰り用、そしてその場で頂くことも可能である…建物は「150年位になるらしい」とのことだ…幕末期、明治時代初期ということになる…
↓こういう具合に供されるおでん…非常に美味しく頂いた!

↑「一人前の鍋物」を供する要領で、金属製の小さな鍋のようなモノに煮込んである出汁と具のおでんを入れ、火を点けている訳だ…
鰹節と昆布とで取る出汁…そして具材は大根、つみれ、こんにゃく等を御願いした…刻んだネギと柚子が少し入っていた…明確に何処の流儀ということでも内容だが、言わば「大阪の家庭料理」という趣である。店主のおばちゃんによれば、年配の人等が「子ども達も居て、大勢で暮らしていた頃はおでんも作った…夫婦2人や1人になると?懐かしい…」と言っている場合も在るらしい。なるほど、1人で煮込むのに時間を要するモノは作らない。何人もの家族で暮らしているのなら、沢山煮込んで作ると、皆でわいわいと食べるのに好いのだが…
自身でもおでんは「久し振り?」という感だった…更に地域の感じとして「時季らしいのが過ぎる程度の低温?」という中、雨まで交って来た中、「大阪の家庭料理」という趣という熱いおでんは非常に美味かった!!そして幕末期や明治時代初期という年代の建築が「極普通に店舗兼住宅に利用されている」という興味深い様子にも触れられた…
ここも「思い出の店」に加わった…
後者は、大小様々な勢力が構想を繰り返したような戦国時代に起こっていて、それは商業活動やものづくり、更に大切な信仰を護る工夫であったということになる。戦国時代が過ぎて、安定の江戸時代の経過の中、寺内町は「商業の町」というような様相を呈したらしい。更に近代に至って色々な場所で様々に様子が変わるが、一部に「古い様子」を伝えている、「昔の雰囲気」を色濃く残す場所も在る。
そういう場所の一つに富田林の寺内町が在る…ここも一度立寄って、再訪を期していたのだが、その再訪が叶った。
朝早くから動いていて、何時の間にか「ランチを摂っても不自然でもない…」という時間帯に至っていた。加えて多少の空腹も覚えていた。そういう中で「とりあえず富田林駅へ…」と思いながら歩いていると…「何やら好い香り!?空腹感を刺激される…」と思った…
↓ここから漏れていた出汁の芳香だった…

↑画の奥側が店主―親しみを込めて“おばちゃん”と呼びたい雰囲気だった…―の住まいで、手前側でおでんを作って売っている。持ち帰り用、そしてその場で頂くことも可能である…建物は「150年位になるらしい」とのことだ…幕末期、明治時代初期ということになる…
↓こういう具合に供されるおでん…非常に美味しく頂いた!

↑「一人前の鍋物」を供する要領で、金属製の小さな鍋のようなモノに煮込んである出汁と具のおでんを入れ、火を点けている訳だ…
鰹節と昆布とで取る出汁…そして具材は大根、つみれ、こんにゃく等を御願いした…刻んだネギと柚子が少し入っていた…明確に何処の流儀ということでも内容だが、言わば「大阪の家庭料理」という趣である。店主のおばちゃんによれば、年配の人等が「子ども達も居て、大勢で暮らしていた頃はおでんも作った…夫婦2人や1人になると?懐かしい…」と言っている場合も在るらしい。なるほど、1人で煮込むのに時間を要するモノは作らない。何人もの家族で暮らしているのなら、沢山煮込んで作ると、皆でわいわいと食べるのに好いのだが…
自身でもおでんは「久し振り?」という感だった…更に地域の感じとして「時季らしいのが過ぎる程度の低温?」という中、雨まで交って来た中、「大阪の家庭料理」という趣という熱いおでんは非常に美味かった!!そして幕末期や明治時代初期という年代の建築が「極普通に店舗兼住宅に利用されている」という興味深い様子にも触れられた…
ここも「思い出の店」に加わった…
モーニングセット…:<CAFE DE ENREI>(えんれい):今井町(2020.12.24)
↓「喫茶店の朝」は「かくありたい…」というような感も抱く…トースト、ゆで卵、サラダの皿と飲物という感じだ…

↑好みの飲物にセット料金を加えると「モーニングセット」が供されるという仕組みになっていた。これが「飲物に自信やこだわり」とも受け止め得る感で、自身は強く好感を抱いた。
↓コロンビア豆の比率が高目というオリジナルブレンドの珈琲、それも自家焙煎ということのようだが、それも好かった。が、それに加えてセットのトースト、ゆで卵、サラダも好かった。サラダのドレッシングは殊に好みに合った…

近鉄奈良駅の極近くに滞在していた…早朝、興福寺周辺で「極々短い散策」をした足で、手にした<近鉄 3日間全線フリー>の切符を使って動いてみることにした。
近鉄奈良駅から大和西大寺駅に出て、列車を乗換えて大和八木駅へ向かった。
大和八木駅の近く―より精確には1駅南の八木西口駅の方が近いが…―に「寺内町 今井町」という、自身のように「古い街並みをふらりと…」というようなことを好む者には「堪えられない!!」という素敵な場所が在る。以前に一度訪れて気に入ったので「何時か再訪を…」と期するものが在り、それを今般叶えたのである。
↓朝の、過ぎる程かもしれない程度に静かな寺内町を散策し、その町域の出入口辺りに差し掛かってこういう様子を眼に留めた。

↑今井町に近付いた時にも「カフェと見受けられる店…」とは思ったが、未だ「早過ぎた」ということで通過した。それが「OPEN」となっていたのだ…
「急ぐ旅」という程のことをしているのでもない。美味い珈琲でも供して頂けるのであれば、そして所謂“ブレックファスト”で軽く何か頂ければ、非常に好ましいというようなことを思ったのだった。
↓「カフェらしい」という雰囲気溢れる看板が据えられていた…

↓小さ目かもしれないが、スッキリと纏まった当世風な店内だった…

地元の人が1人で寄る、友人知人が数人で寄る、カップルが寄るというような場であると同時に、今井町を訪ねる来訪者が一息入れに寄るという感であるようだ。
そんなことも含めて女性店主と雑談に興じていたが、気になったので御訊ねした。店名の「ENREI」が「何処の言葉?何語?」と思ったのだ…実は「ENREIとはどういう意味?」というのが「よく在る質問」だという。これは店主が詩吟をやる際の号である「苑鈴」から採ったのだという。要は「苑鈴さんの店」ということになる…
何か新たに一つ「想い出の店」が加わった感だ…

↑好みの飲物にセット料金を加えると「モーニングセット」が供されるという仕組みになっていた。これが「飲物に自信やこだわり」とも受け止め得る感で、自身は強く好感を抱いた。
↓コロンビア豆の比率が高目というオリジナルブレンドの珈琲、それも自家焙煎ということのようだが、それも好かった。が、それに加えてセットのトースト、ゆで卵、サラダも好かった。サラダのドレッシングは殊に好みに合った…

近鉄奈良駅の極近くに滞在していた…早朝、興福寺周辺で「極々短い散策」をした足で、手にした<近鉄 3日間全線フリー>の切符を使って動いてみることにした。
近鉄奈良駅から大和西大寺駅に出て、列車を乗換えて大和八木駅へ向かった。
大和八木駅の近く―より精確には1駅南の八木西口駅の方が近いが…―に「寺内町 今井町」という、自身のように「古い街並みをふらりと…」というようなことを好む者には「堪えられない!!」という素敵な場所が在る。以前に一度訪れて気に入ったので「何時か再訪を…」と期するものが在り、それを今般叶えたのである。
↓朝の、過ぎる程かもしれない程度に静かな寺内町を散策し、その町域の出入口辺りに差し掛かってこういう様子を眼に留めた。

↑今井町に近付いた時にも「カフェと見受けられる店…」とは思ったが、未だ「早過ぎた」ということで通過した。それが「OPEN」となっていたのだ…
「急ぐ旅」という程のことをしているのでもない。美味い珈琲でも供して頂けるのであれば、そして所謂“ブレックファスト”で軽く何か頂ければ、非常に好ましいというようなことを思ったのだった。
↓「カフェらしい」という雰囲気溢れる看板が据えられていた…

↓小さ目かもしれないが、スッキリと纏まった当世風な店内だった…

地元の人が1人で寄る、友人知人が数人で寄る、カップルが寄るというような場であると同時に、今井町を訪ねる来訪者が一息入れに寄るという感であるようだ。
そんなことも含めて女性店主と雑談に興じていたが、気になったので御訊ねした。店名の「ENREI」が「何処の言葉?何語?」と思ったのだ…実は「ENREIとはどういう意味?」というのが「よく在る質問」だという。これは店主が詩吟をやる際の号である「苑鈴」から採ったのだという。要は「苑鈴さんの店」ということになる…
何か新たに一つ「想い出の店」が加わった感だ…
<OFFICE STAFF PARKING ONLY>…:大和八木駅周辺(2020.12.24)
「寺内町 今井町」という場所が在る。
“寺内町”というのは、の境内そのものが町のようになったという独特な起こりを有している古い町である。今井町もそういう起こりを有しているが、江戸時代には商業が栄えて豊かな町となっていて、立派な街並みが造られ、そうしたものが伝えられている場所だ…
一度立寄ったことが在り、再訪を期していたのだったが、今般思い付いて足を運んでみた。
今井町は、八木西口駅が直ぐ傍であることは承知していたが、敢えて「辺りを少し歩こう…」と、大和西大寺駅から南下する場合には手前に相当する大和八木駅で下車して歩を進めてみた…
↓駅近隣の壁である…

↑腕組みをして、壁の前に佇むか通り過ぎるかしている人達を見詰める少年が中心になった画だ…
よく見ると<OFFICE STAFF PARKING ONLY>とある。「関係者以外の駐車はお断り」ということなのであろう。が、単純に「関係者以外の駐車はお断り」と掲出するだけではないというのが、少し独特だと思った。
↓少年の画の右側にはブランコに乗る少女の画も在った。

↑こちらも、ブランコに乗りながら壁の前に佇むか通り過ぎるかしている人達を見詰めでいる。更に、壁に据えられているパイプをブランコのチェーンを吊るす支柱に見立てている…
「歩いてみると出くわす」というような感の代物だと思う。こういう“アート”という感のグラフィティーは一寸面白いと思う…
“寺内町”というのは、の境内そのものが町のようになったという独特な起こりを有している古い町である。今井町もそういう起こりを有しているが、江戸時代には商業が栄えて豊かな町となっていて、立派な街並みが造られ、そうしたものが伝えられている場所だ…
一度立寄ったことが在り、再訪を期していたのだったが、今般思い付いて足を運んでみた。
今井町は、八木西口駅が直ぐ傍であることは承知していたが、敢えて「辺りを少し歩こう…」と、大和西大寺駅から南下する場合には手前に相当する大和八木駅で下車して歩を進めてみた…
↓駅近隣の壁である…

↑腕組みをして、壁の前に佇むか通り過ぎるかしている人達を見詰める少年が中心になった画だ…
よく見ると<OFFICE STAFF PARKING ONLY>とある。「関係者以外の駐車はお断り」ということなのであろう。が、単純に「関係者以外の駐車はお断り」と掲出するだけではないというのが、少し独特だと思った。
↓少年の画の右側にはブランコに乗る少女の画も在った。

↑こちらも、ブランコに乗りながら壁の前に佇むか通り過ぎるかしている人達を見詰めでいる。更に、壁に据えられているパイプをブランコのチェーンを吊るす支柱に見立てている…
「歩いてみると出くわす」というような感の代物だと思う。こういう“アート”という感のグラフィティーは一寸面白いと思う…