↓こういう按配になっていた…

↑前日早朝の「氷点下5℃を割り込む」という程度の低温は、日中に少々上昇していた。早朝の時点で「0℃程度」になっていて、時々降雪が交り、何となく雪で道路面が覆われている。近所の郵便局へ向かったと見受けられる少し大きなトラックが通過したような気がしたが、「新しい?」と思われるタイヤの溝の痕が路面に刻まれた…
↓街灯が消灯となる少し前の時間帯、辺りはこういう具合に視える…

「氷点下5℃を割り込む」という程度から「0℃程度」ということは?5℃程度の上昇だ。で、何が違う?路面の雪は「温度変化による化学的な何らかの変化」を生じさせているに違いないのだと思うが、その場に佇む自身の「感じ方」ということに関しては、「風任せ」だ。冷たく強い風が吹き込めば、「0℃程度」であっても「氷点下5℃を割り込む」という程度の場合と「感じ方」が然程変わらず「寒い…」のだ。実際、内陸に相当する場所で「氷点下5℃を割り込む」という程度を通り越した「氷点下20℃を伺う」という中で佇み、「無風…」な情況であったことから「楽…」と思ったことも在った。当然、酷い低温の場合は少しばかり時間を経ると手の指や足先が冷たい感じになってはしまうのだが…
5℃程度の温度差と言えば…昨年7月末から8月初めに「実質的に初めて」または「全く初めて」となったが香川県、徳島県、高知県、愛媛県を訪ねた経過が在って、「梅雨明けで盛夏が始まった…」という状況下で、「朝の27℃、日中の34℃」という次元、5℃程度かそれ以上の気温差を経験している。あの時は「5℃程度」の気温差は気にならず、「とりあえず…暑い…とにかく…暑い…水分補給に留意!」という以上でも以下でもなかった…
↓妙なことも思い出したが、前々日から前日の「完全に硬く凍った箇所が目立つ」という感じよりも、多少歩き易くなったかもしれない…

↓こんな雪道が、春へ通じているのであろうか?何となくそんなことも思ってしまう…

京都から取寄せた―少し前に気に入ったので、最近また取寄せている…―豆を使って「今朝の2杯目」となる珈琲を淹れ、何となく写真を整理してみた…