稚内港北防波堤ドーム…(2021.07.06)

↓早朝の「雲が多目な感じ」というのが少し続いているような気がする…
06-07-2021 early morning (1)

↓遭遇確率が高そうな景色を記憶に留めるというのも、それはそれで悪くはないかもしれない…
06-07-2021 early morning (3)

寒いとも思えないが、温かいとも思い悪い…そういう15℃前後の状態も少し続いている…

ホタテ…ししゃも…しめ鯖…焼きめし…(2021.07.05)

午後1時前から午後5時半前まで、殆どの時間を「立ったまま」で過ごしていた。或る催事に集まった皆さんの誘導、保安というような役目に勤しむことになっていたのだった。

夕刻になると「沢山動いたとも言い悪いが、何か身体の調子が…」という様子だった。時々、殊に思い立って出掛けた先等で「歩いた距離?十数キロメートル?20㎞を伺う?」という程度に、早朝から夕方で動き回るような場合も在る。そういう時の「一寸草臥れた」に似ていなくもないのだが、「少し長めな立ちっ放し」での身体の使い方、または使われ方は「似ていて違う」ということなのであろう。

そういうことだったので…素早く夕食を愉しむことばかりを想っていた夕刻であった…

↓敢えて「過ぎない…」という程度に焼くホタテが酷く好い…
05-07-2021 evening (1)

↓ししゃもも好い…
05-07-2021 evening (3)

↓脂が乗ったしめ鯖も素敵だ…
05-07-2021 evening (5)

これらをゆったりと摘まんだ後には…

↓焼きめしを頂いてしまった…
05-07-2021 evening (7)

これで「エネルギー充填120パーセント!!」という按配に感じ、速やかに引揚げて休んだ。こういう「馴染んだ夕食」というのも、何物にも替え難い魅力が溢れているというものだ…

<蚊帳たおる>…(2021.07.02)

↓新しいタオルを使い始めた…
02-07-2021 my one (3)
↑タオルは何枚在っても邪魔にはならない。多用するモノだ…が、新しいモノを使い始めると、何となく嬉しい…

↓こういう具合の代物を入手した訳だ…
02-07-2021 my one (1)

奈良の伝統産業の一つに蚊帳生地を織るという事が在り、近年はその蚊帳生地を色々なモノに利用する製品が出回っている。

ふきんを愛用し、追加して入手という経過も在ったが、更に蚊帳生地のマスクというモノも在って、これもなかなかに使い心地が悪くない。「応用が利く伝統の素材」ということになるのだと思う。

↓「モノクロ写真に写るような感じに視える」というグレーのモノを入手した…
02-07-2021 my one (4)

グレーではあるが、製品としては「つるばみ」という色名を冠している。

「つるばみ」?これは「橡」という漢字になるそうだ。橡は古くから用いられた植物系染料のことで、「橡」と称する色は幾分在るらしい。この「つるばみ」は所謂「黒橡」を意識した、少し濃い灰色ということであるようだ。

敢えてこういう古風な色名を用いるという辺りが、少し面白いと思った。

↓そのままでも一定の吸湿性を有する布だが、湯で軽く濯いで使うと柔らかい感じになって、使い心地が酷く好い…
02-07-2021 my one (2)

ふきんを使って、「もっと大きな、タオルのようなモノも好い感じに?」と漠然と思わないでもなかったが、確りそういうモノも作られていた訳だ…これは大事に愛用したい!

かやフェイスタオル 母の日 かや生地 蚊帳 かや 全8色 白 青磁 グレー 紫 桜 90×36cm シンプル 大人 おしゃれ 綿100% 天然素材 肌にやさしい 吸水速乾 日本製 国産 ガーゼ やわらか ギフト プレゼント包装対応