札幌貨物ターミナル駅…(2021.08.21)

何度となく「直ぐ傍」を通過し、様子を遠望している場所でも「立ち止まって、可能な範囲でゆっくり眺める」というようなことを「していない…」という例は多く在るように思う。

多くの場合、「ゆっくり眺めていない」といって不都合が在るのでも何でもない訳で、然程気にする必然性も無い。が、「実に永い期間」に亘って「直ぐ傍」を通過し、様子を遠望していながら「立ち止まって、可能な範囲でゆっくり眺める」というようなことを「していない…」という例に思い当たり、このところはそれが気になっていた…

↓少しだけ時間を設け、その「直ぐ傍」を通過し、様子を遠望していながら「立ち止まって、可能な範囲でゆっくり眺める」というようなことを「していない…」を眺めてみた…
21-08-2021 X100F (51)
↑これは「札幌貨物ターミナル駅」である。札幌市内に設えられたJR貨物の貨物駅ということになる。

札幌駅から新千歳空港駅の側へ進む「千歳線」であるが、これは「札幌駅⇔苗穂駅⇔白石駅⇔平和駅⇔新札幌駅…」というようになっている。新千歳空港駅へ向かう<快速エアポート>は、札幌駅を出ると新札幌駅まで停車しない…この「札幌貨物ターミナル駅」は平和駅の傍なのだ。個人的には、札幌市内に在る時に札幌駅・新札幌駅間の移動という場面が多々在り、その際に<快速エアポート>を多用する。そういう時にこの「札幌貨物ターミナル駅」が何時も視える。遠望ということになるのだが、近くでは視ていないのだ…

最近、少し「貨物列車に載っているコンテナ」が気になる切っ掛けも在って、時間を設けて眺めてみようと思い立ったのだ…

↓遠くに新札幌駅周辺の背が高い建物も視える中、多数の軌道が敷設され、夥しい数の貨車とコンテナが蠢いている様子が視えた…
21-08-2021 X100F (54)

↓平和駅の辺りにこういう通路が在る。
21-08-2021 X100F (62)

「札幌貨物ターミナル駅」は函館本線と千歳線とが並行している箇所のの南側を通る貨物線に設えられている。「札幌貨物ターミナル駅」の両側に住宅地も在るが、広大な「札幌貨物ターミナル駅」によって人の往来は不便だった。そして平和駅も利用し悪かった。そこで<柏山人道橋>という画の施設が出来て、人が「札幌貨物ターミナル駅」の「上」を通行可能になったのだ。

<柏山人道橋>だが、窓は「曇りガラス」風な感じ、シールでも貼っているかのような感じの箇所が多い。それでも一部は「札幌貨物ターミナル駅」が視える…

↓左側にHD300形というターミナルでの列車の入替作業に携わる機関車が2輛入って来ていた…
21-08-2021 X100F (64)

↓左端側の列車はHD300形に牽引されて動いていた…
21-08-2021 X100F (68)

↓反対側も視てみた…画の右寄り…柱の陰になっているが、北海道内で貨物列車の牽引にもちられるDF200形が在る。
21-08-2021 X100F (75)
↑嘗ては「電気機関車が牽引する貨物列車」も札幌・旭川間等で見受けられたようだが、現在は専らディーゼル機関車のDF200形が北海道内の貨物列車運行区間で活躍している。

因みに、九州で動いている<ななつぼしin九州>の牽引機は、九州にも非電化区間が見受けられることから、北海道内の貨物列車に用いているDF200形と同じディーゼル機関車を改装したモノを用いているそうだ。

「札幌貨物ターミナル駅」は、開設当初は「新札幌駅」と称した。が、旅客駅の名称に用いることとしたので「札幌貨物ターミナル駅」とすることになったのだそうだ…

少し変わった様子を視たが、なかなかに興味深いと思った。

<十勝岳ジオパーク構想 美瑛・上富良野エリア>グッズのTシャツ…(2021.08.21)

↓美瑛で求めたTシャツだ。早速に使っている…
21-08-2021 X100F (1)

美瑛では<十勝岳ジオパーク構想 美瑛・上富良野エリア>という取組が在るのだそうだ。

<十勝岳ジオパーク構想 美瑛・上富良野エリア>というのは、十勝岳連峰と共に在る地域としての様々な活動を展開して行こうとする構想であるようだ。それを宣伝するグッズを用意していて、その一つがこれなのだ。

↓美瑛は「遠くに十勝岳連峰を望む…」という地域なのだが、その十勝岳連峰をイメージしたバックプリントが凄く好い…
21-08-2021 X100F (2)

<十勝岳ジオパーク構想 美瑛・上富良野エリア>については、何も知らないのだが、この「美瑛辺りの様子をイメージしたクールな感じの画が入ったTシャツ」というのが酷く気に入ってしまったのだ…「さて今日は何を着ようか…」となって早速に引っ張り出したのだった…

※写真そのものは旭川の宿で撮っているが、美瑛で求めた美瑛の取組を宣伝しようというモノなので、記事は「北海道/美瑛」に分類する…

メッシュキャップ…(2021.08.20)

「苦しい…」と思う程に暑いのでもない…が、日中は温かめで少し陽射しがキツいように感じる場面も少なくない中を過ごしている…

↓このキャップ…酷く重宝している…
20-08-2021 X-Pro2 (153)
↑温かめな中、「半分メッシュ」で一定程度の通気性が在って、余り邪魔にならない…他方で一定以上に陽射しを遮ってくれる…

美瑛町内でランチを摂ろうと食事が出来る御店に御邪魔して寛いだ際、何となくこのキャップを置いて眺めてしまった…今般、このキャップには「御世話になっています…」という感だ。

機能面で満足しているモノだが、デザインも気に入っているキャップだ。プロ野球チームに関係するモノではあるが、特段にチームを応援しているという程でもない。単純にデザインが好きなのだ。他方…このマークのチームは「今季好調!」と聞くのは、悪い気がしない…

旭橋…(2021.08.20)

何度も何度も眺めていて、それでも改めて眺めて「好い…」と思うような場所が在ると思う。

↓旭川に在ってはこの場所だ…
20-08-2021 X-Pro2 (6)
↑「早朝!」であるが故に出来る「よいこはまねをしないでね!」というスタイルで眺めて撮った画だが…

↓旭橋だ…
20-08-2021 X-Pro2 (7)

↓旭川では「街のシンボル」のようにもなっている大きな橋梁だ…
20-08-2021 X-Pro2 (9)

↓ふらりと歩いてこの辺りへ足を運び、暫し周辺で橋を眺めるというような…「だから?」というような挙に及んでしまう…
20-08-2021 X-Pro2 (13)

が、その「だから?」という挙に及ぶ都度に「好かった!」と思っていることに気付く。何度も何度も眺めていて、それでも改めて眺めて「好い…」と思うような場所なのだ。今般もそういう機会を設けられて幸いだった…

「↑国道40号 ROUTE40」…(2021.08.20)

↓出くわして、少し感慨が沸き起こった…
20-08-2021 X-Pro2 (3)
↑<国道40号>へ通じる、或いはその国道に入るということを示している看板で、歩道を歩く分には何となく見過ごしがちな標識である…

が、この旭川の街から<国道40号>を250㎞程北上すると…毎日のように歩き廻っている稚内駅辺りに至るのだ…そういうことを思い出しながら道路標識を視るのも一寸面白い…

「13.7℃」…(2021.08.20)

旭川都心部のやや北西辺りに、幾つもの通が少し複雑に交わる大きなロータリー式交差点が在る。

↓ロータリー式交差点の真中に大きな塔のようなモノが設えられている…
20-08-2021 X-Pro2 (2)
↑「流石に静かだ…」という感の早朝だが、「13.7℃」という気温が表示されていた…

「13.7℃」?稚内より温度が低い…それでも日中は25℃を超え、何やら30℃近くになっていた。その日中は稚内よりも気温が高い…

一日の中での温度差が、稚内のような海岸部よりも大きいのが、内陸部の旭川の特徴のように思う。そういう理屈は判っているが、「朝早くは…多少肌寒いのかもしれない…」という程度に思っていて、表示される気温を視て些か驚きもした…

昭和通:日出を待つような頃…(2021.08.20)

何時の間にか眠ってしまい、酷く早く眼を開け、何となく散策に出る…何処に在ってもこういうような行動様式に大きな変化は無い…

↓「流石にひっそりと…」という感じだ…
20-08-2021 X-Pro2 (1)

陣取った宿は東西に延びる一条通に面している。正面入り口を出て、西側にほんの少し進むと、南北に延びる昭和通と交差する。北側へ延びる昭和通を何となく眺めてしまった。この通を歩いた…

糠南駅…:車窓の眺め(2021.08.19)

名寄へ南下する列車に乗って、車窓をぼんやりと眺めていたのだったが…南下に連れて天候が好転しているような様子を歓迎していた。

↓こんな様子に些か驚いた…幌延駅の少し南側だ…
19-08-2021 X-Pro2 (20)

列車の乗降に差支えの無い高さの構造物を設えて、乗客等が歩く場所が板張りになっているというような駅は時々見受けられる。その板張り部分を拡張して、何となく「使途不明?」な物置のようなモノが在る。そしてそれが在る場所の景色…

↓糠南駅の様子だ…
19-08-2021 X-Pro2 (21)

こんな眺めの場所が続くのが、名寄以北の宗谷線だ…こんな眺めを愉しむのも、列車の揺れで眠気を誘われて居眠りするのも随意…そんな列車の旅が酷く好い。