「緩急の“緩”」を頭の隅で意識したような気はするが、意識したとおりに動いていたのか否かはやや微妙であるような気もする。現在、岡山に求めた宿の居室に在って寛いで居る。
充実の一日の後に深い眠りを経て迎えた早朝だった。「会いたい人達が在る西日本」で動こうとしたが故に、関西まで南下し、その関西で少し張り切って動いていたが、奈良の後は「更に西…」へと動くという意図が在った。
奈良は存外に交通が便利で、列車に乗って色々な場所へ向かうことは容易い。勿論、奈良駅―JRも、近鉄も…―では、本当に巨大な駅のように夥しい数の行先の列車が行き交っているということでもないが、乗り継ぐ等して色々な方面に出ていくには不便でもないと思う。鉄道は「鉄道網」というネットワークを形成し、そのネットワークに入り込んで自在に移動するためのものであると思う。故に奈良駅の在り方で大変に結構なのだ。
今般は身軽に動き回っているので、ドンドン乗換えながら「更に西…」へと動くということもやり易い訳だ。逆に言えば「方々へ気楽に動きたい」ということのために身軽な感じで出て来たという一面も在る。
朝早く…JRの列車を利用すべく、JRの奈良駅を目指して歩こうとした。が、滞在していた宿は近鉄奈良駅の直ぐ傍だ。「近鉄の列車で適当な駅に動いて、そこから乗換で西へ進むコースに乗って…」という程度に思って近鉄奈良駅に入った…
近鉄奈良駅で視掛けた列車は、阪神の軌道にも乗り入れている列車で、「神戸三宮」と行先表示が出ていた。実は…この「近鉄奈良・神戸三宮」という列車が一寸気に入っている。乗ってみたくなった…そして乗車である。「近鉄奈良・神戸三宮」という列車について、「最初から最後まで」というように乗車している乗客は、もしかすると限られるかもしれない。沿線の様々な区間に関して、利用需要に応じて乗客がドンドン入れ替わりながら走っている列車だと思う。
近鉄の駅で列車に乗り込み、阪神の神戸三宮に着くという状況が久し振りだったので新鮮だった。一寸、駅から外に踏み出した。そして散策を始めたが…何やら坂の上の新神戸駅に至ってしまった。新神戸駅…新幹線の列車専用になっている駅だ。こんな場所に至ってしまうと…「新幹線の列車に乗ってみたい!」という程度のことを思う。「手軽な感じで…」と、新大阪・鹿児島中央間に列車に乗り、何となく岡山に至ってしまった…
岡山では、思い付きで西大寺や吉備津神社を訪ねてみた。そして…「一寸…ゆっくりしよう…」ということにした訳だ…「西進の“続き”」は「明日!!」である。
「おでん」を摘まんだ…:奈良(2021.12.20)
↓なかなかに素敵な内装の御店に立ち寄った…
↑午後5時過ぎ、御店が開いたばかりのような時間帯に立寄った…
実は奈良の方と御一緒し、大変に御世話になり、以前に話題にしていた「“おでん”の御店」に立寄るという相談になったのだった。
「相談」としたが、地元の方に好評で長く続いている御店であるということで「あそこにしてみましょう!」と持ち掛けて御案内願ったという方が正確かもしれない。何か酷く訪ねてみたかった…
↓こういうようなメニュー表が各テーブルに在る…
↑うどんや蕎麦とおでんを供している店だ…
おでんを御願いした…
↓奥から「がんもどき」、「たまご」で、手前が「梅焼き」だ…
↑「梅焼き」は梅のような丸い形で、何やら「分厚いハンペン?」という感じだった…
↓焼いた鮭の解し身が添えられる、小さ目な俵形が2つの「おにぎり」も美味い…
↑正直「凄く大きいのも…」と思ったが、それほど大きくなく、程好い量だった…
↓「たこ」が素晴らしいと思った…
↑絶妙な柔らかい感じで出汁に美味く馴染んでいる。そして「関西の流儀」のおでんと強く感じた…
↓「ロールキャベツ」、「ごぼう天」、「平天」と各々に好かった…
↑「ロールキャベツ」は「とろける…」という食感だった。
↓「厚あげ」、「こんにゃく」、「すじ」である…
↑牛筋は関西方面で好んで用いられるように思うのだが、これが素晴らしかった。素材の食感が出汁で非常に好い感じに仕上がっている。
奈良で少し知られた老舗であるということで、出汁の味わいは絶妙だった!!結局「〇〇(地域)風」というのは、地域の好みで完成度を高めた結果で、奈良では「関西風」が洗練度を高めたということなのかもしれない。
出先でも「1年の365日の中で三百数十日というような“普通”」という中で、地元の皆さんが愉しく普通に召し上がっている料理を摘まむことが叶えば、それで好い…ふらりと出て、辿り着いた場所の“日常”に触れるようなことが愉しいのだ。
↓こんな渋い外観の御店である。「店が閉まる時間帯が早めな感じ?」とされる奈良では「あそこは遅くまで開いている…」と知られている場所でもあるという。
色々な意味で「想い出の場所」となった。記憶に留めたい。そしてご案内頂けたことに大感謝!!
↑午後5時過ぎ、御店が開いたばかりのような時間帯に立寄った…
実は奈良の方と御一緒し、大変に御世話になり、以前に話題にしていた「“おでん”の御店」に立寄るという相談になったのだった。
「相談」としたが、地元の方に好評で長く続いている御店であるということで「あそこにしてみましょう!」と持ち掛けて御案内願ったという方が正確かもしれない。何か酷く訪ねてみたかった…
↓こういうようなメニュー表が各テーブルに在る…
↑うどんや蕎麦とおでんを供している店だ…
おでんを御願いした…
↓奥から「がんもどき」、「たまご」で、手前が「梅焼き」だ…
↑「梅焼き」は梅のような丸い形で、何やら「分厚いハンペン?」という感じだった…
↓焼いた鮭の解し身が添えられる、小さ目な俵形が2つの「おにぎり」も美味い…
↑正直「凄く大きいのも…」と思ったが、それほど大きくなく、程好い量だった…
↓「たこ」が素晴らしいと思った…
↑絶妙な柔らかい感じで出汁に美味く馴染んでいる。そして「関西の流儀」のおでんと強く感じた…
↓「ロールキャベツ」、「ごぼう天」、「平天」と各々に好かった…
↑「ロールキャベツ」は「とろける…」という食感だった。
↓「厚あげ」、「こんにゃく」、「すじ」である…
↑牛筋は関西方面で好んで用いられるように思うのだが、これが素晴らしかった。素材の食感が出汁で非常に好い感じに仕上がっている。
奈良で少し知られた老舗であるということで、出汁の味わいは絶妙だった!!結局「〇〇(地域)風」というのは、地域の好みで完成度を高めた結果で、奈良では「関西風」が洗練度を高めたということなのかもしれない。
出先でも「1年の365日の中で三百数十日というような“普通”」という中で、地元の皆さんが愉しく普通に召し上がっている料理を摘まむことが叶えば、それで好い…ふらりと出て、辿り着いた場所の“日常”に触れるようなことが愉しいのだ。
↓こんな渋い外観の御店である。「店が閉まる時間帯が早めな感じ?」とされる奈良では「あそこは遅くまで開いている…」と知られている場所でもあるという。
色々な意味で「想い出の場所」となった。記憶に留めたい。そしてご案内頂けたことに大感謝!!