<651>…:広島港停留所:広島の路面電車(2021.12.23)

広島在住の友人が身軽に動き回って観察した結果、広島の街で活躍する路面電車に関して「多くの種類の車輛を視たい!」ということなら、恐らく広島港停留所に陣取って眺めるのが好いという結論に至ったという。

「広島電鉄」が運行する路面電車は多分「日本国内最大?」と見受けられるような規模である。最新の工夫が施された新しい車輛が主流を占めつつある中、様々な年代の車輛、或いは他所で路面電車の運行が停止した後に移籍した車輛等が入り混じっていて実に面白い。と言っても、古い車輛に関しては、電車の運行が増える朝の混雑時間帯に登場する場合が多いという。更に自身でも気付いたが、「広島港⇔西広島」という運行系統に在っては、古い車輛の搭乗頻度が高いようだ。

そういうことで、朝の広島港停留所に足を運んでみた。

↓味わい深い古い車輛が広島港停留所に現れた…
23-12-2021 X-Pro2 (63)

↓広島港停留所は3本に枝分かれした軌道に続々と電車が着いて、折り返しで出発するという仕組みになっている。入って来た車輛がその軌道の一つに入った。
23-12-2021 X-Pro2 (65)

↓<651>という車輛だ…これは「少し特別…」な車輛でもある。
23-12-2021 X-Pro2 (67)

この<651>は1942(昭和17)年生まれである…

<651>が登場した1942(昭和17)年頃にもなると、軍隊への動員というような事も在って、各産業で色々な影響も受けていた。路面電車の運行にしても、運行に携わる要員確保の観点で運行本数を減らさざるを得ない面が在った。そういう中で「少し大き目な車輛を用意し、多くの乗客を輸送可能なようにするという構想が持ち上がり、「650形」が製造されることになった。そして<651>が産声を上げた。

↓<651>は初登場以来80年になろうとしているが、未だ普通に運用されている。
23-12-2021 X-Pro2 (69)

「広島港⇔西広島」という運行系統に投入されていたのだが、この系統を往くことに関して<651>はかなり年季が入っている。1945(昭和20)年8月6日、<651>は現在の「広島港⇔西広島」という運行系統に在る停留所である<中電前>の周辺で原爆の被害を受けてしまっている。そのことから「被爆電車」tp呼ばれる。

↓原爆投下の際に大きな被害を受けた<651>は修理され、1946(昭和21)年3月頃には修理を終えて復帰したのだという。そして現在に至るまで、時代の要請で様々な改造も施されているが、運用されている…
23-12-2021 X-Pro2 (72)

広島は原爆の惨禍に見舞われてしまったが、その後は「短い区間であっても、可能な範囲で電車の運行を…」ということになり、動いている電車は苦境に在った人々に希望を与えたのだという。そして精力的な復旧努力が重ねられた。

↓今日も<651>は「広島港⇔西広島」を往来していた…
23-12-2021 X-Pro2 (73)
↑こういうような経過の車輛で、永く大切に使われてきた訳で、同型の車輛の中の1輛は既に「博物館の展示品」になっているという。が、この<651>は「飽くまでも普通に運用」である。或いはそれは、博物館で保存するよりも意義深い。そして運行可能な状態でメンテナンスをし続けるのも、なかなかに大変かもしれない。

所謂「被爆電車」が「現在でも普通に運用」とは聞いていた。その車輛を間近に視られたのは好い経験だったと思う…

大変に精力的に…=運行日誌(2021.12.23)

本当に「何時でも御休み頂いて構いません」という状態で広島の宿に在る。或いは「非常に好い一日」であったと思う。滞在中の広島の天候も好かった…

愉しい夕べの後に心地よく深く眠り、スッキリと早朝を迎えていた。早朝…思わず勤しんだのは、宿の館内にあるコインランドリーを利用しての洗濯だった。汗ばんだ長袖ワークシャツ等を洗った。そんな細かいことまで含めて、実に精力的に動いたということになる。

広島県入りをした後、「何やら温かい…」と思った。日中は13℃程度だ…汗ばむ場合も在るので、呉で求めたパーカーを半袖Tシャツの上に着て、そのまま戸外に出ても差し支えない感じだ。今朝もその出で立ちに、愛用の真っ黒な大阪近鉄バファローズのマークが入ったキャップを着用で出てみることとした。そしてそれで差支えなかった。朝は戸外を歩き廻っていて些か手が冷たい感じもしたが、程無く気にならなくなり、特段の不具合も無く過ごした。

午前中は友人と過ごすことが叶った。路面電車の広島港停留所で落ち合い、朝の混み合う時間帯に登場する例が多い「古めな車輛」を眺める等したのだが、その後は嘗ての「宇品線」の後を辿り、所謂「被爆建造物」である<旧陸軍広島被覆支廠>を眺めた。そして被爆の歴史でも知られる御幸橋へ通じる辺りで、再会を期して別れた。

今般の西日本入りの切っ掛けの一部が、稚内を訪ねてくれた友人を「返礼訪問」ということでもあったのだが、所用も在った中で非常に興味深い案内をしてくれて、「こういうのが面白いかもしれない」と色々と助言も頂いた。そういうことも在って、非常に精力的に広島を動き回り、何か広島も一気に「想い出多き街」になった。本当に「終いに動き悪くなってしまって…」という程度に精力的に動いた。

広島の想い出に関することは順次綴りたい。本当に多くの場所を巡って、精力的に昂揚した気分の中で過ごした。

明日は?「明日の風」に任せて、今宵は休む…

足元…:神戸(2021.12.21)

近鉄奈良駅から列車に乗り、神戸三宮駅に到った。約1時間半の乗車だ。「その辺を少し歩くか…」と思い付いた。身体を伸ばしたかった。酷く急いでいるという訳でもない。

↓歩を進め、こんなモノを眼に留めた。
21-12-2021 X-Pro2 (18)
↑何となく「児童の絵画?」を想わせるデザインのマンホールだ。

↓更に歩を進めるとこういうモノも眼に留まった。
21-12-2021 X-Pro2 (19)
↑「神戸」とでも聞けば思い浮かべるような光景をデザインした画のマンホールだが「Welcome」と在って、来訪した身を歓迎してくれているようだ…

本当に「看過してしまい易い」という存在のマンホールなのだが、時に眼を留めると妙に面白い。

建造中かもしれない巨船が覗く光景…:呉(2021.12.22)

港と共に興り、様々な経過を経ている街…瀬戸内海を渡る風が感じられる地域…時季としては「やや温かい?」と思える程度の好天…不慣れな街ではあるが、一度訪ねてみた、または立寄った思い出も少し在って、それも殊更に懐かしい。そういうような呉なのだが、何やら訳も無く「好いなぁ…」という感慨が沸き起こった。

↓思わず足を停めて眺めてしまった…
22-12-2021 X100F vol01 (74)
↑呉は巨大な軍艦を建造、修理した海軍工廠の流れを汲む造船所が今でも活動していて、様々な用途の巨大な船が建造されている。そんな船の一つだと思いながら眺めた。

余り細々としたことを考えない程度に、何処かの駅へ足を運んで列車に乗り、余り馴染んでいない街に辿り着いて歩き廻ってみる…というだけのことなのだが、何か「解き放たれた」というように自身は感じるのだ。

時季としては「やや温かい?」と思える程度の好天の中で動き回った。日中は13℃程度にはなっていたと思われる。少々汗ばんだのも思い出だ…

昨今の広島駅…(2021.12.22)

↓呉駅で乗り込んだ列車が到着し、折り返し運転となる列車に乗る多くの乗客が見受けられ、乗務員が交代して車輛の脇辺りに…記憶に在る「広島駅の様子」という感だ。
22-12-2021 X-Pro2 (30)
↑画の227系電車は広島地区で初めて登場し、JR西日本の方々に拡がっている車輛だ。広島地区では<レッドウイング>という愛称も冠せられている。

「還って来た」というような錯覚を抱く程に広島を訪ねているのでもないかもしれない。が、到着してみればこの駅の「風」という程度のモノは記憶の中から甦る。

跨線橋へ上がって改札口を潜り抜けて駅前に出ようとした。路面電車が発着する場所も在る南口から出て、求めた宿へ歩こうとした。

駅の中では、何やら「工事中?」というような覆いが視えた。「↑」が床等に示されていて「工事中なのでこちらを御進み願います」というような状態になっている。札幌駅辺りでも見受けられるような状況だ。

↓工事箇所を覆う覆いの壁に囲われた状況から、外光の下に出たが、思わず足を停めて眼を疑った。
22-12-2021 X-Pro2 (32)
↑「あの大きな駅舎が?無い!?」と大いに驚いた。

↓駅舎を建替えているのだということだ…
22-12-2021 X-Pro2 (33)

↓広島駅の前に着けば、駅舎は視えずに「工事中の場所を覆う壁に何やら案内が大書されている」という状況に出くわすことになる。
22-12-2021 X-Pro2 (34)

↓駅を背に右側へ進んだ場合に目立っていて、個人的には「広島駅周辺の目印の1つ」という程度に思っていた大きな郵便局も建替えていた。
22-12-2021 X-Pro2 (35)

↓郵便局「であった場所」の前に在ったポストは残った。そしてこんな眺めだ…
22-12-2021 X-Pro2 (36)

或いは、こういう「一寸変わった様子」を記録するというのも意義深いのかもしれない。とにかく驚いたのだが、何年か経ったら「竣工して供用されている新駅舎」にも列車で到着してみたいものだ。

岡山駅からの出発…(2021.12.22)

↓こういう感じ?「早朝」なのだが…「深夜そのもの」な雰囲気だと思う。
22-12-2021 X100F vol01 (1)
↑岡山駅の出口から数分というような辺りに求めた宿を午前5時半頃に出た時、何となく振り返って眼にした光景だ。

↓こういう具合に眺めると岡山駅は大きい…
22-12-2021 X100F vol01 (2)
↑16輛編成の列車が発着する新幹線の軌道と乗降場を上に載せたビルと、方々を結ぶ路線の軌道が在る地上部分とが組み合わさっている。

↓余り深く考えずに岡山駅へ向かったが、山陽線を西へ向かう列車は、既に待機中だった。
22-12-2021 X100F vol01 (3)
↑4輛編成の113系電車だ。「国鉄時代」に登場した車輛で、改造が重ねられて現在でも運用されているモノだ。何となく気に入っている車輛でもある…

↓こういう具合に、確りと棚の上に荷物を上げて、座席に陣取った…
22-12-2021 X100F vol01 (4)
↑リュックサックと上着やキャップの他、カメラを入れたバッグも在って、それは抱えて座っている。乗客の多くの「日常」な移動の荷物と大きく変わらない感じだと思う。

先走ったことを話題とするが…出発した際には「座席が何となく埋まるような感じ」だった車内だが、糸崎駅へ向けて進む中で、入れ替わりながらも乗客は増えて行ったような感じだった。そういう「日常」というような中で移動する感じが好いと思っている。