地下鉄名古屋駅…(2022.08.03)

「名古屋駅」という場所は広壮で、様々な鉄道路線が乗入れていて、何やら迷子になり易い場所だと思う。直ぐに「よく判らない…」となってしまう。

↓そういう訳なので「ここなら覚えた!!」という出入口が生じると、何か酷く嬉しくなってしまう…
03-08-2022 X100F (2)
↑何気なく見上げて眼に入る高層ビルというのは、格好の目印になると思う。

↓幾つも在る地下鉄路線…未だ色々と試す余地は大きいと思うが、「最初の地下鉄路線」であるという東山線を一寸利用した。
03-08-2022 X100F (3)

名古屋の街で、地下鉄はなかなかに便利で快適だと思った。

道標…:草津宿(2022.08.03)

↓この辺りが、「草津宿」の中心的な辺りであったと考えられるそうだ。大きな道標が残り、文化財になっている。
03-08-2022 XPro2 (28)
↑立派な燈籠が据えられ、常夜燈という様相だ。(この燈籠の部分は何度も修理、交換されているようだ…)左が中山道で美濃へ向かう道、右が東海道で伊勢へ向かう道ということである…

東海道に関しては、三重県内の桑名に立寄ったことが在った。正しく伊勢である。

草津から“右”へ進んだ旅人は、関や桑名を通り、桑名からは船を使うか、時代が下って利用頻度が高まった陸路で現在の名古屋市内を経て、更に東へ向かったということなのであろう。

この1本の標柱が、何やら酷く面白いと思い、暫し眺めてしまった。道路の端のような場所ではあったが…

草津宿本陣…(2022.08.03)

所謂「旧街道」というモノは江戸時代に整い、沿道の宿場町等も江戸時代を通じて栄えたのである。

「旧街道」で最も知名度が高いのは、恐らくは東海道か中山道であると思われる。何れも江戸と京とを結ぶのだが、太平洋側を通る東海道に対し、内陸部を通るのが中山道だ。

その東海道と中山道とが合流または分岐する場所が在る。草津宿だ。現在は滋賀県草津市であり、京都駅から列車に乗れば北東側へ走って直ぐだ。

↓草津駅の前にこういう標柱が据えられている。
03-08-2022 XPro2 (7)
↑「左 中山道」ということだ。

↓眼を転ずると「右 東海道」というようになっている。
03-08-2022 XPro2 (8)

この駅前の標柱だが、高架になっていて、人が行き交う広場的な設えの場所に据えられていた。「東海道と中山道が交差した草津」というイメージで据えられているのであろうと思った。

↓高架を下りると、直ぐにこういうような「本陣」を案内する標柱に出くわす。
03-08-2022 XPro2 (9)

↓標柱は幾つか据えられているので、素直に辿って行けば「本陣」に至る。
03-08-2022 XPro2 (10)

旧街道は、江戸時代を通じてモノや人の往来に利用された訳だが、それが発展していった事情の一つに「参勤交代」が在った。各地の大名が、各々の知行地を江戸とを往来し、知行地と江戸の屋敷に隔年で住むという仕組みである。当時の大名は行列を組んで街道を進んで、江戸を目指すか、各々の知行地を目指すかという旅をした。当然、途中の宿場町に宿泊しなければならない。その大名等の宿泊に用いられた場所を「本陣」と称した訳だ。

↓これが草津宿の本陣である。
03-08-2022 XPro2 (11)

草津宿には2件の本陣が在ったそうだ。その中、1軒は建物が綺麗に残っていて、公開されているのだ。

↓中を見学させて頂くこととした。
03-08-2022 XPro2 (13)
↑なかなか広い建物だと思った。

本陣というのは、宿場町の豊かな家の所有する建物を利用する例が多かったようだ。そして、本陣という“宿泊事業”で利潤が得られるという程でもなかったそうだ。

↓利用する人達の要望に合わせて、部屋の仕切りを色々と変えながら利用した様子が伺える。
03-08-2022 XPro2 (14)

↓宿泊する一行の中で、身分が高い人達が入るような場所であるらしい。少し高く設えられているという。
03-08-2022 XPro2 (15)

大名行列のような一行の場合、一行の人員規模は様々であった訳だが、本陣は概ね大名その人と上席の随行者、身分の高い人達の手近な事を手掛けるような人達が入る場所であったように見受けられる。

↓所謂“チャンバラ”な時代劇ドラマで主人公が悪漢達と闘う場所のような…そういう江戸時代の少し広い屋敷の部屋という風情だ。
03-08-2022 XPro2 (16)

↓最も奥まった辺りに、一行の最上位の人物が居室として使う場所が設えられていた。
03-08-2022 XPro2 (17)

↓これが浴室だという…湯を張る桶が、壁際でもない部屋の真中のような場所に敢えて据えられている。入浴中に襲撃を受け悪いようにということらしい。この桶の周辺には、入浴時の介助をする人や警護の人が入ることにもなる。4人や5人で入っても違和感が無いような広さの部屋だ。
03-08-2022 XPro2 (18)

↓大人数が利用する場所に特徴的な、大きな台所も確り在った。
03-08-2022 XPro2 (20)

何かで聞いたような気がするが、大名行列というようなモノは、「日出前から日没後」というような感じで1日に40㎞やそれ以上をずうっと歩くことを何日間も続けるモノなのだそうだ。「〇〇と江戸との間はXX日」という標準的な行程が在って、それに沿って動こうとしていたようだ。それ故、この本陣のような場所に入っても、長く逗留するのでもなかったのであろう。

草津宿に関しては、東海道も中山道も通じていることから、江戸と京またはそれより西の地域とを往来した経過が在る、少し知られた史上の人物達の記録が随分と多く在るようだ。各地の大名行列の他、幕府の公用ということで旅した人達や、江戸等へ嫁いだ公家の姫様というような人達の本陣での宿泊例も在るようだ。そんな様々な人達が在ったであろう場所の感じを愉しんだ。

草津は2つの旧街道が出会う場であった訳だが、過ぎた日々と現在とが出くわすような感じも在るのかもしれないと思った。

「仁丹」の住所表示…(2022.08.02)

↓何度か、こういうモノを眼に留めた。
02-08-2022 XPro2 (6)

「上京区」の「区」が、或いは下の側に在る「二条」の「条」が“旧字”になっていて、少し旧いモノであることが伺える…

京都で具体的な住所を探し出して訪ねようとすれば、様々な小さな路が入り組んでいて、存外に場所を特定するのが大変な場合も在った…

底曳船の帰還…:稚内港第一副港周辺(2022.08.12)

↓ゆっくりと第一副港の側へ進む船…「引き連れて」という意図は無いのだと思うが、多数の海鳥が辺りを飛び回る中で港に入っている船は、機船底曳の漁船だ…
12-08-2022 X100F (9)

↓少し賑やかな様子に驚きながら、様子を眺めていた…
12-08-2022 X100F (11)

↓帰還した船は、市場の辺りで捕った魚等を下ろしてから定位置にも同のが普通だ。
12-08-2022 X100F (15)

↓稚内港に帰還したばかりの底曳船は、こういう具合に市場の辺りに着くのが普通だ…
12-08-2022 X100F (16)

こういうような様子を眺めるのが酷く愛おしい場合が在る…

降り注いだ光…:稚内港中央埠頭側を望む…(2022.08.12)

朝、辺りを歩いていて、何やら少し離れた辺りの天の様子に強く惹かれた。そしてそれが眺め易い位置を求めて動いた。

↓こんな様子に惹かれたのだ…
12-08-2022 X100F (3)
↑微妙な多さの雲と、雲から透ける強めな光…そして所謂「天使の梯子」という様相で海に光が降り注ぐような感じだ…

↓更に雲間を抜けた光が静かな海面に映り込んでもいた…
12-08-2022 X100F (6)

何か酷く好い風景に出くわした気がする。御近所で…

孔雀…:DAIMARU(2022.08.02)

マダマダ静かな早朝に四条通を東寄りから西寄りへ向かって歩くこととなった。

↓コレを眼に留めて、何となく足も停めた…
02-08-2022 early morning. X-Pro2 (38)
↑「DAIMARU」は百貨店の「大丸」に他ならないが、その上の孔雀が凄く立派で目立つと思った。

大丸では百貨店にこういう孔雀を飾るようなことをして、顧客サービスに「くじゃく〇〇」と命名する、または出資する会社に「ピーコック」(=孔雀)という名を入れるというように、何か思い入れが在るようである。

大丸の店としては、1925(大正14)年に大阪・心斎橋の店の建物を新装していた時に玄関の上に陶製の孔雀を掲げたのが「初めての事例」であるという。

何故、孔雀か?

江戸時代、心斎橋の大丸の近くに、長崎から密かに持ち込まれた孔雀の剥製を秘蔵して「孔雀屋敷」と呼ばれていた故事に因むという説が在るらしい。他方、建物の建築時、米国の業者に飾るための鳥の像を頼んで、不死鳥(=フェニックス)を想定していたのが、如何いう訳か孔雀になったという話しも在るらしい。

何れにしても、壮麗な孔雀は大丸がシンボルとして長く使っている訳だ。京都でも孔雀は四条通を行き交う人々を静かい見詰め続けている…

<東華菜館 本店>…(2022.08.02)

祇園辺りから四条烏丸へ引揚げようと、未だ早朝で静かな四条大橋をゆったりと渡った。

↓非常に美しい建物であると、視る都度に思う…
02-08-2022 early morning. X-Pro2 (34)
↑<東華菜館>(とうかさいかん)という中華料理店、「北京料理」を謳っているレストランであるという。

1924(大正13)年に着手で、1926(大正15)年に現在の店の前にやっていた洋食の店が開業したそうだ。建物の設計等を手掛けたのはウィリアム・メレル・ヴォーリズである。所謂「ヴォーリズ建築」となるのだが、商業施設系統の例が少ない中、レストランは唯一の事例であるという。

視る都度に「中を…」と思うのだが、なかなか機会を設けられずに居る。今般も「何時か…」と思いながら、何となく眺めて横を通過したのだった…

丸型ポスト…:祇園・花見小路(2022.08.02)

以前にも眼に留めて写真を撮った経過が在るモノなのだが、それでも好いと思った…
02-08-2022 early morning. X-Pro2 (32)
↑程好く年季が入っている感じが好ましい…

四条烏丸から八坂神社辺りに到り、東大路を南下して八坂の塔を望む辺りまで出て、そこから引揚げる際に花見小路に入ってこのポストに出くわした。

ポストの横に貼られた「火廼要慎」(ひのようじん)で「火廼ち慎重を要する」という意味だというが、何か凄く「京都の流儀」というような気がする。

こういうようなモノに眼を向けて何となく歩くというようなことが面白い…

京都市本庁舎…(2022.08.01)

5月にも近くを通ったのだったが…

↓今般もまた通り掛った…
01-08-2022 XPro2 (6)
↑手前に「2」と書かれた何かが在るが、自転車を入れるようになっている場所らしい。利用方法はよく判らなかったが…

↓1930年代に入るような頃の建物である訳だが、重厚で好い感じだと思う。
01-08-2022 XPro2 (7)

振り返ると、今般はこの京都市の庁舎の他、名古屋市庁舎静岡市庁舎と1930年代位の面白い建物を眺める機会が在った。

↓今回は、何やら強めな光線に照らし出されて、そんな様が美しいと思った。
01-08-2022 XPro2 (8)

一寸聞いたのだが、この京都市本庁舎を望む反対側の歩道に佇むと、祇園祭の山鉾巡行が観易いらしい。そんなことも憶えておきたい気がした…

「意匠変更中」…:三条河原町(2022.07.31)

夕方に友人と会う相談となり、三条河原町へ出た。

↓何気なく見上げる。「不思議な存在感を醸し出す看板…」と気になった。
31-07-2022 X100F (13)

↓真白な中に四角で囲ったように「意匠変更中」の文字だ。要は、ここに広告看板を出す契約が終了し、新しいモノを準備中ということになる。
31-07-2022 X100F (14)
↑少し気になったのは、この状態がどの程度続いている、または続くのかということだ。看板制作費も意外に嵩みそうな大きさだ。加えて「なかなかに車輌や人が多い街中」なので、掲出する費用も高めな設定だと思う。

こういうようなモノが眼に留まると、何か変に色々と気になる…

蝉…:御池通(2022.08.01)

「視える」というよりも「聞こえる」ということで“存在感”を示す存在が在るように思う。蝉のような「無く虫」がそういうモノの典型のように思う。

所用を足そうと御池通を歩いた。好奇心旺盛な同行者が「何?」と眼に留めたモノに歩み寄った。

↓歩道の脇にこんなモノが転がっていた…
01-08-2022 XPro2 (1)

御池通の街路樹の上には、姿は余り見えないが多数の蝉が在ることが判る。音が少し凄かった…

↓一寸引っ繰り返してみた…
01-08-2022 XPro2 (2)

↓夏らしいやや強い陽射しを避けようと、街路樹の木陰を択ぶ様に歩んだ…
01-08-2022 XPro2 (3)

蝉は?地下で育って地上に出て、木に上って鳴き、泣き続けて力尽きると、辺りに落ちてしまうということか…

↓京都の街だが、広い街路が整っているような場所では街路樹も存外に多いような気がする。
01-08-2022 XPro2 (5)

国際会館駅…:京都市営地下鉄(2022.07.31)

銀閣を訪ねてみた後、何気なくバスに乗車した。

「何処か…地下鉄の駅へ連れて行って下さい…」という気分でぼんやりとバスに乗車していた。

↓こういう場所に辿り着いた…
31-07-2022 XPro2 (88)
↑国際会館駅…京都の街を南北に縦断する地下鉄烏丸線の北側の起点・終点だ。列車の行先表示で「国際会館」を見掛けるが、初めて現地に至った。

バスでやって来ると、画の場所の裏側に幾つかの運行系統のバスが発着する広場風な、複数の停留所が集まった場所に着く。駅名の由来になっている「国際会館」なる施設は、何処か少し離れた場所なのであろう。

陽が少し高くなり、やや暑さが厳しくなって来たという程度に想いながら、少しこの画のような様子を眺めてぼんやりとしていた。何か「郊外風」でありながら、何となく「街の端側」という感もする。他の街でも、こういうような雰囲気の場所は在りそうだと思っていた…

↓長い階段やエスカレータを通ってホームへ下りた…
31-07-2022 XPro2 (89)
↑到着した列車が、暫く待機して折り返し運転となる形が多い様子だ。実際「折り返し、竹田行となります」ということで、これに乗車した。列車には、市営交通が110年となった旨のマークが掲出されていた。

今般、漠然と立寄って列車に乗ったという国際会館駅ではあったが、「そう言えば、全然利用していない?」という駅に何となく寄るのも悪くないものだと思う。

道元禅師示寂の地…(2022.07.31)

朝から銭湯を利用し、宿へ引揚げようとゆったりと歩いていた。

↓建物一軒が建つか如何かという程度の、一寸した用地が半ば空地のようになっていて、石碑が据えられている様子であるのが眼に留まった。
31-07-2022 XPro2 (12)

↓「何?」と思えば、石碑に関して説いている看板が在った。道元禅師に所縁の場所であるということだ。
31-07-2022 XPro2 (11)

道元(1200-1253)は鎌倉時代初期の禅僧で、曹洞宗を開いたという人物だ。

比叡山で出家し、建仁寺で学ぶ等した後に宋(中国大陸)へ渡って学び、曹洞宗を起こして行き、やがて越前国の永平寺を本拠地とするようになって行く。最晩年に至って永平寺を後身に託し、道元自身は京都に出て病気療養をしていて、この世紀費の辺りで他界したというのだ。高僧が他界する場合に「示寂」という用語を用いる場合が在るようだが…

「不思議な空地?」と惹かれたが、偶々少し前に『親鸞と道元』という本を読んでいて、「道元」という名に注目した訳である。

↓京都というのは、こういうような少し知られた史上の人物達に所縁の場所というようなモノに「実にさり気ない…」という様子で出くわす場合が在る街だと、改めて思った。
31-07-2022 XPro2 (13)

白山湯 高辻店…(2022.07.31)

京都の街中には存外に銭湯が多く在るという話しを聞いている。他方で、順次廃業が増えているとも聞くが、それでも意外に賑わっていて利用するのが愉しいようではある。

滞在した宿が立地する四条烏丸辺りからも「片道が徒歩10分程度」という範囲に銭湯が在って、しかも日曜日は朝7時から開いていて好評を博しているということを聞いた。

トートバッグ―一寸いた買い物の際に使う、モノを買って持ち運ぶ際に使うということで、旅先には畳んでバッグに入れて何時も持って行く…―にタオルを入れて、何となく歩いてその銭湯を訪ねてみることにした。

↓地図を見て「この辺りの道を抜けて?」と行きつ戻りつで進むと、それらしい建物に巡り合った。
31-07-2022 XPro2 (8)
↑京都の街中には、こういう按配の風景はマダマダ残っているようにも思う…

↓白山湯(はくさんゆ)という屋号の看板だ…
31-07-2022 XPro2 (10)

↓「危険な暑さ」が囁かれた日の朝、7時の開店の少し後を目掛けて訪ねた次第だ。
31-07-2022 XPro2 (9)

正しく銭湯で、料金は「450円」である。が、中は各種の浴槽と熱いサウナ―最近利用したモノの中では最も高温な100℃か、それを少し出ていたかもしれなかったと思う…―が備わっていて、意外に賑わっていた。そしてなかなかに好かった。タオルは持って出て正解だった。ボディーソープやシャンプーは使用可能なモノが浴場に在ったので、特段に不便は無い。

「普通の銭湯」というモノまで利用してみると、何か京都が更に身近になったような気もする…朝からサッパリだった。

>>白山湯のウェブサイト

出町柳駅…(2022.07.30)

↓暗くなってから、駅に出入り出来る階段の辺りに辿り着いた…
30-07-2022 XPro2 (109)

↓京阪電車の京都側の起点・終点となる出町柳駅は地下に設えられている。1989年に三条駅以北の路線が営業を期しして、京阪の駅が営業を始めたそうだ…
30-07-2022 XPro2 (110)

↓新しい車輌の3000系による列車が待機中で、これに乗車することとした。
30-07-2022 XPro2 (111)

↓こんな車内である…
30-07-2022 XPro2 (112)

精力的に動いた日の夜であったことが記憶に残る…

<奈良縣里程元標>…(2022.07.30)

↓興福寺の近く、三条通へ連なる辺りに不思議な標柱が据えられている。
30-07-2022 XPro2 (62)
↑東=三重県、西=大阪府、南=和歌山県、北=京都府と各方向の県境の地名と距離とが標柱に書き込まれているようだ。

これは明治時代に日本国内の様々な「距離」を測る上での起点として各府県に設けられたものを復元したモノなのだそうだ。<奈良縣里程元標>と呼ばれるモノであるのだという。実際には、この復元されたモノの場所と若干ズレた場所に在ったそうだ。

「奈良県」は明治時代に少し変わった経過を辿っている。

明治期に府県が設けられた頃、現在の奈良県の範囲が「堺県」や「大阪府」の一部となっていたのだという。旧国名で言う大和を司る自治体が姿を消したことになる。そういう時期を経て、「奈良県」が復活した際、この<奈良縣里程元標>が登場したのだという。或いはこの元標は「独立した形の奈良県が確かに在る証」というようなことであったかもしれない。

この場所は、少し意外な挿話に出くわすことが出来る地点になるのかもしれない…

南円堂…:興福寺(2022.07.30)

↓興福寺の南円堂である。何度も観てはいる建物だが、独特な形状は何度観ても面白い…
30-07-2022 XPro2 (59)

↓八角形の屋根は「貴き者」が入るべき建物というような考え方も在るらしい。貴人が祀られている場ということになるであろうか…
30-07-2022 XPro2 (60)

↓次第に陽射しが強まって、些か歩き廻ることがキツい感じになったかもしれない。
30-07-2022 XPro2 (61)

この強い光に浮かぶ南円堂を観ると、「夏の日に訪ねた奈良」を思い出すというものだ…

メガソーラー発電所…:新千歳空港周辺(2022.08.06)

雲の上を飛び続けた飛行機は、到着する空港を目指して次第に高度を下げる。そういうようになると窓から「下界」が視えて面白い場合が在る。

↓地面に「巨大な機械部品?」というように思った。角度の在る板状のモノが据えられ、何か「ギザギザ」というのか「凹凸の繰り返し」というようなモノを形成している。
06-08-2022 X100F (68)

↓上空の飛行機の窓であるが故に判る事であると思うが、相当に広い範囲に構造物が拡がっていた。
06-08-2022 X100F (69)

↓これは膨大な数の太陽光発電のパネルであるようだ。
06-08-2022 X100F (70)

↓何やら凄いと単純に驚いていた。
06-08-2022 X100F (71)
↑この時の光の感じの故か、パネルが光っているような感じでもなかったが…文字どおり「全く数え切れない…」という程の数のパネルが設置されていた。

判り易く纏まったデータは視掛けないが、何やら千歳辺りでは、近年はメガソーラー発電というモノが多く立地するようになっている様子だ。

『綾傘鉾 祇園囃子』/祇園祭綾傘鉾保存会…(2022.08.08)

↓こういうモノを入手した…
08-08-2022 X100F (34)

↓普通の音楽CDということになる。
08-08-2022 X100F (35)

↓これは祇園祭で山鉾巡行の際に演奏される囃子を収録したというディスクだ。8月1日に、祇園祭に関する一寸した展示が在って、色々なグッズ等が売られている場所に偶々立寄り、そこで見付けたのだ。
08-08-2022 X100F (36)

鉦、太鼓、笛、掛け声という巡行を支える音ということになる。歩くリズムに合わせたテンポということになると思う。これがなかなかに好い。スッカリと「拙宅の居室のBGM」ということになっている昨今だ…

※CDは持ち帰った稚内の拙宅で写真に収めたが、モノは京都の想い出に関連するので、記事は「京都府」のカテゴリに入れる。

稚内港北防波堤ドーム…(2022.08.11)

↓微妙な明るさの戸外に出てみた早朝だった…
11-08-2022 early morning (2)

過日京都に在った際、日出時刻が午前5時前と聞いたが、当地では未だ午前4時半前だ。関西と北海道の北とでは、日出時刻に30分間程度も差が在る。最早「半ば“時差”?」という気さえしてしまう。

↓映画やテレビドラマ、或いはアニメ作品で「天を流れる雲」という画を創る場合が在ると思うが、そういうモノでも観ているかのように、さまざまな種類の雲が高い天の風に流されている様子が見受けられ、刻々と変わる光と相俟って少し面白い様子だった…
11-08-2022 early morning (7)

↓提げていたX100Fの画角であると、稚内港北防波堤ドームの屋蓋と一緒に写らない辺りにも眼を向けた。
11-08-2022 early morning (9)

↓護岸に何となく腰を下ろして海と天とを眺めていたが、飽きない…
11-08-2022 early morning (18)

↓朝陽が上る様も視えた…
11-08-2022 early morning (29)

↓今朝は光が解き放たれた感だった…
11-08-2022 early morning (37)

祝日で休業という日の朝…麗しかった…

夕べに…(2022.08.10)

↓帆立の串焼き…
10-08-2022 X100F (19)

↓椎茸の串焼き…
10-08-2022 X100F (22)

↓ホルモンの串焼き…
10-08-2022 X100F (25)

↓トンハツの串焼き…
10-08-2022 X100F (27)

↓玉子めし…
10-08-2022 X100F (29)

↓枝豆…
10-08-2022 X100F (31)

暫く出先に在ったので、こういうような「何時もの…」というモノが酷く好い感じだった。

↓こういうような「灯り」は酷く好い…
10-08-2022 X100F (18)

第一副港辺りの眺め…:稚内港(2022.08.10)

↓暫く他地域へ出ていたので、馴染んだ辺りを暫く振りに歩き廻った…
10-08-2022 X100F (5)

↓偶々、出航していて不在という船が多いような気もした…
10-08-2022 X100F (10)

↓天と雲と海水面と光…何か鮮烈な感じがした…
10-08-2022 X100F (11)

日々様子が変わる「馴染んだ辺り」を歩き廻るのも好い感じだ…

朝の雲…(2022.08.10)

朝、少しばかり辺りを歩いた…

↓何気なく天を見上げ、足を停め、持っていたX100Fを使った…
10-08-2022 X100F (3)

↓雲の様子が面白い…
10-08-2022 X100F (4)

↓こういう様子は興味深い…
10-08-2022 X100F (8)

朝に…(2022.08.10)

↓朝、こういうような様子も見受けられるようになった…24℃を超える気温だ…
10-08-2022 X100F (1)

何か「夏らしい…」という風情だ。日中は何となく25℃を挟むような気温帯と見受けられる。

↓こういう感じであれば、屋内は条件によって些か居心地が悪い場合も見受けられるが…戸外は強い陽射しが直撃するでもない限り、適当に微風も抜けて居心地が悪くない場合が概して多いかもしれない。
10-08-2022 X100F (2)

こういう「夏らしい…」という感じは、当地では余り長続きしないかもしれない…

新札幌駅にて…(2022.07.28)

列車は白石駅を出ると、札幌貨物ターミナル駅を望む平和駅を経て、何時の間にか高架線に上って新札幌駅に至る。

↓新札幌駅はなかなかに乗降が多い駅だと思う。
28-07-2022 X100F (115)

↓白石駅から乗って着いた列車から下車して、少しホームで過ごしていれば、程無く次の列車が現れる。
28-07-2022 X100F (118)

↓新千歳空港駅へ向かう<快速エアポート>だ…
28-07-2022 X100F (120)
↑空港を利用する人達に限らず、沿線の主要な駅を利用する多くの人達が乗車する列車でもある…

これに乗車し、新千歳空港を目指した。新千歳空港では予約したフライトを利用することとなる。

白石駅にて…(2022.07.28)

列車は岩見沢駅を出て札幌方向へ進んだが、札幌市内が近付くに連れて乗客が多目になって行った。

↓札幌駅のやや東、岩見沢駅側から進んで行く場合には2駅前に相当する白石駅に到着して下車した。
28-07-2022 X100F (108)

駅名になっている「白石」だが、これは宮城県白石市と関係が深い。その白石市辺りの人達が移り住んで、村を「白石」と名付けたことが起こりである。

この白石駅は函館本線と千歳線とが交わっていて、乗換が出来る駅だ。序に…JRの白石駅だが、札幌市営地下鉄の白石駅とは酷く離れていて、相互に乗換が出来るのでもない…

↓千歳線の列車が発着するホームへ…白石駅には新千歳空港へ向かう快速は停まらない。(一部に停まる例が在るようだが、殆ど見掛けない…)
28-07-2022 X100F (109)

↓こんなホームのベンチが、何となく好いと思いながら眺めていた…
28-07-2022 X100F (110)

↓列車が現れた…
28-07-2022 X100F (112)

↓721系電車だ。
28-07-2022 X100F (114)

これに乗車し、2駅進んだのだった…

岩見沢駅にて…(2022.07.28)

↓滝川駅から出た721系電車は静かに岩見沢駅に着いた。
28-07-2022 X100F (102)

結局、稚内駅を早朝に出て普通列車を乗り継ぐ場合、名寄駅での1時間程の待ち時間を挟んで、旭川駅で「何となく詰まった?」という雰囲気になる2時間程度の待ち時間が発生してしまうが、旭川駅から進み始めると順調で快適な乗継で札幌方面に出ることが叶う。こういうの?好きな人は好きだが、忌避する人も多い方法かもしれない…

↓跨線橋で別なホームに移動する。札幌方向への列車が待機していた。733系電車だ。
28-07-2022 X100F (104)

↓乗客が少ないので社内の様子を写真に…「ロングシート」の車輌だ。「札幌都市圏」に入ったと実感する。
28-07-2022 X100F (105)

今般は<青春18きっぷ>を使っていたので気にしなかったが…岩見沢駅から札幌駅を経て小樽駅まで、途中で乗り換えての千歳線の新千歳空港駅まで、更に苫小牧駅までが「ICカード乗車券」を利用し得る範囲である。自身では乗車経験が無いのだが、学園都市線も利用可能らしい。上の写真の733系電車のような、「ロングシート」の車輌が登場する場合が多いのが、「ICカード乗車券」が利用可能な、通称<Kitacaエリア>の特徴かもしれない。序に申し上げておけば…この<Kitacaエリア>に、「北海道全体の人口の4割?」と思える程度の様子にもなっている。

↓この「ロングシート」に出くわすと「朝早くから随分と遠方へ…」という気分が強まる。
28-07-2022 X100F (106)