稚内港北防波堤ドーム…(2022.08.21)



少し明るい感じがした早朝だった。雲が少な目であるようだ…

↓非常に雲が少なく、色画用紙か布地のような天が拡がっている様子だった…
21-08-2022 early morning X100F (2)

↓暫し様子を眺めていれば、明るさの変化はよく判るが、「雲に跳ね返る光」というような様子も無いので、「淡々と明るさが増す」というような様相だった…
21-08-2022 early morning X100F (5)

↓高目な天で、少しばかり雲が流れていた様子ではあった…
21-08-2022 early morning X100F (12)

↓朝陽が上る辺りの上空に大き目な雲が何時の間にか流れ着いていた…
21-08-2022 early morning X100F (21)

↓やがて朝陽が上り、光が解き放たれる様子が視られた…
21-08-2022 early morning X100F (27)

酷く天候が好い感じの日曜日となった…

「大師線のりば」…:京急川崎駅(2022.08.06)

横浜駅に出て京急の列車に乗込むと、何か呆気ないような感じで、直ぐに京急川崎駅に着く。

↓こういう案内表示に従って歩く…
06-08-2022 XPro2 (7)
↑ふと思った。「大師線」は「たいしせん」ではなく「だいしせん」と“濁点”が入らなければならないということに、看板のアルファベットを視て気付いた。最近は「弘法大師」が「こうぼうだいし」と“濁点”と思うようになっているが、長いこと「たいし」だと思っていた。然程、拘ることもないのかもしれないが…

↓「大師線のりば」に直ぐ辿り着いた。川崎市は154万人を擁する大都市であるが、何か「静かな地方の街の鉄道路線…」というような風情が漂うと思った。
06-08-2022 XPro2 (8)

↓4輌編成の列車は、何か可愛らしい感じもした。
06-08-2022 XPro2 (10)

こういうような感じの列車が、大師線を行き交い、起点の京急川崎で折り返す運行が多いように見受けられた。正直…「川崎大師を訪ねよう…」という契機が無ければ、この列車には巡り合わなかったと思う。こんな出逢いも少し愉しい。