<ガダイチキンカレー>…(2022.11.23)

↓生姜が入ったチキンカレー…時には好い…
23-11-2022 X100F (7)

↓シーザーサラダも併せて摘まんだ…
23-11-2022 X100F (4)

↓象の画が飾られている店内の感じも悪くない。
23-11-2022 X100F (3)

休業日となれば、日頃は御無沙汰の場所に思い付きで立ち寄ることも叶うのが好いかもしれない。

夕べに…(2022.11.22)

↓豚…
22-11-2022 X100F (8)

↓トンハツ…
22-11-2022 X100F (10)

↓ホルモン…
22-11-2022 X100F (12)

↓鳥皮…
22-11-2022 X100F (14)

各種串焼きを摘まむ…「急に寒さが割り増しになったような気がする…」と、何となく「寒い♪夜だから♪」と少し懐かしい歌も飛び出してしまう。別段にカラオケが在るのでもない場所だが…

↓麦とろ玉子めしの誘惑に簡単に屈してしまい…
22-11-2022 X100F (16)

↓更に枝豆を摘む…
22-11-2022 X100F (18)

こういう「何時もの…」という感じな夕べが酷く好い…

<DDR>…(2022.11.20)

休業日に「シャツでも換えよう…」と色々と置いて在る中を探っていた。

↓こういうマークが入ったモノが出て来た…
20-11-2022 X100F (2)
↑<DDR>とは?「Deutsche Demokratische Republik」(ドイッチェ・デモクラティッシェ・レプーブリク)の略だ。

「Deutsche Demokratische Republik」(ドイッチェ・デモクラティッシェ・レプーブリク)とは「ドイツ民主共和国」のことで、所謂「東ドイツ」だ。

往時、東ドイツではこの<DDR>という略称が寧ろ多用されていたというようにも聞いたことが在る。例えば、国の催事の看板に<DDR>と大書されている例や、政治家が「我が国は…」と発言するような場面で「DDRは…」というように言っていた例が多々在るようだ。

実はこの日、1990年の東ドイツが西ドイツに統合されようとしていた時期を背景とした物語である『グッバイ、レーニン!』という映画の上映会が在ると聞き及んでいて、「足を運ぼうか?」と考えていた。

↓往年の「東ドイツ代表」のサッカーチームが使ったユニフォームのレプリカということだったと思うが、久し振りに出て来たシャツ…思わず休業日の外出に着用してしまったのだった。
20-11-2022 X100F (1)

純粋に“デザイン”として、この種の往年のモノが好いと思う場合も無いではない…

第一副港辺りの眺め…:稚内港(2022.11.22)

「手の冷たさ」が酷く気になり、足早に繋留濠の辺りを通り抜けようとした。

↓が、気になる光景に出くわして足を停め、提げていたカメラを何となく使った…
22-11-2022 X100F (7)
↑風に乗って滑空する海鳥が美しかった…

何も考えずに通り過ぎるような辺りであるとは思うが、何となく眺めて愉しい光景にも多く出くわす辺りだ。こういうことが存外に尊いのかもしれない。

第二副港辺りの眺め…:稚内港(2022.11.22)

「手の冷たさ」が酷く気になるという程度の朝、目指す側へ素早く歩き抜けようというような想いの他方、光の様に惹かれてゆったりと景色を眺めようという気分が混ざり合い、何となく辺りを歩き廻るという場合が在る。

↓「独特な風情…」と見入ってしまった…
22-11-2022 X100F (5)

冬至に至る迄、日出時刻も遅くなるので、光が描き出す辺りの眺めも独特な様相を呈する時期が少し続くと思う。「手の冷たさ」はややキツいが、光の様を眺めるのは愉しみだ…