稚内港北防波堤ドーム…(2023.08.03)

雨が交る時間帯が多い一日が暮れた。暮れても雨は交る。そういう夕べに少し戸外を歩いた。

↓濡れた路面に灯りが跳ね返り、見慣れた光景なのだが、何やら不思議な見え方をしている。
03-08-2023 TTArtisan25mmF2 (18)

↓雨に関しては、持続的に激しい状態が続く可能性が高いと、注意喚起も為されていた。それはそれとして、雨に濡れる様子と夜の灯りとの組みあwセガ面白いと、見慣れた景色のやや変わった様子を眺めて愉しんでいた。
03-08-2023 TTArtisan25mmF2 (21)

↓稚内港北防波堤ドームの屋蓋の下で、雨に濡れるのを避けながら身体を動かしているという人も在ったようだ。
03-08-2023 TTArtisan25mmF2 (22)

↓この場所に関しては、雨の夕べに眺めてみるのも悪くはない。
03-08-2023 TTArtisan25mmF2 (15)

こういう中を動き回ったのだが、注意喚起も為された雨という割には「然程でもない?」という感で、翌早朝には曇天ではあるものも降雨は免れていた。

解体中…(2023.08.01)

大黒3丁目のバス停に近い辺りで、近隣に新しい建物が竣工して利用者が移転したことを受けて、解体工事が進められていたビルが在った。

「在った」と過去形で綴ってしまったが…

解体工事が相当進み、建物の姿が判らなくなってしまっている。
01-08-2023 TTArtisan25mmF2 (11)

↓旧い建物や、解体工事関連の覆いが視えていた箇所からモノが消え、奥の新しい建物の姿が覗くようになった。
01-08-2023 TTArtisan25mmF2 (13)

未だ「完全に片付いた」という風でもなく、解体工事そのものはもう少し続くのかもしれない。

こういうような様子も、カメラを提げている場面で見掛けると、写真に撮ってみたくなる場合が在る。

夕べに…(2023.08.02)

↓手羽先揚げを摘まむ…
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (18)
↑よく「器用だ…」と驚かれるのだが、この種のモノをフォークを使って手を汚さずに頂きながら、好きな本でも読む等して過ごす夕べというのが気に入っている。自身、決して器用でもないのだが…

↓何回頂いたか判らない程に頂いているビーフカレーが凄く好い。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (22)

↓そして冷奴だ。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (23)

「毎度…」を当然のように頂くことが出来るということに感謝せねばなるまい。そんなことを時々思う…

第一副港辺りの眺め…:稚内港(2023.08.02)

最近の温く湿った空気の中では、「然程の気温でもない…」という程度に思う他方で、存外に汗ばんでしまう。それはそれとして、少し歩き廻ってみることは悪くないと思う。

↓稚内港の繋留濠である第一副港の辺りに至った。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (6)

↓繋留濠に沿って歩を進める。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (7)

↓繋留されている底曳船の周辺で、海鳥の動きが活発だ。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (10)

↓対岸の様子を眺めてみる。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (13)

↓歩を進めて来た側を一寸振り返ってみる。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (15)

↓タグボートが見える辺りに至った。
02-08-2023 TTArtisan25mmF2 (16)

朝、この第一副港辺りを経て、更に少し先迄歩いてみるが、雨がやや強い日には敢えてそうしない。そうしない場合も在ることを思うと、こういう具合に歩き廻っているというのは、或いは凄く有難いのかもしれない。そんなことを思った。

<大阪近鉄バファローズ>のTシャツ…(2023.07.30)

↓「Osaka」というロゴマークが酷く目立つ…
30-07-2023 TTArtisan25mmF2 (24)

1949年から2004年の期間で活動していたプロ野球チームが在った。当初は「近鉄パールス」で、1959年から「近鉄バファロー」、1962年から1998年が「近鉄バファローズ」というチーム名だった。「近鉄バファローズ」が最も長く、このチームはその名で知られていると思う。

<大阪近鉄バファローズ>という名は、1999年から2004年の極短い期間に使用された名である。「バファローズ」というチーム愛称以外では、寧ろ「近鉄」と呼ばれ、「大阪」ではなかった。それでも1999年から2004年の期間、「Osaka」というロゴのユニフォーム等は使われていた。

2005年以降の「オリックスバファローズ」では、合併して姿を消した<大阪近鉄バファローズ>の歴史は受け継がれているというのでもないのだが、<大阪近鉄バファローズ>やそれ以前の時代のユニフォーム等を「往年の…」という企画で使う場合も見受けられる。そして関係のグッズも販売される。

↓そういう機会にこの「Osaka」のロゴが入った、<大阪近鉄バファローズ>のTシャツを入手した。
30-07-2023 TTArtisan25mmF2 (23)
↑明確な理由は無いが、何やら気に入っているTシャツだ…