↓その小樽の住吉神社へ足を運んでみた。

所用のために札幌へ出た。翌日の所用迄に間が在る訳だが、天候も好かったので小樽に出て散策をしてみようと思い立った。列車で小樽駅に出て、歩いて住吉神社を訪ね―文字どおりに「足を運んだ」のだった…―、南小樽駅から札幌駅へ列車で引揚げたのだった。住吉神社は南小樽駅から緩やかな傾斜を少し上ったような、歩いて10分も要しないような辺りに在る。
1864(元治元)年に「ヲタルナイ」「タカシマ」両場所の総鎮守として住吉大神を勧進するということになり、蝦夷地を統括した箱館奉行が寺社奉行に掛け合って、1865(慶応元)年に「ヲタルナイ運上屋の最寄りの地へ勧請奉祀」が許された。やがて1868(明治元)年に現在の神社の基礎となる社が起る。住吉神社は明治期以降の地域の歴史と共に歩むことになったのだ。
↓古くから多くの人達の尊崇の対象となっていた住吉神社は、小樽で成功した実業家達から色々と寄進を受けた経過が在る。そういう旨が紹介されていた。

↓緩やかな石段が組み合わされ、小高い辺りに色々な建物が見受けられる。

↓1934(昭和9)年竣工という社務所は凄く立派で、大変に栄えた小樽の総鎮守としての威光が感じられる。

↑小樽市の「指定歴史的建造物」だが、現在も普通に使用されている社務所だ。
↓街や港を見守り続けた総鎮守の持つ、名状し難い「何か」を感じる。「雰囲気」が在る場所だ。

↓新しいモノだと思ったが、手水鉢の龍が好い…

↓参拝をした。日々、無事に過ごしていることへの感謝の意を表した…

↓雰囲気の好い境内だ。

↓静かと言えば静かであったが、日曜日であったことから参拝する人達も存外に視掛けた。

↑時節柄か「七五三参り」の皆さんを何組か見掛けた。カメラマンが登場し、両親と着物姿の幼い姉妹が記念写真を熱心に撮っていた…
↓地域の歴史と共に在り続け、現在でも人々に親しまれているという社は好い感じだ。

↓御朱印も頂いた。専ら書置きということになっていたが、「海辺の街の総鎮守」ということを想わせる柄の、少し凝ったモノが在った。

以前にも住吉神社は訪ねていたが、年末だったので初詣の備えで何やらゴチャゴチャとしていたようで、ブログに写真を掲載していないようである。そこで今般は写真を掲載した訳である。