「宗谷線サボのキーホルダー」…(2023.12.04)

↓稚内駅のビルに入っている御店でこんなモノを求めた。
04-12-2023 X100F (1)

↓モノの裏に説明を書いた紙が入っている。「サボ」は恐らく「サイドボード」の略だと思う。旅客車輌の側面に路線名や行先を書いたボードを掲出する。
04-12-2023 X100F (4)
↑「サボ」は嘗ては広く見受けられた。偶々、大正時代の挿話に基いて創られた映画を最近観たのだが、その中に在った主人公が列車に乗る場面でも「行驛野上」(上野駅行)と、客車に「サボ」が掲出されていた。相応古くから「サボ」は使われていたのだと思う。が、最近の新型車輌では余り見掛けなくなった代物だと思う。最近の車輌は、車輌の側面等に「〇〇行」というような情報を電光掲示で示すような仕掛けが在る例が多いので、「サボ」は無用な訳だ。

↓稚内・旭川間で運行されているキハ54の車輌側面にサボが掲出される。
04-12-2023 X100F (2)
↑あの「サボ」にも変遷が在ると思うが、モノは現在使用されているモノに基いている。現在、4種類のデザインが使われているそうだ。これは利尻富士のイラストを入れて「宗谷線」という文字を示している。

↓これは名寄で大切に静態保存している、大雪の際に動かした「キマロキ編成」のイラストだ。名寄で半世紀も動いていた9600形蒸気機関車と見受けられる画だ。これに「宗谷線」の文字である。
04-12-2023 X100F (3)

キーホルダーを見掛けて、「見覚えが在るサボをそのまま極小サイズにした」というように感じた。4種在るが、自身が気に入っている2つのデザインのモノを入手した。

↓開けてみれば、何か紐が付されて「ストラップ」的にも利用出来そうだと思った。
04-12-2023 X100F (5)

↓新しい電話機に一寸付けてみた。按配が好いと思う。このまま使うことにする。「宗谷線の沿線に在る自身の持物」という目印になる。
04-12-2023 X100F (7)

「新しい電話機」と言って、専ら通話をする、ショートメッセージの受信も可能という代物の、少し昔のタイプの携帯電話だ。

自身の場合、携帯電話は「常時不携帯」で、持ち歩くことが「寧ろ稀…」である。それでも持って出て使いたい場合が皆無ではない。そのために拙宅に何時も置いていたモノが在ったのだが、電波の仕組みが変わるというようなことで「間もなく使えない」という話しが伝えられた。そこで“機種変更”ということをしたのである。無事に変更を済ませた後も、何日も箱に入ったままで、「その辺に置いて在って、その気になれば使える」という情況にさえなっていなかった。それを漸く引っ張り出した次第だ。

そんな経過で「旧式の新しい機器」が手元に在るのだが、宗谷線の普通列車を想起させるストラップ風なキーホルダーを付してみた。電話機もキーホルダーも大事に使いたい感じだ。

勝手に妙な「使用例」まで示したが、それはそれとして、この「宗谷線サボのキーホルダー」はなかなかに好い。当地の土産として好適かもしれない。

第一副港辺りの眺め…:稚内港(2023.12.03)

稚内港の繋留濠である第一副港の辺りに歩を進めた。

↓歩を停め、濠の縁に近付いて眺め入ってしまった様子だ。
03-12-2023 X100F (36)
↑濠の静かな水面に雲や光が跳ね返っている感じが美しいと思った。

↓少し向きを変えた辺りも眺めていた。眺める場合がやや少ないかもしれない時間帯だったと思う。
03-12-2023 X100F (37)

こういう「何気なく動く中で出くわす“美しい”に気付いて眺めてみる」という程度の、気持ちのゆとりが好いというように思う。

昼に…(2023.12.04)

↓休業日の昼は、こういう具合が好い。
04-12-2023 X100F (13)
↑泡盛を嗜んだ。

↓ホットサンドを愉しんだ。
04-12-2023 X100F (17)
↑これを供している御店は余り多くないような気もする。

↓ポテトサラダが入ったモノ。
04-12-2023 X100F (18)

↓納豆を入れた、少し変わったモノ。
04-12-2023 X100F (19)

ホットサンドも時にはなかなかに好い感じだ。

↓ポテトフライを摘まんだ。
04-12-2023 X100F (21)

↓このところは「月曜日恒例…」となりつつあるパフェも頂いた。
04-12-2023 X100F (25)

↓平日とは一味違った感じで立寄る。こういうのも好い。
04-12-2023 X100F (11)

波止場横丁の夕べ…(2023.12.03)

↓こんな雰囲気の様子を眺めると何となく和む。
03-12-2023 X100F (38)

↓休業日にサウナを利用した後の道草である。
03-12-2023 X100F (39)

↓馴染んだ暖簾を潜る。
03-12-2023 X100F (40)

↓ハイボール、大阪の流儀のドテ煮、大阪の鶴橋の御店で採用されている仕様のキムチというのが、自身の中では定番になっている。
03-12-2023 X100F (42)

↓休業日にこの御店に立寄ると、このドテ煮が欲しくなる。言葉を換えると「ドテ煮が在って休業日らしいと感じる」ということかもしれない。
03-12-2023 X100F (44)

↓程好い辛さのキムチは、少しずつ摘まみながらハイボールを呑む際に好適なモノである。
03-12-2023 X100F (43)

↓右からイカ、タコ、エビと「海のモノ」を択んでみたが、串カツを頂いた。
03-12-2023 X100F (45)

↓そして豚バラ新ショウガというのが美味い。脂身の在る肉と生姜との組合せが秀逸だ。
03-12-2023 X100F (47)

↓「3歩半」程度の移動をした。
03-12-2023 X100F (49)

↓この「ペット容器」の<さくら白波>が凄く気に入っている。これは25度の普通の焼酎を割って12度で容器に詰めている。「そのまま」という感じで呑み易い。
03-12-2023 X100F (50)

↓こちらの御店では、氷を入れたグラスを用意して頂き、そこにこの<さくら白波>を注いで頂く。
03-12-2023 X100F (51)

御店の側では、「<さくら白波>を沢山呑む人が居る…切らさないように仕入れて…」という話しにもなっているらしい。

休業日の夕べを波止場横丁で過ごすというのも、何となく定番化して少し経っているように思う。既に、この記事の画のような様子が深く記憶に留まっている感だ。