旭川駅で列車に乗り、車中で静かに座っている中で居眠りをしてしまっていた時間も長かったかもしれない。居眠りから気付いて、「何時の間にか過ぎた駅は何処?」という様子が何度か在った。そして「豊富駅を既に過ぎた?」という辺りで気付いた。そうなれば、南稚内駅で停車し、残るは稚内駅という展開だ。
↓その稚内駅に着き、改札口を潜った。「改札口」と言って、通路に駅員さんが佇んで対応するというだけだが。その駅員さんがいる辺りの脇から到着した列車が見えるようになっている。
↓やや雲が多く、寒々しいような様子だ。
↓この札幌から北上して到着した<宗谷>は、車内の準備を整えて直ぐに旭川へ南下する<サロベツ>として出発することになる。
旭川駅を発つ…(2024.02.20)
旭川駅の東寄りな辺りに在る気に入っている宿で夜を明かし、宿の朝食も愉しみ、少しゆっくりと、同時に乗車を予定する列車に遅れてしまわないように旭川駅を目指した。
↓旭川駅の東側にこういう出入口が在る。駅の正面側へ廻るよりも、滞在した宿の辺りとを歩いて往来する場合には手近な感じの出入口だ。
↑融雪と凍結とが組合さった雪の路面という歩き悪い状態であった中、正面出入口よりも東側で歩き易い屋内に入ってしまえるのは有難かった。
↓例によって「9:00 WAKKANAI 6」に注目する。平常どおりに動いている。
↓札幌駅を出る特急<宗谷>が旭川駅に停車するのだが、それに乗車することになる。改札を潜った。
↓階段またはエスカレータを上って6番ホームを目指す。
↓このエスカレータを上るとホームだ。
↓こういうような「乗車位置」の案内が在る。
↑今般は2号車の指定席を取っている。乗車位置の「5番」辺りで待てば好い。
↓左側にキハ261系ディーゼルカーが姿を見せた。
↓列車は多少減速しながら進んでいる。
↓キハ261系ディーゼルカーの少し見慣れた車輛が現れた。
札幌から旭川へ移動する場合、旭川に午前9時頃というこの<宗谷>は少し利用し易いのかもしれない。旭川で下車する人達も存外に多い。そういう人達が下りた後に列車に乗込む。
↓稚内へ向かう列車の中、この朝に札幌や旭川を発って、昼に稚内に着く<宗谷>は車内が賑わっている場合が多いように思う。指定席を取って、荷物を棚に置いて、そのうちに直ぐ「発車します」である。
↓列車が動き始め、着席すれば、後は眠っていても稚内迄運んで頂けるということになる。
もっと早い時間帯に出る普通列車も在るが、朝に時間帯に少しゆったりと過ごした。所用で札幌辺りに出る場合の「普通な動き」を踏襲しているのだが、この列車で稚内へ引揚げるというのが少し気に入っている。
↓旭川駅の東側にこういう出入口が在る。駅の正面側へ廻るよりも、滞在した宿の辺りとを歩いて往来する場合には手近な感じの出入口だ。
↑融雪と凍結とが組合さった雪の路面という歩き悪い状態であった中、正面出入口よりも東側で歩き易い屋内に入ってしまえるのは有難かった。
↓例によって「9:00 WAKKANAI 6」に注目する。平常どおりに動いている。
↓札幌駅を出る特急<宗谷>が旭川駅に停車するのだが、それに乗車することになる。改札を潜った。
↓階段またはエスカレータを上って6番ホームを目指す。
↓このエスカレータを上るとホームだ。
↓こういうような「乗車位置」の案内が在る。
↑今般は2号車の指定席を取っている。乗車位置の「5番」辺りで待てば好い。
↓左側にキハ261系ディーゼルカーが姿を見せた。
↓列車は多少減速しながら進んでいる。
↓キハ261系ディーゼルカーの少し見慣れた車輛が現れた。
札幌から旭川へ移動する場合、旭川に午前9時頃というこの<宗谷>は少し利用し易いのかもしれない。旭川で下車する人達も存外に多い。そういう人達が下りた後に列車に乗込む。
↓稚内へ向かう列車の中、この朝に札幌や旭川を発って、昼に稚内に着く<宗谷>は車内が賑わっている場合が多いように思う。指定席を取って、荷物を棚に置いて、そのうちに直ぐ「発車します」である。
↓列車が動き始め、着席すれば、後は眠っていても稚内迄運んで頂けるということになる。
もっと早い時間帯に出る普通列車も在るが、朝に時間帯に少しゆったりと過ごした。所用で札幌辺りに出る場合の「普通な動き」を踏襲しているのだが、この列車で稚内へ引揚げるというのが少し気に入っている。
昼頃に…(2024.02.20)
旭川駅から列車に乗り、稚内駅に到った。車中では居眠りの時間も長く、何やら「気付けば稚内が近付いていた…」という様子であったかもしれない。
↓到着した稚内駅で戸外に出たが、身が縮むような感じだった。
↓今般の「他地域での所用」に向けて出発という時点の状況は気温上昇であったのだが、スッカリとその気温上昇の以前に状態が戻っていた。
↓この種の変化を繰り返しながら、季節は動くのであろう。
聞けば、前日の夜辺りから少し天候が崩れ、何やら気温が下がったということらしい。「俄かな変化」というようなモノだ。
↓到着した稚内駅で戸外に出たが、身が縮むような感じだった。
↓今般の「他地域での所用」に向けて出発という時点の状況は気温上昇であったのだが、スッカリとその気温上昇の以前に状態が戻っていた。
↓この種の変化を繰り返しながら、季節は動くのであろう。
聞けば、前日の夜辺りから少し天候が崩れ、何やら気温が下がったということらしい。「俄かな変化」というようなモノだ。
「ヒストリーボード」…:大通駅(2024.02.18)
笹葺きの家…:<川村カ子トアイヌ記念館>(2024.02.18)
「川村カ子ト」…:<川村カ子トアイヌ記念館>(2024.02.18)
↓<川村カ子トアイヌ記念館>に測量の作業をしている人物の写真が在った。
↑この人物が川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)である。
川村カ子ト(1893-1977)は近文コタンに一家が住み始めたような頃に産れている。「カネトゥカアイヌ」(「金を稼ぐ人」の意)がアイヌ語の名であるが、戸籍上は「カ子トアイヌ」であった。長じて働くようになった際、「兼登」で「かねと」と読ませるようにしていた時期も在ったようだ。
古くからのアイヌの暮らしが出来なくなり、農業も厳しい状況であった中、川村カ子トは就職を考え、幼少の頃に憧れた鉄道に携わろうと測量技手となった。北海道内、長野県、樺太、朝鮮半島と各地の鉄道建設現場に出て、測量の仕事に携わっていたという。
↓鉄道建設に携わった際に受けた辞令が展示されていた。
↓川村カ子トが携わった路線に関するモノも展示されていた。
川村カ子トは父の川村イタキシロマが逝去した後に帰郷して記念館を引継いだ。測量の仕事で得た資金で記念館の充実を図ったというが、火災の際にも私財を投じて建物を再建する等していた。
↓川村カ子トに関しても色々と紹介されていて興味深く拝見した。
川村カ子トは、明治、大正、昭和の鉄道建設現場で立派な事績を遺し、同時に民族の歴史と文化を伝える活動でも大きな事績を遺している。こういう人物が在ったと知り、この場で出会えたということになる。多少ドタバタしながらこの<川村カ子トアイヌ記念館>を訪ねられて善かった。
↑この人物が川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)である。
川村カ子ト(1893-1977)は近文コタンに一家が住み始めたような頃に産れている。「カネトゥカアイヌ」(「金を稼ぐ人」の意)がアイヌ語の名であるが、戸籍上は「カ子トアイヌ」であった。長じて働くようになった際、「兼登」で「かねと」と読ませるようにしていた時期も在ったようだ。
古くからのアイヌの暮らしが出来なくなり、農業も厳しい状況であった中、川村カ子トは就職を考え、幼少の頃に憧れた鉄道に携わろうと測量技手となった。北海道内、長野県、樺太、朝鮮半島と各地の鉄道建設現場に出て、測量の仕事に携わっていたという。
↓鉄道建設に携わった際に受けた辞令が展示されていた。
↓川村カ子トが携わった路線に関するモノも展示されていた。
川村カ子トは父の川村イタキシロマが逝去した後に帰郷して記念館を引継いだ。測量の仕事で得た資金で記念館の充実を図ったというが、火災の際にも私財を投じて建物を再建する等していた。
↓川村カ子トに関しても色々と紹介されていて興味深く拝見した。
川村カ子トは、明治、大正、昭和の鉄道建設現場で立派な事績を遺し、同時に民族の歴史と文化を伝える活動でも大きな事績を遺している。こういう人物が在ったと知り、この場で出会えたということになる。多少ドタバタしながらこの<川村カ子トアイヌ記念館>を訪ねられて善かった。
展示…:<川村カ子トアイヌ記念館>(2024.02.18)
↓辿り着いた記念館に入ってみる。
↑窓口で訪ねると、館内での写真撮影は差支えないとのことであったので、少し写真を撮った。
↓村や家、人々を見守る存在と考えられたというフクロウの彫刻が入口辺りで迎えてくれた。
↓主に2代目館長であった川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)が収集したという、アイヌの生活用具等が展示されている。
↓衣類や生活に用いた様々な道具に加えて装飾品も色々と在って面白かった。
↓悪いことを仕出かした人を懲罰する場合等に用いる棍棒も紹介されていた。少し前に観た映画『ゴールデンカムイ』で、ヒロインのアイヌの少女、アシリパがこの種の棍棒を使う場面が在ったのを思い出していた。
↓「チカプニコタン」または「近文コタン」で生まれた彫刻家の砂沢ビッキの事績も紹介されていた。
↓夥しい数の熊の木彫りが在った。
↓一寸圧倒された。
↓アイヌの暮らしと共に在った森の動物達の剥製も色々と在った。
↓<外国樹種見本林>で見掛けたエゾリスを思い出していたが、「森の身近な動物」という感じだったのであろう。
↓フクロウの剥製は見入ってしまった。
↓何となく気に入った。
↓記念館の建物も未だ新しく、なかなかに好い感じだった。
今般、やや苦戦しながらここに辿り着いて見学機会を設けることが叶ったのは好かった。
↑窓口で訪ねると、館内での写真撮影は差支えないとのことであったので、少し写真を撮った。
↓村や家、人々を見守る存在と考えられたというフクロウの彫刻が入口辺りで迎えてくれた。
↓主に2代目館長であった川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)が収集したという、アイヌの生活用具等が展示されている。
↓衣類や生活に用いた様々な道具に加えて装飾品も色々と在って面白かった。
↓悪いことを仕出かした人を懲罰する場合等に用いる棍棒も紹介されていた。少し前に観た映画『ゴールデンカムイ』で、ヒロインのアイヌの少女、アシリパがこの種の棍棒を使う場面が在ったのを思い出していた。
↓「チカプニコタン」または「近文コタン」で生まれた彫刻家の砂沢ビッキの事績も紹介されていた。
↓夥しい数の熊の木彫りが在った。
↓一寸圧倒された。
↓アイヌの暮らしと共に在った森の動物達の剥製も色々と在った。
↓<外国樹種見本林>で見掛けたエゾリスを思い出していたが、「森の身近な動物」という感じだったのであろう。
↓フクロウの剥製は見入ってしまった。
↓何となく気に入った。
↓記念館の建物も未だ新しく、なかなかに好い感じだった。
今般、やや苦戦しながらここに辿り着いて見学機会を設けることが叶ったのは好かった。
外観…:<川村カ子トアイヌ記念館>(2024.02.18)
↓こういう場所に辿り着いた。
バスでイオンモール旭川西に至ってしまい、何とか近文小学校の辺りに辿り着いた。そこから「北門11丁目」を探そうとしたが、何やら要領を得ない。コンビニに至り、御店でタクシー会社の電話番号を尋ねて架電し、タクシーを待って乗車した。
↓そうやってここに辿り着いたのだ。
川村イタキシロマが1916(大正6)年に、周囲の人達にアイヌの様々なことが理解されるようにという願いで、文化を紹介する展示館を設けた。これが<川村カ子トアイヌ記念館>の起こりだ。1944(昭和19)年に川村イタキシロマが逝去し、その子息である川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)が後継し、展示館の充実を図った。未だ古い時代を知る年長者も存命で、川村カ子トは精力的に展示の充実に取組んだ。展示館は<川村カ子トアイヌ記念館>となって行く。
↓1965(昭和40)年の建物が長く使われていたが、新館の建設が行われ、2023(令和5)年に現在の建物がオープンしている。
多少の苦戦の末に辿り着いた記念館をゆっくりと見学した。
バスでイオンモール旭川西に至ってしまい、何とか近文小学校の辺りに辿り着いた。そこから「北門11丁目」を探そうとしたが、何やら要領を得ない。コンビニに至り、御店でタクシー会社の電話番号を尋ねて架電し、タクシーを待って乗車した。
↓そうやってここに辿り着いたのだ。
川村イタキシロマが1916(大正6)年に、周囲の人達にアイヌの様々なことが理解されるようにという願いで、文化を紹介する展示館を設けた。これが<川村カ子トアイヌ記念館>の起こりだ。1944(昭和19)年に川村イタキシロマが逝去し、その子息である川村カ子ト(「カ子ト」は「かねと」)が後継し、展示館の充実を図った。未だ古い時代を知る年長者も存命で、川村カ子トは精力的に展示の充実に取組んだ。展示館は<川村カ子トアイヌ記念館>となって行く。
↓1965(昭和40)年の建物が長く使われていたが、新館の建設が行われ、2023(令和5)年に現在の建物がオープンしている。
多少の苦戦の末に辿り着いた記念館をゆっくりと見学した。
階段…:<イオンモール旭川西>(2024.02.18)
「北門11丁目」という辺りを目指してバスでの移動を図った。旭川駅に近い、1条8丁目から近文辺りのイオンへ向かうバスに乗ると近くを通るらしいと知り、それに乗車した。
その「北門11丁目」という辺りを通る筈と思ったバスだが、その方面を経由せず、いきなりイオンに到着してしまった。特段にイオンに用は無かったので、按配が好くない。「北門11丁目」という辺りへ何とか向かおうとした。
イオンのような施設の敷地内に入るような按配でバスは停まった。そこで下車して辺りの道路に出ようとすれば、「何処から如何やって出れば??」という羽目に陥ってしまう。「辺りを歩く」ということが一顧だにされていないような感じの場所だと思う。
↓足元が悪い中、半ば途方に暮れるような気分になり、巨大な施設を眺めた。
↑この様子を視て、少しすると何とか施設の大きな敷地の外に出た。
敷地の外は、何やら住宅街の真中のような感じで、何処を如何進めば好いものか見当も付かない。少し歩き廻り、何とか近文小学校の辺りに抜け出たのだった。「多少、勝手知った(つもりの)他所」であっても、路線バスというのは煩雑な場合が多い。
その「北門11丁目」という辺りを通る筈と思ったバスだが、その方面を経由せず、いきなりイオンに到着してしまった。特段にイオンに用は無かったので、按配が好くない。「北門11丁目」という辺りへ何とか向かおうとした。
イオンのような施設の敷地内に入るような按配でバスは停まった。そこで下車して辺りの道路に出ようとすれば、「何処から如何やって出れば??」という羽目に陥ってしまう。「辺りを歩く」ということが一顧だにされていないような感じの場所だと思う。
↓足元が悪い中、半ば途方に暮れるような気分になり、巨大な施設を眺めた。
↑この様子を視て、少しすると何とか施設の大きな敷地の外に出た。
敷地の外は、何やら住宅街の真中のような感じで、何処を如何進めば好いものか見当も付かない。少し歩き廻り、何とか近文小学校の辺りに抜け出たのだった。「多少、勝手知った(つもりの)他所」であっても、路線バスというのは煩雑な場合が多い。
旭川駅到着…(2024.02.19)
札幌で朝から動いて所用を足し、15時30分に発つ列車に乗って旭川へ移動というような様子が最近は少し定着したかもしれない。今般は、途中で「線路点検」なるアナウンスが流れ、列車が数分間遅れたが、無事に旭川駅に到着した。
↓到着した旭川駅で、車輛を眺めて少し身体を伸ばす。
↑左の4番ホームは乗って着いた<ライラック>の789系電車だ。隣の3番ホームはキハ283系ディーゼルカーで、網走へ向かう<大雪>である。右の2番ホームと1番ホームには美瑛や富良野との間を走っているH100形が見える。
↓何か風情溢れるような光景だ。「午後5時過ぎ」が真っ暗でもない感じな時季に入っている。
↓改札口への通路を目指して歩を進めた。
↓網走を目指す<大雪>のキハ283系ディーゼルカーが発車した。
↓東改札口を通って駅の東寄りな辺りへ出た。気温がプラスになって融雪が進み、足元が酷く悪くなっている。慎重な足取りで進んだ。が、真っ暗でもないのが好かった。
列車で移動して動き回っても、着実に動く季節というのは強く感じられる。
↓到着した旭川駅で、車輛を眺めて少し身体を伸ばす。
↑左の4番ホームは乗って着いた<ライラック>の789系電車だ。隣の3番ホームはキハ283系ディーゼルカーで、網走へ向かう<大雪>である。右の2番ホームと1番ホームには美瑛や富良野との間を走っているH100形が見える。
↓何か風情溢れるような光景だ。「午後5時過ぎ」が真っ暗でもない感じな時季に入っている。
↓改札口への通路を目指して歩を進めた。
↓網走を目指す<大雪>のキハ283系ディーゼルカーが発車した。
↓東改札口を通って駅の東寄りな辺りへ出た。気温がプラスになって融雪が進み、足元が酷く悪くなっている。慎重な足取りで進んだ。が、真っ暗でもないのが好かった。
列車で移動して動き回っても、着実に動く季節というのは強く感じられる。
<サキソフォン吹きと猫>…(2024.02.19)
夕べに…:<旭川やきとりism>(2024.02.19)
所用を無事に済ませ、北上の途に就いた。例によって旭川に寄道だ。宿に入った後、夕刻の街に出た。
↓馴染んだ看板と灯りを見ると少し安堵感を覚える。
↓御通しを摘まみ、<赤霧島>の御湯割りを頂きながら料理の登場を待つ。
↓鳥モモのタレ焼きは山ワサビを塗している。こういう組合せが好い感じだ。
↓オリジナル七味唐辛子を使った、手作りの明太子が美味しい。
↓鳥精肉は「焼鳥!‼」という感じだ。
↓そして「月見つくね」も好い。
もう一点、熟成鶏モモ肉も頂いたが、「これは好い感じ!」と頂いて写真を撮り忘れた…
↓鶏出汁と昆布出汁とを合わせた美味いスープが焼鳥に添えられる。
↓そして鶏挽肉を使ったキーマカレーを頂いた。
↓焼酎を頂きながら切り干し大根を摘んだ。
↓デザートは小さな最中を使った一口バニラアイスクリームだ。
↓旭川で夕べに時間が在ると何となく立寄る、気に入っている場所である。こういう場所も好い。
↓馴染んだ看板と灯りを見ると少し安堵感を覚える。
↓御通しを摘まみ、<赤霧島>の御湯割りを頂きながら料理の登場を待つ。
↓鳥モモのタレ焼きは山ワサビを塗している。こういう組合せが好い感じだ。
↓オリジナル七味唐辛子を使った、手作りの明太子が美味しい。
↓鳥精肉は「焼鳥!‼」という感じだ。
↓そして「月見つくね」も好い。
もう一点、熟成鶏モモ肉も頂いたが、「これは好い感じ!」と頂いて写真を撮り忘れた…
↓鶏出汁と昆布出汁とを合わせた美味いスープが焼鳥に添えられる。
↓そして鶏挽肉を使ったキーマカレーを頂いた。
↓焼酎を頂きながら切り干し大根を摘んだ。
↓デザートは小さな最中を使った一口バニラアイスクリームだ。
↓旭川で夕べに時間が在ると何となく立寄る、気に入っている場所である。こういう場所も好い。
733系電車…:朝の新札幌駅(2024.02.19)
夜に…:平和通買物公園:旭川(2024.02.19)
チカプニ→近文…Cikap-un-i=鳥 いる 所…(2024.02.18)
↓近文小学校という学校が在った。
↑1919(大正8)年に「北門尋常小学校西分教所」として開校し、1922(大正11)年に「近文尋常小学校」として独立した学校となった。1941(昭和16)年に「近文国民学校」と改称している。戦後の制度の下、1947(昭和22)年に「旭川市立近文小学校」となって現在に至るようだ。
↓この小学校の辺りにこんな看板が在って、足を停めて少し眺めた。
↑北海道の地名には、アイヌ語の音が転訛して漢字を宛てた例や、「如何いう意味か?」という話しを受けて、その意味する漢字を宛てているという例が見受けられる。小学校にも冠せられている近文は音が転訛して漢字が宛てられた例となる。他に鷹栖という地名も在るが、それは「鳥 いる 所」の意味に漢字を宛てた例となる。
この辺りは「近文コタン」と呼ばれた辺りだ。現在の旭川市内の住所として、近文、緑、錦、北門というような辺りに相当するようだ。
1887(明治20)年にアイヌ保護が謳われ、当時の旭川村と鷹栖村との中間辺りに、方々に広く点在していたアイヌのコタン(村)を纏めるということになり、一帯は「チカプニコタン」と呼ばれるようになった。
やがてアイヌに土地を与えるという計画が起ったが、1899(明治32)年に陸軍の第七師団が旭川に入ることになった関係で、土地を与える計画が保留となる。以降、急速に旭川村が発展する中、不動産投機の思惑等が絡んで「チカプニコタン」の様子は色々と揺れた。それでも「チカプニコタン」は継続したが、1929(昭和4)年に辺りの地名が近文町、緑町、錦町、北門街というようになっている。
1945(昭和20)年から1947(昭和22)年の「農地改革」で、「チカプニコタン」であった地域の農地に関して、地主から小作人に権利が移されるようになって、地主であったアイヌが困窮した例も在ったようだ。やがて旭川の発展と共に辺りは市街地の一部に組み込まれて行くようになる。
近文、緑、錦、北門というような辺りは、大きな商業施設や大学や、様々なモノが立地している地区である。軍の関係で敷設されて後に貨物線となった軌道は廃止されているが、近文駅は現在も旭川駅の西北の隣に健在である。少し前に観た、『カムイのうた』という映画で、ヒロインが東京へ旅立つ際に列車に乗ったのは「近文駅」であったが、あのヒロインのモデルになった人物が「チカプニコタン」に在ったからなのであろう。
多少、道に迷いながら辺りを動き回り、地域の歴史に想いを巡らせる時間を過ごしたのだった。
↑1919(大正8)年に「北門尋常小学校西分教所」として開校し、1922(大正11)年に「近文尋常小学校」として独立した学校となった。1941(昭和16)年に「近文国民学校」と改称している。戦後の制度の下、1947(昭和22)年に「旭川市立近文小学校」となって現在に至るようだ。
↓この小学校の辺りにこんな看板が在って、足を停めて少し眺めた。
↑北海道の地名には、アイヌ語の音が転訛して漢字を宛てた例や、「如何いう意味か?」という話しを受けて、その意味する漢字を宛てているという例が見受けられる。小学校にも冠せられている近文は音が転訛して漢字が宛てられた例となる。他に鷹栖という地名も在るが、それは「鳥 いる 所」の意味に漢字を宛てた例となる。
この辺りは「近文コタン」と呼ばれた辺りだ。現在の旭川市内の住所として、近文、緑、錦、北門というような辺りに相当するようだ。
1887(明治20)年にアイヌ保護が謳われ、当時の旭川村と鷹栖村との中間辺りに、方々に広く点在していたアイヌのコタン(村)を纏めるということになり、一帯は「チカプニコタン」と呼ばれるようになった。
やがてアイヌに土地を与えるという計画が起ったが、1899(明治32)年に陸軍の第七師団が旭川に入ることになった関係で、土地を与える計画が保留となる。以降、急速に旭川村が発展する中、不動産投機の思惑等が絡んで「チカプニコタン」の様子は色々と揺れた。それでも「チカプニコタン」は継続したが、1929(昭和4)年に辺りの地名が近文町、緑町、錦町、北門街というようになっている。
1945(昭和20)年から1947(昭和22)年の「農地改革」で、「チカプニコタン」であった地域の農地に関して、地主から小作人に権利が移されるようになって、地主であったアイヌが困窮した例も在ったようだ。やがて旭川の発展と共に辺りは市街地の一部に組み込まれて行くようになる。
近文、緑、錦、北門というような辺りは、大きな商業施設や大学や、様々なモノが立地している地区である。軍の関係で敷設されて後に貨物線となった軌道は廃止されているが、近文駅は現在も旭川駅の西北の隣に健在である。少し前に観た、『カムイのうた』という映画で、ヒロインが東京へ旅立つ際に列車に乗ったのは「近文駅」であったが、あのヒロインのモデルになった人物が「チカプニコタン」に在ったからなのであろう。
多少、道に迷いながら辺りを動き回り、地域の歴史に想いを巡らせる時間を過ごしたのだった。
バス停…(2024.02.18)
さっぽろ駅…(2024.02.18)
夕べの一時を過ごした後、札幌駅傍の宿へ移動しようとしていた。
↓地下鉄を利用してさっぽろ駅に到った。所謂「ホーム柵」だが、札幌の地下鉄でも粗方の駅で設置が済んでいるように見える。
↑店舗が粗方閉店してしまっていた地下街を通り、すすきの駅に入り、大通駅、さっぽろ駅という移動である。手軽で速い。
札幌の地下鉄の一部駅で、列車がホームに入る際に『虹と雪のバラード』をアレンジしたメロディーを鳴らしている。これは「五輪誘致」に絡んで採用されたという経過も在るということで、誘致が断念された中で「妥当ではない!」という意見が在るらしく、そのうちに止めることになったようだ。1972年の五輪の際の歌だが、「希望に溢れて未来を目指す街に、世界中の人が集う」というイメージの美しいメロディーの曲で、「五輪誘致」と無関係に地下鉄で使って差し支えないというように個人的には思う。札幌の地下鉄も、昔の札幌五輪の時期に登場した経過が在り、地下鉄の歴史に因む曲という側面も否定は出来ないのではないだろうか?「その他大勢の雑言」ではあるが、そんなことも想いながら地下鉄を少し眺め、改札口へ歩を進めた。
↓地下鉄を利用してさっぽろ駅に到った。所謂「ホーム柵」だが、札幌の地下鉄でも粗方の駅で設置が済んでいるように見える。
↑店舗が粗方閉店してしまっていた地下街を通り、すすきの駅に入り、大通駅、さっぽろ駅という移動である。手軽で速い。
札幌の地下鉄の一部駅で、列車がホームに入る際に『虹と雪のバラード』をアレンジしたメロディーを鳴らしている。これは「五輪誘致」に絡んで採用されたという経過も在るということで、誘致が断念された中で「妥当ではない!」という意見が在るらしく、そのうちに止めることになったようだ。1972年の五輪の際の歌だが、「希望に溢れて未来を目指す街に、世界中の人が集う」というイメージの美しいメロディーの曲で、「五輪誘致」と無関係に地下鉄で使って差し支えないというように個人的には思う。札幌の地下鉄も、昔の札幌五輪の時期に登場した経過が在り、地下鉄の歴史に因む曲という側面も否定は出来ないのではないだろうか?「その他大勢の雑言」ではあるが、そんなことも想いながら地下鉄を少し眺め、改札口へ歩を進めた。
ピクトグラム…:札幌駅(2024.02.18)
夕べに…:<AVANTI 1923>(アバンティ 1923)(2024.02.18)
夕食を摂った後、街を少し歩いた。景色を眺めて宿へ引揚げるというようなことを思ってはいた。
↓ここを眼に留めた。佇まいが好い感じだ。
↑札幌都心の西4丁目の南北に延びる道は「駅前通」という通称で知られる。大通公園を越えて南寄りに入り、ススキノ交差点のやや北辺りで、数え切れない程度に通過して眺めている御店ではある。が、入ったことが無かった。
↓こういう感じの場所だ。
↑サントリーの代表的なウイスキーを始め、色々と並んでいる。
↓ウイスキーの樽を意識したオブジェが飾られている。
↓最近はウイスキーの他にジンも押しているということで、<六>をロックで―偶然に駄洒落になってしまった…―頂いた。
↓そして<山崎>だ。
↓<山崎>というのは1923(大正12)年に起こった、日本国内では最古のウイスキーの蒸留所である。ボトルにはその旨のラベルが貼られている。
↑1923(大正12)年ということは100年と少し前だ。この前年、稚内では鉄道が街に延びていて、この年には樺太の大泊港との間を結ぶ「稚泊航路」が運行を始めている。
↓最近は「品薄」が続いているので、随分と久し振りに頂いた。
↓<モスコミュール>を頂いた。カップに入っている故か、何か「珈琲を啜りながら語らう」という雰囲気で、御店の皆さんや居合わせた方と言葉を交わしながら過ごしていた。
↓ウォッカは米国のモノが使われていた。
↓サントリー関連の御店ということなので、敬意を表し、所謂「角ハイ」を愉しんだ。
↓使用する氷にも少し拘りが在るようで、流石に美味いハイボールだった。
「ほんの少し道草」という企図で立寄ったが、「大いに道草」という風情でゆったりと過ごした。好い場所を見付けた感だ。
↓ここを眼に留めた。佇まいが好い感じだ。
↑札幌都心の西4丁目の南北に延びる道は「駅前通」という通称で知られる。大通公園を越えて南寄りに入り、ススキノ交差点のやや北辺りで、数え切れない程度に通過して眺めている御店ではある。が、入ったことが無かった。
↓こういう感じの場所だ。
↑サントリーの代表的なウイスキーを始め、色々と並んでいる。
↓ウイスキーの樽を意識したオブジェが飾られている。
↓最近はウイスキーの他にジンも押しているということで、<六>をロックで―偶然に駄洒落になってしまった…―頂いた。
↓そして<山崎>だ。
↓<山崎>というのは1923(大正12)年に起こった、日本国内では最古のウイスキーの蒸留所である。ボトルにはその旨のラベルが貼られている。
↑1923(大正12)年ということは100年と少し前だ。この前年、稚内では鉄道が街に延びていて、この年には樺太の大泊港との間を結ぶ「稚泊航路」が運行を始めている。
↓最近は「品薄」が続いているので、随分と久し振りに頂いた。
↓<モスコミュール>を頂いた。カップに入っている故か、何か「珈琲を啜りながら語らう」という雰囲気で、御店の皆さんや居合わせた方と言葉を交わしながら過ごしていた。
↓ウォッカは米国のモノが使われていた。
↓サントリー関連の御店ということなので、敬意を表し、所謂「角ハイ」を愉しんだ。
↓使用する氷にも少し拘りが在るようで、流石に美味いハイボールだった。
「ほんの少し道草」という企図で立寄ったが、「大いに道草」という風情でゆったりと過ごした。好い場所を見付けた感だ。
早朝に…:12階の眺望:旭川(2024.02.18)
夜の旭川駅に着き、そのまま宿に入って休み、早朝を迎えた。
↓早朝に窓から外を眺めた。
↓次第に明るくなる様を、幾分の間隔を置きながら眺めるのは愉しい。
↓12階の居室で過ごした。
↓遠くの山々の辺りに朝陽が上る様子も視えた。好天に恵まれそうな様子だ。
後刻、更に移動もするが、好い休日を過ごすことが叶いそうな感じがする早朝だ。
↓早朝に窓から外を眺めた。
↓次第に明るくなる様を、幾分の間隔を置きながら眺めるのは愉しい。
↓12階の居室で過ごした。
↓遠くの山々の辺りに朝陽が上る様子も視えた。好天に恵まれそうな様子だ。
後刻、更に移動もするが、好い休日を過ごすことが叶いそうな感じがする早朝だ。
旭川駅到着…(2024.02.17)
日が長い夏季を除けば、夕刻の特急列車は、暗い駅から暗い大地に敷設されている軌道に入る。「汽車は♪闇を抜けて♪」という雰囲気で、稚内駅を発った列車は南下を続ける。そして「間もなく…」と駅に停車する際、駅とその周辺の灯りが少し見える。短い停車で、また暗い大地に敷設されている軌道に入る。
「野生動物が多く出没する区間を走行するため急ブレーキを使用する場合がございます」というアナウンスも車内に入るのだが、今般はその種の妙な事態も免れた。列車は順調に進んだ。
↓そして旭川駅に列車は着いた。何やら暗い中を進んで来たので、旭川駅が眩しい感じもする。
↑列車の後尾側に佇んで身体を伸ばしながら様子を少々眺めた。
↓この後、列車は札幌を目指す。
↓東改札口から出て、旭川駅の東寄りの辺りに出た。少し眼に馴染んだ風景でもある。
時には、こういうような調子で他地域に出るのも好い。
「野生動物が多く出没する区間を走行するため急ブレーキを使用する場合がございます」というアナウンスも車内に入るのだが、今般はその種の妙な事態も免れた。列車は順調に進んだ。
↓そして旭川駅に列車は着いた。何やら暗い中を進んで来たので、旭川駅が眩しい感じもする。
↑列車の後尾側に佇んで身体を伸ばしながら様子を少々眺めた。
↓この後、列車は札幌を目指す。
↓東改札口から出て、旭川駅の東寄りの辺りに出た。少し眼に馴染んだ風景でもある。
時には、こういうような調子で他地域に出るのも好い。
夕刻の稚内駅を発つ…(2024.02.17)
所用に出る際、日曜日の朝早くに出発ということでも構わないと思っていたのだが、休業の日曜日には移動で長く時間を費やすよりも、何か寛いだ活動をしたいものだというようなことを思った。そこで、土曜日の夕刻から夜に旭川迄移動というようなことを思い立った。
↓朝の冷え込んだ状態から、日中に気温は上昇していた。その気温が些か上昇した感じが暗くなっても遺った。
↓旭川から着いた列車が直ぐに折り返しで、旭川を経て札幌へ向かう。既に、眼に馴染んだキハ261系ディーゼルカーが待機中で、乗客を迎えていた。
↓既に前照灯も点いて、何時でも発車出来そうな様子だ。
↓暗くなり始めた稚内駅を発ち、「汽車は♪闇を抜けて♪」という雰囲気で列車は走る。
↓旭川へは約259kmの道程だ。
↓列車に乗込んで指定席に陣取った。
他地域へ所用を足しに出るということで列車に乗るというのが好きだ。とりあえず愉しい!
↓朝の冷え込んだ状態から、日中に気温は上昇していた。その気温が些か上昇した感じが暗くなっても遺った。
↓旭川から着いた列車が直ぐに折り返しで、旭川を経て札幌へ向かう。既に、眼に馴染んだキハ261系ディーゼルカーが待機中で、乗客を迎えていた。
↓既に前照灯も点いて、何時でも発車出来そうな様子だ。
↓暗くなり始めた稚内駅を発ち、「汽車は♪闇を抜けて♪」という雰囲気で列車は走る。
↓旭川へは約259kmの道程だ。
↓列車に乗込んで指定席に陣取った。
他地域へ所用を足しに出るということで列車に乗るというのが好きだ。とりあえず愉しい!
<菜の花ペペロンチーノ>…<ツナメルト>…(2024.02.17)
朝に…(2024.02.17)
夕べに…(2024.02.16)
↓2月14日の様子は、結局「時季として異様であった」と思いながら御近所の夕べの様子を眺めた。
↑程好く雪が辺りを覆ったような按配だ。
↓御近所の御店に入って夕食を愉しむことにした。
↑この種の「ビール会社の看板」は時々見掛けるが、存外に好い感じだ。と言って、申し訳ないが、この御店で「とりあえず生…」ということはしない…
↓「とりあえず例の…」とシーザーサラダを御願いする。
↑多少馴染んだ御近所の御店では、やや不思議な、独自の流儀が通ってしまう。
↓久し振りに「タコさん赤ウインナー」を摘まんだ。時にはこういうモノが好い。
↓タコめしは外せない。
↓イカの塩辛も合わせる。
↓玉子焼きも好い。
↓鮭の御茶漬けも頂いてしまった。
↓「デザート感覚」と言えば「やや奇妙?」かもしれないが、何となく鰊切込を摘まんだ。
↓十分に寛いでから引揚げた。
戸外に出る場合、短い距離を歩くばかりではあっても、足元には配意したい情況の時季だ。そして拙宅に引揚げ、然程の時間を要するまでもなく、素早く休んでしまう場合が多い。
↑程好く雪が辺りを覆ったような按配だ。
↓御近所の御店に入って夕食を愉しむことにした。
↑この種の「ビール会社の看板」は時々見掛けるが、存外に好い感じだ。と言って、申し訳ないが、この御店で「とりあえず生…」ということはしない…
↓「とりあえず例の…」とシーザーサラダを御願いする。
↑多少馴染んだ御近所の御店では、やや不思議な、独自の流儀が通ってしまう。
↓久し振りに「タコさん赤ウインナー」を摘まんだ。時にはこういうモノが好い。
↓タコめしは外せない。
↓イカの塩辛も合わせる。
↓玉子焼きも好い。
↓鮭の御茶漬けも頂いてしまった。
↓「デザート感覚」と言えば「やや奇妙?」かもしれないが、何となく鰊切込を摘まんだ。
↓十分に寛いでから引揚げた。
戸外に出る場合、短い距離を歩くばかりではあっても、足元には配意したい情況の時季だ。そして拙宅に引揚げ、然程の時間を要するまでもなく、素早く休んでしまう場合が多い。
夕刻:大黒3丁目停留所周辺…(2024.02.16)
↓2月13日の様子が寧ろ「時季として異様」なのであって、こういう程度が「普通…」という程度に思いながら、バス停辺りの様子を眺めた。
↑朝から好天であったが、何時の間にか降雪の時間帯も見受けられるようになったという日だった。
↓バスが現れて接近している。
↓程無く停車だ。
現れたバスに乗車し、街の北寄り側へ引揚げた。
↑朝から好天であったが、何時の間にか降雪の時間帯も見受けられるようになったという日だった。
↓バスが現れて接近している。
↓程無く停車だ。
現れたバスに乗車し、街の北寄り側へ引揚げた。