昼に…(2024.11.04)

休業日の午前中、映画を愉しんだ後にゆったりと昼食を愉しむことにした。

↓馴染んだ御店に立寄り、大きなソーセージが入った、醤油とブラックペッパー風味のパスタを頂いた。
04-11-2024 X100F (10)

↓長い間に亘って供されている、立寄った御店の定番である。最近はサラダを添えて供している。
04-11-2024 X100F (11)

↓食後に珈琲を頂いた。
04-11-2024 X100F (14)

↓そして「手作り」の「紅茶シフォンケーキ」をゆったりと頂いた。
04-11-2024 X100F (17)

こうした休業日の昼食時に寛ぐという感じは非常に好い。

朝に…(2024.11.04)

↓休業日の朝、強弱が細かく変わりながら雨が交じっていた中、稚内駅辺りに出た。
04-11-2024 X100F (1)

↓「冷たい雨…」という程度に思ったが、身体に当たる風も冷たかった。
04-11-2024 X100F (2)

↓4℃であれば「雪」は免れ得ると思う。が、冷たい風と相俟って、濡れると酷く身体が冷える感じになると思う。
04-11-2024 X100F (3)

或いは、「スッカリ冬」という様子よりも、こうした「冬へ向かう…」という風情の中での「冷たい雨」は厄介な面が在るかもしれない。身体を変に冷やしてしまわないように注意しなければならないであろう。そんなことも思いながら休業日を過ごしていた。

キーマカレー…(2024.11.03)

↓休業日のランチだ。
03-11-2024 X100F (2)
↑挽肉を使ったキーマカレーだ。

↓目玉焼きが載っている。これを合わせてカレーライスを愉しむ。
03-11-2024 X100F (1)

↓そして食後に珈琲を愉しむ。
03-11-2024 X100F (5)

こういうような休業日の昼食というのが好い。

夕べに…(2024.11.02)

↓土曜日の夕べである。夕食を愉しもうと、御近所の御店に立寄った。
02-11-2024 evening X100F

↓御通しを摘み、大きなグラスのハイボールを頂く。
02-11-2024 X100F (4)

↓煮魚を頂く。
02-11-2024 X100F (6)

↓ソイをゆっくりと頂いた。
02-11-2024 X100F (7)

↓レバーとハツ…
02-11-2024 X100F (10)

↓砂肝…
02-11-2024 X100F (11)

↓モモとつくね…
02-11-2024 X100F (12)

↓ふりそでとせせり…
02-11-2024 X100F (13)

各種焼鳥を美味しく頂いた。

この日はプロ野球の日本シリーズの試合が雨天順延ということになっていた。「如何なる?」というようなことを多少話題にしながら寛いだ。こういう「煮魚を頂いて焼鳥を摘む」というような感じも非常に気に入っている。御近所で愉しめるというのが非常に有難い。

朝に…(2024.11.02)

↓最近は気温の上下幅が目立つような感じになったと思う。
02-11-2024 X100F (1)

↓空気がひんやりとして、風が身体に当たると存外に冷たいという様子だ。
02-11-2024 X100F (2)

↓それでも天候が穏やかであるのは好い。
02-11-2024 X100F (3)

映画館へ…(2024.11.04)

少し寒々しい休業日だった。

↓午前中はここで過ごした。
04-11-2024 X100F (6)

↓久し振りにポップコーンのキャラメル味を頂いてしまった。時には凄く好い。
04-11-2024 X100F (5)

↓興味深く観た作品の予告篇のリンクを入れておく。




戊辰戦争の時代を背景にした物語である『十一人の賊軍』を観た。

戊辰戦争の戦いの舞台は越後や奥州になって行く。これは戦いを避けようとする動きが一蹴されてしまった経過等も在るという。奥羽越の大名家は戦いを避けるための運動をしていたが、戦いが余儀なくされる中で「奥羽越列藩同盟」を結成して戦いの局面に向き合おうとしたのだった。

越後の新発田溝口家は、新政府側に恭順をしようという考え方を抱いていたようだが、周辺の大名家が悉く「奥羽越列藩同盟」に加盟するので加盟せざるを得なくなった。越後では長岡牧野家が中立を意図したものの、新政府側の軍勢がそれを一蹴してしまって戦端が開かれてしまった。「奥羽越列藩同盟」も兵を送り込み、長岡での戦いが進展していた。「奥羽越列藩同盟」は新発田溝口家に出兵を強く求めていた。

その「奥羽越列藩同盟」によって出兵を強く求められていた新発田溝口家が如何したというのが本作の物語である。

「奥羽越列藩同盟」の将兵が新発田の城下町にやって来ていた。他方、新政府側の軍も新発田へ向かっていた。両者が城下町で出くわせば遭遇戦が発生し、辺りは大変な戦禍に見舞われることになる。そこで、それを避けるべく一計を案じた。新発田領の端で、新政府側の軍の進路に相当する辺りに砦が在った。この砦で新政府側に抗って足止めをし、その間に「奥羽越列藩同盟」が長岡へ出陣すれば、そこに新政府側を迎え入れようということを考えたのだ。

その砦に入る「決死隊」ということで、死罪が決まっていた10人の者達が集められた。ここに数人の家中の士が加わり、砦に入った。砦には長岡牧野家の旗が掲げられ、長岡方面への進撃を阻もうという者達が活動しているという様子が偽装されていた。そして砦に入った夜、「先触」ということで現れた新政府側の小規模な一隊と戦闘が発生した。砦の決死隊側が新政府側の兵士を斬った。

これが契機となり、新政府側は大砲や銃を備えた本格的bな戦闘部隊を砦に差し向けて来た。砦の決死隊は懸命に戦う。そして如何なるのかという物語である。

妙な状況で、命を懸けて共に行動することになった者達と、その背後の人達という感じの物語だ。何層にもなっている状況が絡まる。そして小さな砦での激闘の場面が凄い。大きな戦禍が避けられた背後に何が在ったのかというような物語ということになる。この砦の件は創作なのだと思われるが、新発田溝口家が新政府側と「奥羽越列藩同盟」側との狭間で色々と苦慮したというのは史実である。

↓観た後、何となく余韻に浸った。
04-11-2024 X100F (7)

↓群像のドラマと、新発田溝口家の実質的な舵取りを担う“御家老”のドラマというようなモノが螺旋状に絡まって物語が創られているというような感だった。
04-11-2024 X100F (9)

「休業日に映画館」というのも好い感じだ。

波止場横丁の夕べ…(2024.11.03)

↓休業日の午後、サウナを利用した後である。午後5時頃で、建物の下辺りが見える場所を通り掛かった。見えているのが波止場横丁だ。
03-11-2024 X100F (6)

↓午後5時頃は、既に少し暗い感じだ。灯りが程好く目立つ。
03-11-2024 X100F (7)

↓馴染んだ御店に立寄り、着席してハイボールを頂きながら寛ぐ。
03-11-2024 X100F (8)

↓白菜のキムチ…
03-11-2024 X100F (12)

↓大根のキムチ…
03-11-2024 X100F (13)

↓ドテ煮…
03-11-2024 X100F (14)

↓休業日の御気に入りをゆったりと頂く。
03-11-2024 X100F (16)

↓飲物はレモンサワーに切替えた。
03-11-2024 X100F (17)

↓牛タン…
03-11-2024 X100F (19)

↓牛肉…
03-11-2024 X100F (20)

↓ニンニクは2本…
03-11-2024 X100F (22)

各種串カツには塩を点けて頂いた。こういう流儀も好い。

そういうことで、休業日の夕べを愉しんだ。こういうのも凄く好く、そして有難い。

天と雲と…:港2丁目(2024.11.03)

朝、コインランドリーへ足を運んだ。機械に洗濯物を入れて、出来上がりを待つ中、辺りの様子を観ようと戸外に佇んだ。

↓こんな様子だった。
03-11-2024 morning X100F (3)

↓朝の光に染まる雲が天に拡がっていた。
03-11-2024 morning X100F (2)

↓少しだけ時間を経て、再度眺めた。
03-11-2024 morning X100F

コインランドリーを利用という用事を足したに過ぎないが、同時に美しい朝の天を眺められたというのは好いことであると思った。こういう「小さな好いこと」を重ねるというような感じが好いのだと思う場合も在る。

<プリンス プロナ61>…(2024.11.01)

↓凄く画になるモノだと思う。
01-11-2024 X100F (14)
↑「煙草を点ける」というような用が足りればライターというのは何でも構わないのかもしれない。が、それでも「美しいライター」で点けるのは気分が好い。

↓最近は何時も持ち歩いている。
01-11-2024 X100F (13)

ガスライター おしゃれ プリンス プロナ61 PRINCE prona 復刻 シルバーサテン レディース かっこいい メンズ ギフト プレゼント


感想(2件)


影…(2024.11.01)

「名も無く、地位無く、姿無し…されど、この世を照らす光在らば、この世を斬る影も在ると知れ…」というのは、高校生の頃に愉しんでいた時代劇ドラマの『影の軍団IV』や『影の軍団・幕末篇』で主人公の「十五世・服部半蔵」が悪役のリーダー格と対決する場面での台詞だ。

↓「影も在ると知れ…」と思わず、随分と以前に愉しんだテレビドラマの台詞を思い出してしまった。
01-11-2024 X100F (4)
↑背中側が東寄りな天で、そちらから陽射しで、足下に自身の影が見えるのだ。

↓時にはこういうような影を眺めてしまう場合も在る。
01-11-2024 X100F (2)

因みに、時代劇ドラマの『影の軍団IV』や『影の軍団・幕末篇』では「影も在ると知れ…」の後、「十五世・服部半蔵」が悪役のリーダー格と闘い、「天魔覆滅…」と止めを刺す場面になる。「だから?」というような話しだが、自身の影を視て、この過去に愉しんだテレビドラマを何となく思い出したのだ。少し前にYouTubeでこのドラマの映像を観る機会も在ったので、何となく記憶に新しくなっていたことも手伝って思い出したのかもしれない。

時には「自身の影」というような程度のモノにも注目してみたいかもしれない。

夕べに…(2024.11.01)

↓穏やかな感じの夕べに御近所へ出た。
01-11-2024 X100F (8)

↓馴染んだ御店では、この出入口は普段は使用していない。が、何となく画になると思い、カメラを向けた。
01-11-2024 X100F (9)

↓出入口はこちら側だ。
01-11-2024 X100F (10)

↓着席し、ハイボールを頂きながら寛ぐ。
01-11-2024 X100F (11)

↓シーザーサラダを頂く。
01-11-2024 X100F (15)

↓飲物は<いいちこ>のソーダ割に切替える場合も在る。
01-11-2024 X100F (17)

↓鳥串を2組、計4本をゆっくりと愉しんだ。時にはこういうのも好い。
01-11-2024 X100F (18)

↓「アレとアレ」という調子で大変に気に入っている組合せを御願いする。
01-11-2024 X100F (21)

↓多目なイカの塩辛を摘む。
01-11-2024 X100F (22)

↓タコめしは外せない。
01-11-2024 X100F (23)

↓薬味と調味料とを兼ねたような行者ニンニク醬油漬を載せた冷奴が好い。
01-11-2024 X100F (24)

連日、似たような内容で夕食を愉しんでいるが、こういうような「毎日でも愉しめる」というような感じで寛ぐというのが好いのだと思う。そしてそういうように出来るというのが凄く有難い。

朝に…(2024.11.01)

↓稚内駅の辺りを通り掛かった。
01-11-2024 X100F (5)

↓早朝から少しだけ気温が上がっている様子だ。
01-11-2024 X100F (6)

↓多少、空気がひんやりとはしている。が、風が弱く晴れていて、少し心地好い朝だと思う。
01-11-2024 X100F (7)

こういうような様子を見ながら過ごす時が好いかもしれない。

映り込み…(2024.11.01)

↓停留所に進入するバスの様子迄も含めて、ガラス張りな駅ビルの壁に色々と映り込む様が面白いと思い、何気なく歩を停めた。
01-11-2024 X100F (1)
↑こういう何気ない様子が凄く面白いと思う場合が在る。

フェリー…:早朝(2024.11.01)

早朝、天が明るい感じなので少し出てみた。

↓停泊中のフェリーとフェリーターミナルが見える辺りに足を運んだ。
01-11-2024 X-Pro2 (1)

↓些か揺らぐ鏡面という様子の海面に、船や沿岸の構造物の灯りと天の様子とが映り込んでいるようで、面白い景観だった。雲が殆ど無いという様子でもあった。
01-11-2024 X-Pro2 (2)

↓フェリーは出航に向けて車輛を迎え入れる準備を本格化し始めたように見えた。
01-11-2024 X-Pro2 (5)

↓天が次第に明るさを増して行く。
01-11-2024 X-Pro2 (9)

こういうような様子を眺めるのも少し面白いと思う。

早朝に…(2024.11.01)

↓早朝に稚内駅の辺りに至った。
01-11-2024 X-Pro2 (10)

↓券売窓口も開く頃で、朝の特急列車に乗車する人達等が集まり始めている様子も見えた。が、明るくなり切らないような感じで、やや気温も上がらないような感じだ。
01-11-2024 X-Pro2 (11)

↓気温は8℃を切る程度で上がらない感じだが、雲が非常に少なく、風が微弱な感じで、凄く穏やかな朝である。
01-11-2024 X-Pro2 (12)

朝、こういうような様子を眺めて過ごす一時というのも好い感じだと思う。

路上の落葉…(2024.10.31)

当地は朝夕と日中との寒暖差が小さ目で、色付く葉の色合いも地味で、木々が集まっているような箇所も然程多くない。故に色付く木々を愛でるというような感が強いのでもない。

そういう中でも、辺りの木の葉は色付き、何時の間にか落葉となっている。

↓朝、辺りを歩き、落葉に眼を留めた。正しく「何時の間にか」という落葉だ。
31-10-2024 X100F (3)
↑眼に留めた時、光の加減が好いと思って足を停めたのだった。

こういうような様子に「気付く」ということが少しだけ尊いのかもしれないというようなことを思う。

夕べに…(2024.10.31)

↓平日は午後7時台に御近所に出る。穏やかな感じで、空気がやや冷たい夕べだった。
31-10-2024 X100F (4)

↓馴染んだ御店に立寄って夕食を愉しむことにした。
31-10-2024 X100F (5)

↓着席してハイボールを頂き、少し寛いだ。
31-10-2024 X100F (6)

↓最初にシーザーサラダを頂くのが定番化している。
31-10-2024 X100F (8)

↓奥の鳥串、手前の豚串とゆっくり愉しんだ。
31-10-2024 X100F (10)

↓「アレとアレ」という調子で大変に気に入っている組合せを御願いする。これが止められない。
31-10-2024 X100F (12)

↓多目なイカの塩辛を摘む。
31-10-2024 X100F (13)

↓タコめしは外せない。
31-10-2024 X100F (14)

御店のテレビでは福岡のホークスの本拠地にベイスターズが乗込んでいた、プロ野球の日本シリーズの試合中継が流れていた。この辺りでは、シーズン中には北海道を本拠地とするファイターズが属するパリーグの試合のテレビ中継が多い。それを時々愉しむ。ベイスターズが属するセリーグは余り観ていない。で、ベイスターズの選手たちの風貌や名前やユニフォームの背番号を殆ど知らなかった。が、日本シリーズ出場権を争ったシリーズと日本シリーズとをテレビで観て、何人か覚えた。長髪を束ねた#42のジャクソン投手や、アンダースローのようなフォームの#53の中川颯投手というのが印象に残る。そして前々日や前日の試合に登場した#11東投手や、#69ケイ投手も記憶に残る。#2牧、#3オースティン、#51宮崎、#99フォードというような打者達も何となく好い。そして#10戸柱捕手が渋い。

日本シリーズが横浜で始まった当初、ホークスがベイスターズを粉砕してしまうかのような様子であったと思う。が、ベイスターズは福岡に乗込んでから一味違う感じである。ホークス打線を好投手が抑え込み、力強く得点をしている。結局、ベイスターズは3連勝だ。その3勝目へ向かっている様子がテレビで流れていた。「如何したんだ?ホークスは?」という程度にホークスが抑えられてしまっていた他方、ベイスターズは3ランホームランも出ていた。押されていた感じを跳ね返して健闘するベイスターズの様子が何となく好いように思った。

↓そして薬味と調味料とを兼ねたような行者ニンニク醬油漬を載せた冷奴を頂いた。これが秀逸である。
31-10-2024 X100F (15)

何時もの調子で寛ぎ、テレビの野球中継に興じるという程度のことが愉しいが、そういうことが出来る場所が御近所というのも有難いことだ。そうやって、ゆったりと過ごしてから休む訳だ。

室外機…(2024.10.31)

↓路線バスに乗って移動し、下車した辺りで眼に留め、訳も無く提げていたカメラを使ってしまった。
31-10-2024 X100F (2)
↑やや床面積が広い建物のエアコン室外機であるが、金属の覆いが光を跳ね返していて、何か面白いと思った。

眼に留まった「面白い」にカメラを向けながら歩くというようなことが、何か特別なことが在るでもない日常の中で少しばかり面白い。

映り込み…(2024.10.31)

↓朝、稚内駅の辺りを通り掛かった。
31-10-2024 X100F (1)
↑稚内駅のビルの硝子張りになった壁面に、周辺の様子が映り込んでいる。こんな様子も少し面白い。

何時の間にか、こういうようなビルになってから10年以上が経った。早いと思う。

フェリー…:早朝(2024.10.31)

少し天が明るい感じだと思った早朝、戸外に出てみた。北埠頭と中央埠頭との中間辺り、停泊する大きな船が見える場合の在るフェリーターミナルが見えて、振り返ると稚内駅のビルが見えるような辺りに出た。

↓海面を渡る微風に漣が立つ部分と、鏡面のような様子になっている部分が混在している。雲が映り込む海の向こうに、煌々と灯りが点いたフェリーが見えていた。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (1)

↓2隻のフェリーは各々に礼文島や利尻島を目指すと見受けられる。出向の準備が始まったばかりと見受けられた。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (3)

↓なかなかに美しい様子だと思った。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (6)

朝からこの辺りに佇んで景色を眺めるというのも好い感じかもしれない。

徘徊…(2024.10.31)

北埠頭と中央埠頭との中間辺り、停泊する大きな船が見える場合の在るフェリーターミナルが見えて、振り返ると稚内駅のビルが見えるような辺りに出た。

佇んだ辺りに何かが近付いて来る気配がした。大きなモノでもない。

↓キツネが徘徊していた。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (10)
↑何頭か街を徘徊しているキツネが居る様子だ。その中の1頭であるとは思う。が、コンクリートで覆われた埠頭で、何を求めているのであろうか。

そういうようなことを思ったが、9月に入手したレンズは、こういうような様子を撮り易いと思う。今後も、これを持っている場面でこんな様子に出くわせば写真を撮るであろうと思う。

早朝に…(2024.10.31)

↓何となく稚内駅前辺りに至った。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (12)

↓午前6時過ぎは「明るくなり切らない」という風情だ。少し前迄と様子が随分と違うかもしれない。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (13)

↓前夕の雨は晴れているが、一桁気温で肌寒いような様子だ。
31-10-2024 early morning X-Pro2 (14)

何か「天候が変わり易い」というような傾向が強まった気がする昨今だ。

<プリンス プロナ61>…(2024.10.29)

「ライター」というのは、概ね点火機構で燃料を燃焼させるという仕組みで、小型の携帯機器ということになる。色々なモノが在る訳だが、最近は所謂「100円ライター」というような、非常に安価で「使い切り」なモノが主流かもしれない。オイルやガスを補充しながら使い続ける「ライター」という「存在そのもの」が何となく少数派かもしれない。

↓そういう様子だが、ガスを補充して使い続ける方式のライターを入手してしまった。
29-10-2024 X100F (13)

↓1961年に登場した製品の外観や機構を復元したという製品だ。美しいモノだと思う。
29-10-2024 X100F (16)
↑煙草を点けても構わない、御近所の居酒屋でカウンター上に出して使っていた。

最近ではこういうライターが少数派というよりも、こういうモノを使って煙草を点けるということ自体が少数派に追いやられているかもしれない。そういうのはそういうのとして、典雅な感じのするライターで煙草を点けるというのは少し愉しい。この<プリンス プロナ61>は少し大事に使いたいと思う。

ガスライター おしゃれ プリンス プロナ61 PRINCE prona 復刻 シルバーサテン レディース かっこいい メンズ ギフト プレゼント