
↓通常の酒銘のラベルを強い光で透過したかのような「裏」というラベルのデザインが面白い。

↑出荷時期、数量を限っている「裏八仙」と呼び習わされているモノである。
中国で「酔八仙」という故事が伝わっているのだそうだ。「酒仙」が酒を愉しんだと伝えられるように、各々の境地で愉しむというイメージで<陸奥八仙>という銘が登場したそうだ。
↓大阪錫器のタンブラーに注いだ。

↑純米大吟醸で豊かな香りが漂う。
聞けば「華吹雪」という酒蔵好適米が在って、これを「山田錦」と掛け合わせ、「華想い」という酒蔵好適米が登場したのだそうだ。その青森県で高い評価を得ている材料を使った純米大吟醸である。若干の酸味で、所謂「旨辛」という雰囲気が在るのだが、他方で芳醇な感じの酒だと思った。材料由来の旨味が拡がるような感じだ。
↓少し愉しい時間をこの銘酒と共に過ごした。

![]() |

![]() |
