稚内港北防波堤ドーム…(2025.03.18)

夕食後、風も微弱で穏やかなので、少し辺りを歩いた。

↓稚内港北防波堤ドームを眺めた。
18-03-2025 X100F (15)

↓少し久し振りにこうやってゆったりと眺めるような気がする。
18-03-2025 X100F (14)

↓積雪は殆ど消えてしまっている。
18-03-2025 X100F (16)

↓深夜帯になる以前には灯りが全て点いている。この灯りは再建後の現在のモノになって登場している。最初に出来たモノには無かったモノだ。
18-03-2025 X100F (17)

少し気になるのだが、この稚内港北防波堤ドームの柱廊の前は駐車禁止である。この辺りは「車輛進入厳禁」という位にしないと、勝手に駐車する者が後を絶たないかもしれない。

早朝に…(2025.03.18)

↓早朝に稚内駅周辺迄歩いた。
18-03-2025 early morning X100F (1)

↓前日程に強風ではない。気温は然程変わらないのだが、前日のようにキツい感じは免れていたと思う。
18-03-2025 early morning X100F (2)
↑前日は北海道内で風雪の状況が厳しいという場所が随分多く見受けられたようだ。当地は強風で空路や海路は血行を余儀なくされたらしいが、辺りの様子は「時々在る強風だ。少々キツいのは免れ悪いが…」という程度だった。

↓少し堆くなった、除けた雪が溜まっている箇所が幾分在るのだが、それはそれとして「辺りを雪が覆い始めたような積雪期の初期」を想起させる状態だと思った。
18-03-2025 early morning X100F (3)

↓朝の特急列車や都市間バスを利用する人達が集まり始めるような時間帯だ。最近はこの時間帯が明るい感じだと思う。
18-03-2025 early morning X100F (4)

↓こういうような感じがもう暫くは続くのであろうか?各地の花の便りに触れながら、当地での花はかなり先だというようなことを想う場面が増えたかもしれない。
18-03-2025 early morning X100F (5)

昼に…(2025.03.16)

休業日の昼にふらりと出た。

↓こういう看板を眼に留めた。
16-03-2025 X100F (1)
↑前に立寄った時から間隔が開いているような気がした。一寸立寄ってみる。

↓待つこと暫しでカウンターに着席した。何となく飲物を御願いした。
16-03-2025 X100F (3)
↑「休業日ならでは」という感じでもある。

↓飲物を頂いて寛いでいた間に、準備が整った料理が出て来た。スープカレーだ。提げていたカメラのレンズが少々曇る程度に湯気が上る熱いスープだ。
16-03-2025 X100F (5)
↑今般御願いしたのは「特製 ジンギスカンのやつ」というモノだ。焼いたジンギスカンの肉が入り、種々の野菜が出汁とスパイスを合せた熱いスープに入る。スープを「飲む」のでもなく「食べる」という感覚なのがスープカレーだ。

こちらの御店は、店主氏が修行したという札幌の有名店の流儀でスープカレーを供している。御近所でも人気店である。時には立寄る。スパイスを合せた熱いスープのスープカレーというのは、なかなかに好いモノだとも思う。

洗濯後…:2種類のフリースジャケット(2025.03.16)

軽く、柔らかく、温かいフリースの上着は、殊に冬季には多用する。

↓このボアのような生地の上着は相対的に新しい。
16-03-2025 morning X100F (21)

↓札幌の御店で見掛けて、殆ど衝動的に求めた1枚だ。多用しているが、かなり温かい。
16-03-2025 morning X100F (22)

↓もう少し経って、もう少々戸外が温かくなれば、これの上に何も着ないで「外用の上着」という感じでも使えるかもしれない。
16-03-2025 morning X100F (23)

↓こちらは入手以来、何時の間にか数年経ったモノだ。
16-03-2025 morning X100F (18)

↓「フリース」とでも言えば思い浮かべるような感じのモノだと思う。
16-03-2025 morning X100F (19)

↓これも多用していると思う。薄いシャツ等で肌寒い感じの場合は、冬季以外でも使う場合が在る。
16-03-2025 morning X100F (20)

殊に冬季には多用しているモノを何となく写真に収めた。時にはこういうこともしてみたい。

御店の前の自販機…(2025.03.16)

↓眼が向いたのは自販機の手前側だ。
16-03-2025 X100F (8)
↑駐車スペースの濡れた舗装面に、自販機や御店の明るい部分が映り込んでいる。少し面白いと思い暫し佇んで眺めた。

こういうような様子に気付いて、何となく写真に収めるのが少し愉しい。