本願寺の唐門(2015.10.30)

所謂“西本願寺”に立寄ったことがなかったので、京都に立寄った折に訪ねてみた…京都駅辺りから一寸歩いてみれば辿り着き、思った以上に訪ね易い感じだった…

「なかなかに広壮な敷地に、大きな建物が色々と…」と思いながら、本願寺の周囲を巡っていた…

↓酷く手が込んだ細工が施された門扉を眼に留めた…
Honganji Temple (West or Ryukoku) on OCT 30, 2015 (6)

↓扉から眼を上に上げても、屋根の下にも手が込んだ細工が施されている…
Honganji Temple (West or Ryukoku) on OCT 30, 2015 (7)

↓少し引いた位置に立って、屋根の辺りも眺めてみた…
Honganji Temple (West or Ryukoku) on OCT 30, 2015 (9)

これが国宝にも指定されている唐門だ。「飽きずに一日中でも眺めていられる」ということで「日暮門」とも呼ばれるらしいが、私もこれを暫し見入ってしまった…

「唐門」というものだが、これは「唐破風を有する門」という意味だそうだ。「破風」とは屋根の妻側部分を広く示す言い方で、色々な種類が在る。「唐破風」はその一種で、曲線を連ねた形状の破風板が付けられ、建物の屋根全般に或る程度言えそうだが、古いものは勾配が緩やかで、新しいものは勾配が急であるのだという。

この本願寺の唐門は「極め付け…」のように手の込んだ細工で飾り上げられている…が、一般に「唐門」と呼ばれている建築物には、見栄えがするモノが幾つも見受けられる…

この記事へのコメント