↓奈良公園の、半ば街の一部の様にも思える広めな敷地を歩いていて、趣の在る建物を眼に留めた。
↑これは1902(明治35)年に竣工したという建物だ…
県下の殖産興業に関する事務を扱い、物産の展示販売を行うというような場所だったようだ…1951(昭和26)年に国の管理下に入り、埋蔵物研究所として利用されていて、1983(昭和58)年には文化財となって、奈良国立博物館管理下の研究所として利用されているということだ…
重厚な洋館と、伝統を活かした和風建築の趣とが、巧みに組合わされたような、明治時代の建築家のセンスを感じさせる。中の様子や、間近に寄って建物のディーテールを眺める訳には行かなかったが、何となく見入ってしまった…
この記事へのコメント