何処かの建物を目指す場合、建物の住所である「○○通」をとりあえず探し、後は「XX番」に行き当たれば好いことになる。
「○○通」が非常に長い場合に、目指す「XX番」になかなか着かないというような場合も在るかもしれないが…そういうことを避ける意味で「○○通が△△通と交差する辺り」というような言い方も多用されているように見受けられる…
で、目指す「XX番」に関して、これは場所によって色々な番号の振り方の方式が在るように見受けられるが…「よく在る方式」と思えるのは、例えば通の右側に「1番、3番、5番…」と奇数、左側に「2番、4番、6番…」と偶数というような感じだ。建物の大きさが異なる等、色々と在って、例えば「5番の直ぐ向かい側が6番」ということでもなく、番号がやや判り悪い場合も在る…
ウラジオストクを歩いたが、何か「或る場所へ行かなければならない切実な事情」という程のモノが在る筈も無い、「休日を過ごそうと、衝動的に…」ということであったのだったが…それでも「そう言えば、往路の“機内誌”で視たレストランがこの辺りで…確か“17番”だったような…」と、アレウツカヤ通を歩いていて思い出した。
アレウツカヤ通は何度も歩いて、何となく馴染んだ…スヴェトランスカヤ通と交差する辺りで、駅の方向へ向かう右側車線の歩道を行けば、建物の番号は奇数である。「15番、17番、19番」である筈だ…
直ぐに「15番」に行き当たり、「次が?」と思っていれば…次に現れたのは「19番」だった…不思議だ…「17番」は何処か!?
↓歩道から一段高い場所になるやや奥へ、階段またはスロープで上がった辺りに扉が視える建物…それが「17番」らしい…

丘陵状の複雑に入り組んだ地形の上に築かれたウラジオストク…こういう「不思議」が方々に見受けられるようだ…
因みに…この「アレウツカヤ通17番」のレストランは、なかなかに好かった!
この記事へのコメント