<アルセーニエフ記念沿海地方総合博物館>の建物:日没後…(2018.09.30)

「博物館」というモノの中には…或いは「建物そのもの」も、「博物館の大切な展示品」と言えるかもしれないというような感じの場所が在ると思う…

↓1918年から1924年まで、横浜正金銀行の支店が入っていたという建物…現在では博物館になっている…
30-09-2018 vol03 (18)
↑アレウツカヤ通とスヴェトランスカヤ通とが交差する辺り…“角”を活かした美しいデザインの建物だ…

こうやって…街角に佇んで、眼に留まった景色をドンドンと写真に…そんな有意義なのか無為なのか判らないような過ごし方…凄く好い感じだ…

今般、「“特別展”が面白いらしい!」ということで、日中に博物館を訪ねた…ロシアの版図が拡がって行くプロセスを紹介しながら、クレムリンから借り受けた、ロシア史の上では貴重なモノが展示されているという特別展を眺めて来た…沿海地方の歴史が判る通常展示も好いのだが、この種の特別展は「なかなか視る機会も…」が紹介されるので興味深い…

日中、素晴らしい好天に恵まれていたが、日没後も長く「薄明るい」感じで、その中で街灯等が灯り、灯りを点けた車輛が多く行き交うという感じだった…

この記事へのコメント