↓少し独特な形状の鳥居が在る…

↑通常の鳥居の上に“山”が象られている…
↓近付くと、この特徴的な形状が判り易い…

これを<山王鳥居>(さんのうとりい)と言い、日吉大社に独特なモノなのだそうだ…
東に向かって<伊勢神宮>を始めとする「東日本の神々」を拝し、西に向かって「西日本の神々」を拝するという…この日吉大社から「全国の八百万の神々」を拝するという意味が込められているのだそうだ…
「神仏を讃える」ということで、永く独特な強い存在感を示す比叡山の古い社である日吉大社の独特な鳥居…面白い!
方々で撮影し、溜まったモノクロ写真をランダムに展示中。カテゴリは、撮影地別。
記事題名をクリックすると、コメント欄等も在る記事の個別ページが開く。
記事中の写真をクリックすると、Flickr.comの大き目な画が御覧頂ける。
この記事へのコメント
boheme0506
滋賀県にも行かれていたのですね。
しかも日吉大社へ!
真冬に行かれていたのですね。
この季節には行ったことがないので
どんな感じなんだろう~?
紅葉の名所のようなのでもみじも落ちて
ちょっと寂しい感じなのかなぁ~と
想像しましたよ^^
Charlie
おはようございます!
日吉大社は2月に立寄った経過が在ります。実はここに写真を出した訪問の以前にも慌ただしく寄った経過が在りましたが、あの時も2月だったと記憶しています。
そういう意味で、日吉大社に関しては「2月頃の様子」を見ているばかりです。
様々な樹々が茂る森の中に、永い伝統を誇る大掛かりな境内の神社です。冬季、紅葉すべき樹々はすっかり葉を落としていますが、それでも常緑樹も多く「森が醸し出す何か」が強く感じられました。
独特な形の山王鳥居が設えられた参道を歩き廻って、色々な建物等を眺めながら参拝して来ました。なかなかに雰囲気の好い場所でした。
何時か、季節を変えて寄りたいような気もします。
更に滋賀県は、色々と面白そうな文物が多く見受けられる訳で、また立寄ってみたいものです。