三輪神社:高槻市富田町(2019.04.03)

大阪と京都を往来する際、大阪府の北寄りに在る高槻が通り道になる。この高槻の市内に富田という地区が在る…

この富田という地区は古くから酒造業が盛んである等、なかなかに面白い地域である…酒造業に関しては、商品の輸送により有利な地域の役目が大きくなり、富田のような地域は相対的に酒造業者の数が少なくなるというようなことになった…が、富田には現在でも2社の酒造業者が在って、各々に好い製品を今でも造っている…

↓その富田になかなかの伝統を誇る神社が在る…
03-04-2019 Tonda, Takatsuki, Osaka pref (11)

これは酒造業者の間での信仰も見受けられる三輪神社である…

↓三輪神社については、奈良県の大神神社の流れを汲む神社とされている…
>>大神神社(おおみわじんじゃ)(2019.02.24)

↓境内は桜が好い感じだった…
03-04-2019 Tonda, Takatsuki, Osaka pref (16)

↓地域の盛衰を永い間に亘って見詰めて来た社…独特なムードが在った…
03-04-2019 Tonda, Takatsuki, Osaka pref (13)

この記事へのコメント

  • MT

    こんにちは!私も先ほど関西から帰ってきました。今回はCharlieさんと同じで私もしっかり東寺を楽しんできました。今年の桜のシーズンはちょっと不完全燃焼なところもありましたが、それでも十分楽しめました~。^^
    2019年04月07日 17:00
  • Charlie

    >MTさん

    こんにちは!
    私自身は桜にやや縁遠い感なので、関西で桜が沢山咲いている様子を視ると「若干の戸惑い」のようなものさえ覚えます。
    色々と写真を撮ったので、順次整理したいと思います。
    それにしても…桜は「時季毎の愉しみ」の最たるものだと思います。
    この三輪神社もなかなかに好かったですし、近くの酒造会社で求めた銘酒も無事に届き、ゆっくり楽しんでいるところです。(笑)


    2019年04月07日 17:32
  • boheme0506

    こんにちは~♪
    行動範囲が広いですね。
    ここは名前も知りませんでした。
    三輪と聞いて、三輪素麺を思い浮かべたくらいです^^
    富田という駅があるので富田という名前は知っているのですが
    この神社は知らなかったです。
    ここは静かに桜が見れそうですね^^
    2020年04月28日 13:17
  • Charlie


    >boheme0506さん
    こんにちは!
    ここへ立ち寄った時はJRで京都駅から摂津富田駅に向かい、その後は阪急の富田駅から梅田駅に向かったのでした。
    富田は酒造が盛んだった経過が在って、「三輪神社」はそういう関係で祀られた経過であったというようです。
    酒造会社も訪ねてみましたが、古い歴史が在る静かな地域という感じで、なかなかに居心地が好い場所でした。
    神社の桜もなかなかに記憶に残ります。関西方面には、こんな場所が色々と在る訳で、時々訪ねてみたくなります。
    2020年04月28日 18:07