美瑛神社(2019.04.27)

美瑛駅前から<青い池>を訪ねようとバスに乗車したが、「中心市街から離れようとするような辺り」に“丸山町”という停留所が在り、神社が在るのが視えた…「あれだ!」と記憶し、<青い池>から引揚げる際に乗車したバスでは、その“丸山町”で下車した…

↓美瑛神社だ!
27-04-2019 Biei (34)

↓なかなかに趣きが在る建物だ…
27-04-2019 Biei (35)
↑1995年に移転して現在の建物になったということのようだ…

↓境内の入口に「鎮守 美瑛神社」と在って、古くから美瑛町を代表する神社であることが判る…
27-04-2019 Biei (31)
↑この「鎮守 美瑛神社」の揮毫者として熊野那智大社の宮司の名が刻まれていた。

「熊野?」と思ったのだが、実は美瑛神社は熊野と縁が在る…和歌山県の熊野地方から現在の美瑛に入植者が入り、現在の熊野本宮大社である熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)より「家都御子命」(「家都御子神(けつみこのかみ)」という「木の神」)の御分霊を受け大木に「小祠」を建立したというのが神社の起こりとなっている。1897(明治30)年であるそうだ。そして「美瑛神社」としての大正時代以降の経過が在り、1997(平成9)年に「百年記念奉祝祭」を執り行って“100年”を祝ったということだ…

そういうことなので、美瑛神社は<熊野三山>(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称)と所縁が在る訳だ…

何となく興味深いことも知ることとなった…

この記事へのコメント

  • MT

    いつもこれはという場所で下車なされる行動力が素晴らしいですね!美瑛での移動は路線バスを使ってなされていらっしゃるのですか。こちらも頭が下がります。
    2019年04月29日 05:26
  • Charlie

    >MTさん

    こんにちは!
    美瑛は「路線バスで動く」にはやや不便です…もう少し温かいとレンタル自転車で動くというのもやりました。冬季は歩くか、“バスツアー”でした…
    今般は旭川に泊まることにして美瑛に足を延ばしてみました。美瑛は気に入っている場所です…

    2019年04月29日 12:58