「一寸した合間」にカフェで飲物を頂いて一息…何処に在ろうと、そういうことをするのは好きなのだが…ユジノサハリンスクでそういうことをする機会が在った…
↓多少勝手知ったエリアの、勝手知った感の店に寄って、こういう飲物を頂いた…
↑ラテアートを施したカプチーノだ…「飲物は砂糖無しが好い…人生は甘い方が好いかもしれないが…」という台詞を“ネタ”にしてしまっているが、これも砂糖無しで頂いた…
ユジノサハリンスクのカフェ…或いはロシア国内全般のカフェは、少し独特な経過で現在に至っているのかもしれない。
このカプチーノを出すような、“使い切り容器”を使って外に飲物を持ち出すか、カップに注いで店内で頂くというような感じの店が、所謂「カフェ」というモノが流行り始めたのは「エスプレッソマシンで淹れる珈琲が隆盛になった時代以降」なのである。
日本国内では…「カフェ」が寧ろ「喫茶店」と呼ばれ、ハンドドリップやドリップする仕掛けのコーヒーメーカー、或いはサイフォンを使用して珈琲を淹れるという段階が在って、そういう他方で比較的新しい時代にエスプレッソマシーンを使う店も出て来たという状況であると思う。対してユジノサハリンスクやロシア国内の諸都市では、「カフェというモノが勃興した当初から既にエスプレッソマシーンの時代に入ってしまっていた」のである。
従って、「普通の珈琲」はエスプレッソの濃さを調整する<アメリカーノ>なのである。「ドリップコーヒー」ではないのだ…
↓そういう事情なので、このカプチーノは「極めてポピュラー」な感じだ…「とりあえず」とこそ言わないが、カフェ等で一寸飲物を頂こうとなれば「カプチーノ…」と言い出す人は、ユジノサハリンスクでは多いように思う…
↑こうやって、頂く飲物を写真に収めるのも一寸愉しいが、ラテアートを施したカプチーノのようなモノ殊更に画になるかもしれない…
そんな「事情」を思い出しながら、少しだけ馴染んでいるユジノサハリンスクのカフェで供されるカプチーノを愉しんでいた。そして思い出したのは、ウラジオストクを訪ねた時、「敢えてドリップ方式で淹れた珈琲も供している」という店を見付けて、<リェグリャール>(“レギュラー”がロシア語に転訛しているのだと思う…)と称して売られていたそれを、店の近所を通り掛る都度に求めていたということも在ったのを思い出した…
一杯の珈琲を頂いてみるということから、随分と話しが拡がるものだが…ハッキリ言えば、こういうラテアートを施したカプチーノのようなモノに最も頻繁に出くわすのは…私自身の場合はユジノサハリンスクを訪ねて滞在する場面になるような気がする…日本国内の大きな街のカフェでも珍しくはない筈だが…
この記事へのコメント
boheme0506
わ~、ロシアでラテアートがなんだか不思議な感じがします。
ロシアというと、ジャムを入れて紅茶というのは
もう過去の事か、昔の日本のガイドブックの世界で
もうないのかなぁ。
確か昔にクロアチアに行った時にコンダクターの方が
クロアチアでコーヒーと注文すると
エスプレッソが出てくるので注意してくださいと
言われたことを思い出しました。
ロシアもずいぶんと変わったのでしょうね。
エリツィン時代に一度行ったことがあります。
Charlie
こんばんは!
実は私も“エリツィン時代”のロシアに訪問、滞在という経験が在って、最近の様子には本当に驚いています。と言っても、四半世紀も経っているような中で、何らかの変化は必ず在る筈なので、大袈裟に驚くまでもないのかもしれませんが…
ユジノサハリンスクのカフェでの“ラテアート”は、普段はやや縁が薄いので、少し新鮮です。
所謂“ロシアンティー”ですが、「小皿にジャムを入れて、それをスプーンで舐めながら飲む」というのが寧ろ普通らしいです。「入れる」は何処から出た話しなのか、よく判りません。
因みにユジノサハリンスク等、ロシアの飲食店では紅茶を頼むと「ティーバック」を寄越されて、湯が注がれたカップで、自身で準備というようなスタイルが目立つかもしれません。