今日は…本当に「何時でも御休み頂いて結構です」という態勢に早々と入った感である…
深く眠って眼を開け、暫く起きていて再度休み、そして朝に起き出すに至ったが、起き出したのは「前日は既に戸外を動き回っていた時間帯」だった…宿の居室の窓から視えている<八坂神社>の一部も、既に灯りが目立たないか消えたかという時間帯だ。曇天の朝だ…
余り早くから動いても、朝に営業する喫茶店等が開店前である場合も在る訳で、少し居室でゆったりと寛ぐこととした…
そして少々散策に出た…
四条通を木屋町通方面へ進み、木屋町通を三条通方面へ北上し、やや西の寺町通に至る。そこで1932年創業を謳う老舗喫茶店の<スマート珈琲店>に入った…
<スマート珈琲店>では、京都の喫茶店では人気が高いという<玉子サンド>を頂いた。玉子焼きがパンに挟まれたサンドイッチだ。甘味を多分加えていない玉子焼きが美味く、それが柔らかいパンに挟まっていた。これは「なるほど美味い!」という感である。そしてオリジナルブレンドの珈琲もアッサリと苦い感じの「古くからの喫茶店で頂くことが出来るような感じ」で好かった。
そこからまた、少し違う経路で宿の周辺に引揚げ、八坂神社に足を運んだ。昨日寄った<HRC Kyoto>でさり気なく<八坂神社>の<祇園社>という文字が入った御朱印を飾って在るのを視て「そう言えば未だ入手していなかった」と思い出したのだった。
早朝の曇天は次第に好転して、陽射しが覗くようになり、天も蒼の部分が多くなった。何となく温かく感じられる状況だった。<祇園枝垂桜>を眺めに寄り、再会を期すこととした…朝の陽射しの中で、<祇園枝垂桜>は「爽快」とでもいうような表情を見せていたような気がした…京都や祇園に縁が深いのでも何でもない自身だが、桜の花の時季である祇園に2泊して、異なる時間帯に眺めてみたというだけで、<祇園枝垂桜>が愛おしくなってしまった。
宿のチェックアウトは午前11時だが、“キャンペーン”というようなことで12時ということになっていた…そんなことも頭に在るので、居室でゆったりと過ごすということにさせて頂いた…
最近…来訪者、参拝者が多目な神社では、各々が持ち込む御朱印帳に押印して文字を書き込むということを控え、予め用紙に記載押印したモノを交付という方式を専らとする場所が目立つようになっている。「このところの諸般の事情」ということである…そういう場所や、書く方が不在で予め用意の用紙ということになった場所の御朱印が些か溜まった…そこでスティック糊をコンビニで買って、それを使って御朱印帳に丁寧に貼り付けるというようなことをしていたのだった…
あれは2018年11月に九州に上陸し、大分県の宇佐神宮を訪ねた時だったが、前年に思わぬ負傷ということも在った中、何か大きな力のようなモノで「生かされている」ということに感謝しなければならないような気がしたものだ。そして神社の御朱印を集めてみるようになった…各地で神社に立寄ってみること自体、なかなか面白いと思うのだが、訪ねた神社では「そこへ無事に辿り着いたこと」や、先年の負傷やその他であろうとも「生きていられること」等に感謝すべく参拝をしている。普通に所謂「御参り」をしているに過ぎないが…そういうことをした足跡を「御朱印帳」に残しているということなのだ…
京都は…「異様に来訪者が溢れていて、訳が解らない…」という様相を呈していたが、現在はそういう感じでもない。かなり以前に何かで立寄ったような頃の雰囲気に近いものが在ると思う。今般、「聞いたことは在るが、そう言えば寄っていない…」というような按配の場所に足を運んでみることも適った。何か好かったと思う…
“北”へ還る航空券は神戸から札幌というモノを押さえて在るが…その便までの期間が未だ少し在る。以前であれば「動くことが叶う限り動き続ける!!」と方々を巡ったと思うが…最近は「連泊して、そこを起点に辺りを色々と…」というようなやり方も好むようになった。そういう中…前日に京都の地下鉄の列車に乗車した際に「奈良行」という列車を視掛けて思った。「そうだ!奈良へ行こう!」とである。
京都・奈良間については、京都の地下鉄と近鉄とが繋がっていて列車が相互乗り入れしている。京都の地下鉄の軌道に近鉄の車輛が登場するという例も珍しくないのだ。逆に奈良の近鉄の駅で、京都の地下鉄の車輛を視掛ける場面も在る…また前日には宇治駅と京都駅との間をJRの列車で移動したが、宇治から南へ、奈良へと軌道は通じていて、京都・奈良間の列車も多く運行されている。奈良に滞在して、朝から列車で京都に入ってみたということもやったことが在った…
そんな訳で、悠然と宿をチェックアウトした後は奈良へ向かって、奈良に滞在することとした。奈良に関しては、近年は「好感度上昇!」という按配で、何度か滞在を重ねているのだ…
阪急の京都河原町駅から烏丸駅へ、地下鉄の四条駅に出て乗換えて京都の南に在る竹田駅に至った。竹田駅では中世の院政期には<鳥羽離宮>であったという経過の在る場所や<城南宮>に立寄った。ここで竹田駅と<城南宮>との間を歩いたが、存外な距離だったかもしれない…
竹田駅では近鉄の列車に乗ることが出来る。大和西大寺駅で乗換えて近鉄奈良駅に至った…近鉄奈良駅から、宿を求めたJR奈良駅近くまで歩いたが、途中に率川神社(いさがわじんじゃ)というモノを発見し、一寸寄ってみた…
最近の奈良滞在で何度も利用した経過が在る宿に入ったのだが…何やら変に安堵感が大きい…
奈良ではコレと言って何かしたというのでもないが…とにかく、明日の事は明日の天候でも視て考えることにしたい…些か写真を整理する等して、本当に眠くなったら遠慮も会釈も無く眠るだけだ…
それにしても…昨年の6月に旅をしてみた以降、何か所用に絡んで出掛けているとは思うのだが…今般のように「出先で気儘に散策」を繰り返しているような状況はその「昨年6月」以来だと思う。時にはこういう時間も設けたい感だ…
この記事へのコメント