↓その<都通商店街>の出入口辺りにこんなモノが在る…

↓坂道に沿って拡がった街並みの古くからの建物である…

これは「小樽市指定歴史的建造物」というモノの1つである。<向井呉服店支店>という店が1907(明治40)年に設けた倉庫であった建物だそうだ。
小樽では1904(明治37)年に大きな火災が発生してしまった経過が在り、その少し後に建てられた建物に関しては「耐火」という見地で、煉瓦や石を使った建物が目立つようになったらしい。この倉庫もそんな例の一つで、木の骨組みと煉瓦壁を組み合わせたモノなのだそうだ。
↓この建物の横を通り抜けると、所謂“屋台村”となっている場所に出られる…

この建物自体も飲食店が入居して活用されていたとは聞くが…活動しているような雰囲気は感じられなかった。「日曜日の昼食時間帯に入る前」という時間帯であったからなのかもしれないが…
↓「呉服屋さんの倉庫」ということではあったらしいが…「何?!」というような感じがする、重厚な外観だ…

こんな様子が面白い小樽である…
この記事へのコメント