小樽から札幌への移動では、JRの快速列車が便利であると思う。札幌駅に至るということであれば、他の移動手段より速く確実であろう。
そういうことで、「快速列車が運行されるということであれば、それに乗車しよう…」と思いながら小樽駅に入った…
↓改札口を潜って進めば、こういうエスカレーターが在ってホームへ上がるようになる。小樽駅の駅舎が在って「一段、高台になる」というような場所に軌道が敷設されているので、こういう具合に軌道の下に相当する箇所に通路が設えられ、列車に乗るために「上る」という仕掛けだ…
↓改札口辺りに<快速ニセコライナー>という案内が在った。それに乗車しようとホームに出てみると、列車が待機中だった…
↓3輛編成であった列車の先頭側に廻ってみた…
↑近年のロングシートの内装である、所謂「通勤型」の電車のようだが?パンタグラフが視えない…
これは「キハ201系ディーゼルカー」である。電気で動くのではない。ディーゼルエンジンで走るのだ…
小樽から先の函館本線は「非電化区間」である。専らディーゼルカーが走る区間だ…この函館本線の非電化区間に余市駅や倶知安駅が在って、その辺りから小樽駅を経て札幌駅へ直接乗入れている列車が古くから在ったのだが…近年の電車よりも速度が遅い、古くからのディーゼルカーの列車が何本か入り込むことで、列車の運行が行い悪いという情況が生じていた…
新しい、所謂「通勤型」の電車である731系電車を導入して行こうとしていた時、「函館本線の非電化区間から札幌へ直接乗入れる列車」に関して「電車と似たような性能のディーゼルカー」の開発が企図された。そして、731系電車と外見が似ていて、内装もそっくりという「キハ201系ディーゼルカー」が登場した…
↓1997(平成9)年に731系電車が投入された時、同時にキハ201系ディーゼルカーも投入され、「函館本線の非電化区間から札幌へ直接乗入れる列車」ということで運用されるようになったという。
↑本当に731系電車と似ている外観で、架線から電気を採り入れるパンタグラフが天井に視えていないのが不思議だ…
それでも…停車中に「エンジンのアイドリング」という音が聞こえているのは、電車とは決定的に違う…走行時には、駅で停まる際の減速の場面、走行して少し経って速度が上がる場面では一際エンジン音が大きくなっているような気がした…
<ニセコライナー>という愛称が個人的にはやや見慣れないので、車輛に一寸注目してみると、少し変わった車輛だった訳だ。キハ201系ディーゼルカーは、1997年から4編成が投入され、以降は増備されていないそうだ…
↓こういう「少数の編成のみが活躍中」という車輛に乗る機会は、何となく嬉しいものだ…特段に「事前のチェック」も無しに小樽駅へ向かい、偶々これに出くわしたのは好運だったかもしれない…
この記事へのコメント